himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/09/10
XML
カテゴリ: 入笠山の四季

載せそびれていた初夏の入笠山の花たち
入笠山といえば花の山、ニホンスズランの群生地ですが
山を白く染める初夏の真っ白なズミの花も素敵です。

ズミ(酸実)/別名 コナシ(小梨) コリンゴ(小林檎)ミツバカイドウ(三葉海棠)
蕾と咲き始めはピンク色をしています。




ズミ




ズミ




ズミ




ズミ




ズミ 




イボタヒョウタンボク(水蝋瓢箪木)





イボタヒョウタンボク




イボタヒョウタンボク




ウワミズザクラ(上溝桜)




カマツカ(鎌柄)?




サラサドウダン(更紗灯台 更紗満天星)




グミ(茱萸)の仲間
この時期に花が咲くのは、アキグミ(秋茱萸)? トウグミ(唐茱萸)?
ナツグミ(夏茱萸)は4月~5月 
ダイオウグミ(大王茱萸)は果樹として栽培とあるので違うようです。




ナナカマド(七竈)




ナナカマド




ニワトコ(接骨木)




ニワトコ




ヒメウツギ(姫空木)
ヒメウツギは自生でもありますが、ゴンドラ乗り場近くにあったので園芸種です。




ヒメウツギ/園芸種




ベニウツギ(紅空木)?
自生でもありますが、ゴンドラ乗り場近くにありましたのでこちらも植栽です




ベニバナツクバネウツギ(紅花衝羽根空木)
自生でもありますが、ゴンドラ乗り場近くにあったので植栽だと思います。




ベニバナツクバネウツギ




ベニバナツクバネウツギ




ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)




ミヤマニガイチゴ




ミヤママタタビ(深山木天蓼)
葉の陰に蕾がありました。




ミヤママタタビ
マタタビは白い葉ですが、ミヤママタタビは秋になると葉がピンクになります




メギ(目木)/別名 コトリトマラズ(小鳥止まらず)
鋭いとげがあるので小鳥も止まれないが由来
仲間にヒロハヘビノボラズがあります。



メギ




トガスグリ(栂酸塊)




トガスグリ




レンゲツツジ(蓮華躑躅)




レンゲツツジ




レンゲツツジとアヤメ(菖蒲 綾目)




アヤメ
(綾目 菖蒲)



アヤメ




イブキジャコウソウ(伊吹麝香草)




ワスレナグサ(勿忘草)?
エゾムラサキと載せている人もいますがエゾムラサキは在来種
牧場があり、牧草と一緒に入ってきたものと思われます。




ワスレナグサ




コテングクワガタ(小天狗鍬形)




コテングクワガタ




ラショウモンカズラ(羅生門葛)




ラショウモンカズラ




ラショウモンカズラ




ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)



ムラサキサギゴケ




サクラソウ(桜草)




サクラソウ




サクラソウ




サクラスミレ(桜菫)




タチツボスミレ(立坪菫)




ツボスミレ(坪菫)別名/ニョイスミレ(如意菫)










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/09/13 07:01:28 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: