himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/02/12
XML
カテゴリ: プランター菜園

久々にプランター菜園のこと

今年初めての苺の収穫です。
新年早々、赤くなってきた苺があと2,3日かなと思っていたところ
野鳥さん(たぶんムクドリ)に食べられてしまいました。
ビニールで覆ったら野鳥に食べられずに収穫できました。

一昨年の暮れに団地に引っ越ししてきて
少しだけアパートから持ってきたプランターをベランダに並べてみましたが、
すぐに野鳥さんに狙われてしまいます。
ベランダは日差しが強いため、水やりが大変で
病気もでやすくて気力がなくなってきています。



ランナーが伸びてしっかり根付いたイチゴの苗
野鳥に食べられたのでビニールで覆いました。



こちらはほったらかしの苺の苗
栄養失調




買ってきた小葱の根っこを植えて置いたら
普通の葱になりました。
ニラは苗を買って植えたのにヒョロヒョロ
幅広のニラにはなりませんが、卵とじくらいにはなります。




青首大根?
去年の春、種から蒔いたサラダ大根
収穫後、半年たって1本だけ芽が出てきてほったらかしていたら
こんなに大きくなっちゃった





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/02/12 07:49:29 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:プランター菜園 苺と大根の収穫(02/12)  
チャメ婆 さん
おはようございます。
プランター菜園は今、収獲の真っ盛り、イチゴも美味しそう~、大根もおネギも立派です、
野菜が高価な時期、これだけ採れたら最高ですね、凄いよ、himekyonさん。
(2021/02/13 07:23:24 AM)

Re:プランター菜園 苺と大根の収穫(02/12)  
・杉の蕾が大きくなってきました
写真を見ただけでくしゃみが出そうです。福岡は2月までだけど、こっちの花粉はどうなんだろう?沖縄まで行けばないのに。
・実を食べるマヒワ
ナイスショット!!
・加曾利貝塚保存に尽力した武田宗久氏
神の手の藤村とは真逆の人ですね。
高校時代の日本史の先生が、貝塚は貝殻や骨だけでなく、壊れた土器なども捨てるので、多くの事が知れるのだとか。
・ツタバウンラン(蔦葉雲蘭)蘭の仲間ではありませんよ
いつも質問してしまう私のためにありがとうございます。
・富士山が好きな人がいるんだ
日本人はみんな好きなんじゃ?
・貝塚
1877年にアメリカ人動物学者エドワード・S・モースという人が汽車の窓越しに大森貝塚を発見して以来だどうですね。
これも日本史の先生の受け売りです。
・日本で一番大きい加曾利貝塚
大きいという事は、それだけ長く多くの人が住んでいた証でしょう。昔の大都市?
・苺の収穫
福岡と言えばあまおう。いる間に一度は本場あまおうを食べておこう。
・去年の春、種から蒔いたサラダ大根
プランターでこんなに大きく?
横にしないとつかえるんじゃ?
(2021/02/13 05:48:45 PM)

Re[1]:プランター菜園 苺と大根の収穫(02/12)  
himekyon  さん
チャメさんへ
ベランダに野鳥が来てしまうので最近は気力がなくなりました。

(2021/02/14 10:39:13 AM)

Re[1]:プランター菜園 苺と大根の収穫(02/12)  
himekyon  さん
Master Pさんへ
いよいよ花粉症の季節です。1月25日から薬を飲み始めて、まだ症状はでていませんが、つらい季節を迎えます。11日は房総の山歩きをしてきましたが、つらい時期でも山歩きはしたいです。
加曾利貝塚の名前は知っていましたが、貴重なものなのですね。
縄文時代の前期から後期までの2000年間りようされていたようです。貝層をそのままみられるように展示していました。
南貝塚には土器や犬の骨、人骨も発見されたそうで、去年から南貝塚の中央部の発掘調査が始ったので期待が大きいようです。
大森貝塚は行きました。周りはマンションになっていました。
小さいながらもすぐ近くから富士山が見えるのでうれしいです。
ツタバウンラン、そうです、質問の前に書きました(^_-)-☆
それにしてもランとつく植物がなんと多いことか
この苺、甘くておいしかった、頂き物なんで種類がわかりません。福岡はあまおうですね。
大根は青首大根なのかもしれません。根っこが曲がり始めていましたが、プランターでよくも育ったものだと思います。 (2021/02/14 11:15:50 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: