himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2018/02/08
XML

低山の縦走だったけど、登山道が狭くてというかスノーシューで歩く人が少なかったのか
トレースはしっかり付いていたので、一人でも歩くことができました。

東海自然歩道トレイル
平尾山登山口~平尾山~大窪山~太平山~飯盛山~長池山~山中湖




2つ目のこぶが大平山




平尾山からは一気に下りです。
木の階段になっていますが、ところどころ見えているので
スノーシューだとちょっと怖い
トレースのないところを踏みながら・・・
ヒップそりだったら一気に下れたか?長すぎてこれも怖そう





一気に下ると山中湖が近くに見えてきました。
この辺も凍っていますというかこの位置からは平野の最奥部が見えるのかな?
と思ったけど全体的に凍っているような





スノーシューのトレースがないので狭くて
踏まないように片側を踏み固めながらの歩行は変に力が入ります。
スノ―シューだったら両側の雪面を歩いたほうが歩きやすいかな?
でもバラ線があったりして・・





スノーシューの巾ギリギリのトレース
スノーシューの長さ分大股で歩かないと
短い足だと大変だ~





大窪山山頂の道標だったのかな?





あれっ、大平山が見えてきた
大窪山の山頂はどこだった?
別荘地になっているから建物のすぐ脇を通ってきた
上の画像の道標辺りが山頂だったのかな?










山の上からみると山中湖全体が凍っているようにみえます。
昔は完全結氷して氷の上でワカサギ釣りができたそうですが・・





2時近く、富士山にはだいぶ雲がかかっていますが
4時15分ごろ、雲が取れてダイヤモンド富士が見えるかな??




太平山山頂 



標高1295.51m
平尾山から一気に下ってまた登り、
標高差はさほどないけれど、落差は大きかったような・・





富士山が近づいたけど雲が多い





丹沢の山も真っ白



石割山




草原の山 鉄砲木の頭






ズームで撮ってみたが
オートフォーカスが効かなくなってしまった
気温は計っていないが、寒さで動かなくなってしまったのか・・・









ここにもかわいい雪だるま
「さよなら~」を言って下山です。





ここからいきなり花の都公園への道標が
右の道は何も書いてないからこちらでよかったかな
10年前はなかったけど、花の都公園が有名になったから?道標も変わったのかな?









2つの爪痕らしきもの発見
鹿かな?





森の中へ




これは狸さん?




草原に沿って続いている




道に沿って続いている





いきなり飯盛山標識が
山頂と言う感じはしないけど・・・





下って下って・・



忍野村への分岐
東海自然歩道・忍野八海へはここから行くのかな?




花の都公園と大出山・山中湖の分岐





左へ行きます。





こんなに狭い登山道、スノーシューには向かないよ





いきなり犬の声がして、みると別荘の中
下って下って・・・
あれっ、車道に出ちゃいました。
長池山、大出山はどこ?
車道をテクテク、スノーシューを脱ぎたいけど凍っているところがあって・・
大出山はどこからか入る道があるのかな?





車道を下って30分
山中湖畔大出山登山口に着いちゃいました。
山頂に行ける道ってなかったような・・・
それよりも
今日のメインの目的はダイヤモンド富士
バス停2つ分歩かないと・・・
バスだとあっという間だけど、意外と時間がかかるものだ






いつもの白鳥さんたちかな
湖が凍って水に入れない
氷の上で何してる?
というか、急がないと間に合わないよ~






ぎりぎり間に合ったダイヤモンド富士
微妙な調整はできなかったけどなんとか撮れたかな?


※ 10年前も大出山はわからなかったけど
今回もわからずじまい、別荘地とホテルマウント冨士そのものが大出山にあるのかな?
昭文社のエリアマップを見るとホテルマウント冨士近くに山頂表示がある
花の都公園へ下る途中なのかな?
長池山は10年前の標識には、飯盛山から下ったあたりに表示されていました。

ということで、雲は多少あったけど富士山を眺めながらのスノーシューで
縦走の目的は達することができました。
楽しかったけど、登山道が狭くてスノーシューには不向きかなと感じた山行でした。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018/02/08 09:27:49 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: