himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2017/11/09
XML
カテゴリ: 山梨の四季
昨日はPCエラーで花咲山山行記が途中になってしまいましたので続きです。



サス平を後にして、目の前に見えている山頂を目指します。
やっとの思いでたどり着いたサス平からどんどん下ります。
大きな岩岩はなくなったものの滑りやすい登山道を一歩一歩踏みしめながら下り

PB060029.jpg

花咲峠に着きました。



PB060032.jpg

一枚岩の大岩壁が見えてきました。
 これが男幕岩かな?
 岸壁に迷い込まないように?稜線に出るまではロープが張ってありました。

PB060030.jpg

やっと稜線にでました。
なだらか~にホッと 



PB060034.jpg


稜線から見下ろすと下はゴルフ場


PB060036.jpg

紅葉がきれい!!
全然期待していなかったので感激!!
今日は紅葉登山みたい~
こうなると一眼レフで撮りたくなります。。
いえいえ、今日は持って来ていませんよ。


PB060037.jpg

大満足の紅葉です。



PB060039.jpg




PB060041.jpg




PB060040.jpg




PB060042-1.jpg

なだらかな尾根道が続きます。



PB060045.jpg

花咲山山頂(761m)(梅久保山)男幕岩
山頂に着きました。
まだまだ先があるのでここでランチタイム



PB060046.jpg

山頂にも祠がありました。



PB060047.jpg

大月市街


PB060048.jpg

富士五湖方面

山頂を後にして下山開始です。

PB060049.jpg

倒木が多い登山道


PB060052-1.jpg

山頂は男幕岩のてっぺんだったようです。


PB060050.jpg




PB060054.jpg

こんな看板がでてきました。
直登するか、巻道にするか
どっちにしましょうか
登っちゃいましょうかね~


PB060056.jpg


山友さんから木の根がしっかりしてますよ
メタボの体をよいしょ、よいしょと持ち上げて
無事に通過と思ったら・・・


PB060059.jpg

胎内仏道
ありゃぁ~、これがですか
最初の1歩降りたらなんてことは・・・でした。
これは巻道のほうが大変だったかも


PB060061.jpg

紅葉がきれいだったけど、写真には写ってない(泣)



PB060062.jpg

倒木だらけ、短い足でよいしょ、よいしょと乗り越えます。



PB060063.jpg

女幕岩到着
ロープがあって危険だから近づくなってことかな?


PB060076.jpg

大菩薩連嶺かな?


PB060103.jpg



PB060105.jpg

富士山が見えてます。



PB060106.jpg

イヌホオズキ(犬酸漿)?


PB060110.jpg

まだまだ気が抜けません。



PB060107.jpg

またまた倒木



PB060111.jpg

真木(まぎ)集落への分岐というかこの道しかない
桧の植林に鹿除けネットが張られていました。


PB060112.jpg

富士山
鹿除けネットの隙間から


PB060114.jpg

三つ峠山と真木集落


PB060115.jpg

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)



PB060116.jpg


サルトリイバラ(猿捕り茨)の実


PB060117.jpg

モミジが真っ赤
でも写真では・・・


PB060121.jpg

キッコウハグマ(亀甲白熊)
お花がないわね~と歩いていたら
前を歩いていた山友さんが発見!
ここで出会えるとは、感激!!
PB060122.jpg
PB060126.jpg

PB060118.jpg

センブリ(千振)
またまた発見!
花は終わりかな?それともこれから?


PB060127.jpg

オトコヨウゾメの赤い実


PB060128.jpg

フユノハナワラビ(冬の花蕨)はピントが合っていませんでした。


PB060129.jpg

真木登山口
無事下山できました。
 ・・がさてどっち?
 舗装路を横切って集落への細い通路を下って

PB060130.jpg

リュウノウギク



PB060131.jpg

看板を頼りに
集落の中の迷路のような道を下って小学校の横へでました。
近所のおかあさんが、この道真っ直ぐでバス通りに行けるよ
初狩駅のほうが半分の距離だよと教えてくれましたが
時間が早かったので大月駅まで歩きます。

PB060133.jpg

コボタンヅル(小牡丹蔓)
甲州街道沿いになぜ今頃?
PB060141-1.jpg
 センニンソウ(仙人草)まで
ガガイモの葉がいっぱい、でも実が見つからなかった

PB060135-1.jpg

ノブドウ(野葡萄)


PB060139.jpg

アオツヅラフジ(青葛藤)


PB060136-1.jpg

ツルウメモドキ(蔓梅擬)


PB060132-1.jpg

花咲山
甲州街道から遠景
さすが破線の山でした。761mの低山ながら、
UPダウンがあって岩々があって 滑りやすい
変化にとんだ面白い山でした。
一眼レフを持たずに正解でした。 
ザックを軽くしたから山友さんになんとか追いついて行けたのだと思います。
山友さん、ありがとうございました。
機会があったらまたご一緒してくださいね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017/11/09 11:23:46 PM
コメント(4) | コメントを書く
[山梨の四季] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: