himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2017/10/17
XML
カテゴリ: 北アルプス
唐松岳をあとにして下山開始です。
今回紅葉を期待しての登山でしたが、すでに終盤を迎えていました。

DSC_9257.jpg


上ノ樺 標高2200m付近
なごりのウラシロナナカマド(裏白七竃)の紅葉
鮮やかさがありません

DSC_9195.jpg
8時10分下山開始です。
山小屋裏の登山道は真っ白、辛うじて登山道が見えています。


DSC_9200.jpg

下るにつれてガスが消え、山の姿も見えてきました。



DSC_9202.jpg

天狗の頭の山襞は険しさそのものです



DSC_9207.jpg

青空も見えてきました。



DSC_9214.jpg

しかし、五竜岳方面は黒い雲にすっぽりと包まれています。
今回2日間とも唐松岳の隣にそびえる五竜岳は姿を見ることができませんでした。

前を歩く人たちはテント泊
夕べはテントが飛ばされるのではないかと思う程、風が強かったと話していました。


DSC_9222.jpg


むりやり富士山

うっすらとうっすらと富士山がみえています。
どの山に登っても可能な限り富士山を探してしまうhimekyonです。
DSC_9265.jpg
 浅間山もなんとか確認できました。
DSC_9209.jpg

丸山の彼方に北信五岳の妙高山と火打山、雨飾山が見えてきました。
 このあたりから登りの人たちと出会うようになりました。


DSC_9229.jpg

丸山で休憩している人たち
妙高山、火打山、雨飾山もはっきりと





DSC_9234.jpg


修理したレンズが時々オートフォーカスできなくて
ピントが合わずボケボケになってしまいます。

DSC_9238.jpg

こちらもピントが全然あいません。


DSC_9239.jpg

丸山ケルン
昨日はここまで登るのにヘロヘロになっていたのに
下りはルンルンで降りてきました。

DSC_9246.jpg

2300m付近はわずかに黄葉が残っています。


DSC_9262.jpg

上ノ樺
ウラジロナナカマド



DSC_9263.jpg




DSC_9268.jpg




DSC_9279.jpg





DSC_9280.jpg

下ノ樺から八方池
あっというまに降りてきてしまったような



DSC_9282.jpg

登ってくる人たちが増えてきました。


DSC_9283.jpg

ダケカンバ(岳樺)が多いから
下ノ樺・上ノ樺と付いているのかな?



DSC_9284.jpg





DSC_9286.jpg





DSC_9287.jpg




DSC_9288.jpg




DSC_9292.jpg

標高2000m付近の紅葉


DSC_9293.jpg




DSC_9297.jpg





DSC_9294.jpg


八方池まで降りてきました。
八方池山荘に泊まって歩きだした男性と話をしたら
白馬三山が真っ赤に焼けたモルゲンロートが八方池に映り素晴らしかったとか
ガスガスだったのは山頂付近だけだったのかな
今は昨日よりも雲が多く、白馬三山も姿を見せず池に映りません。
DSC_9244.jpg
登山道の真ん中にこんな落とし物
さて、どちらさんのものやら
この大きさは熊さんではないようです。。 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017/10/19 05:54:32 PM
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:北アルプス唐松岳北アルプス唐松岳9 下山(10/17)  
オクチャン2111 さん
こんばんわー
相変わらず山に行っているんですね。
紅葉の山は今が見頃かと思っていたけど、
標高が高いからもう終りだったんですな。
秩父に一緒に言ったのが懐かしいです。
かみさんのおしっこタイムいまだに笑い話です。
私もマダマダ元気すぎて困っているので、
出来たら一度連れていいてもらいたいですね(笑)
マダマダ元気なヒメキョンさん、
これからも山登りには気をつけていってください。
ブログ楽しみに見ていますよー (2017/10/17 09:53:49 PM)

Re:北アルプス唐松岳9 山行記6 下山1(10/17)  
チャメ婆 さん
おはようございます。
雲海を見下ろす、素晴らしい景色ですね、登らなければ見られない光景を見せて下さって感謝です
八方池の翡翠ブルーも素敵、名残の紅葉も綺麗ですね。 (2017/10/18 06:33:38 AM)

Re:北アルプス唐松岳9 山行記6 下山1(10/17)  
ukon6624  さん
下りはホッとするやら寂しいやら。。 (2017/10/18 09:36:19 AM)

Re:北アルプス唐松岳9 山行記6 下山1(10/17)  
房総いちこ さん
山歩き植物愛好家さんのブログに出会えて
よかったなー。
八方池は神の池だと感じました。
山登りは苦手ですが・・・行った気分になれて
最高です(*^。^*)ありがとうございます。
ダケカンバと秋の空は芸術の世界です気分爽快~♪
山寺で疲れていては・・ちょっと100名山は無理かな!(^^)! (2017/10/19 06:25:51 PM)

Re[1]:北アルプス唐松岳北アルプス唐松岳9 下山(10/17)  
himekyon  さん
オクチャン2111さんへ
標高が高いので上の方は終わっていました。やはり花の時期の山がいいですね。
来年はお花の山に登りたいと思っています。 (2017/10/19 11:08:49 PM)

Re[1]:北アルプス唐松岳9 山行記6 下山1(10/17)  
himekyon  さん
チャメ婆さんへ
八方池は晴れていればきれいな色だと思います。花の時期にまた登りたいと思います。
(2017/10/19 11:09:56 PM)

Re[1]:北アルプス唐松岳9 山行記6 下山1(10/17)  
himekyon  さん
ukon6624さんへ
確かにそうですね。無事に降りられるかと思う反面、もう終わっちゃうのって感じです。今回はガスが出ましたが雨が降らずによかったです。 (2017/10/19 11:11:16 PM)

Re[1]:北アルプス唐松岳9 山行記6 下山1(10/17)  
himekyon  さん
房総いちこさんへ
以前はテント泊で登った山なのに今回はヘロヘロでした。歳をとったということでしょうね。花がないとひたすら歩かないとならないので疲れるのかもしれません。やっぱり花がある時期がいいです。 (2017/10/19 11:13:38 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: