himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/11/09
XML
カテゴリ: 山歩き大好き
2021-11-04

西日本最高峰・石鎚山(いしづちさん)天狗岳山頂標高1982m
弥山(みせん)山頂標高1974m
天狗岳は痩せ尾根の岩稜地帯で危険なため石鎚神社が建つ弥山を山頂としています。


石鎚山山頂部
午前中から晴れる予報だったのに山頂部はこれが一番見えたところ
このあと、濃霧に包まれてしまいました





車窓から
ここは石鎚山展望台
雲に覆われて石鎚山は見えません




雲は多いながらも晴れていて遠くは見えています
快晴ならば、紅葉がもっときれいなんでしょうね




土小屋コース登山口にある 国民宿舎 石鎚 
ここからスタート
昔ながらの表参道は海側の西条市 表参道成就社コース





山頂はあの頂の先、雲の中です




雲が切れるのを期待してスタート
駐車場は400m手前にあります。ここは国民宿舎からの登山口












ツルリンドウ(蔓竜胆)があちらこちらに




やっぱりhimekyonは植物を探してしまいます








登山道はおもに丸太を渡した木道になっています









フジバカマ(藤袴)かな?
葉に切れ込みがあるのでヒヨドリバナではなさそう












ブナの森はいいですね












雲は低いけど流れている
なんとか頂上の雲よ取れてね~











リンドウ(竜胆)が一輪だけ残っていた~
お花がたくさん咲く山らしいけど
さすがにこの時期はまったくといっていいほどお花がありません
感激!




ドウダンツツジ(灯台躑躅・満天星)の赤はきれいです




あの雲が切れてくれたら・・








石鎚山はやっぱり雲の中




ノリウツギ(糊空木)のドライフラワー















ボケボケだけどコミネカエデ
ガイドさんが教えてくれました。
今の時期はお花がないので「紅葉」の図鑑を持ち歩いているそうです
でも団体行動だと思うように立ち止まったり、写真を撮ったりするのができないですね








大砲岩かな?







信仰の山
小さなお地蔵さんが




崩れています













二ヶ所目の崩れたところ




白装束の方が降りてきました(写真の許可をえて)
昨日で閉まった二の鎖小屋の神主さんでした
笑顔の優しい穏やかなお人柄に感じました




霧は晴れるどころか、西条市側の海から上がってくる霧でどんどん深くなってきます。




登山道はほとんどが丸太を渡した木の桟橋








西条市からの表参道と合流です




二の鎖小屋の鳥居をくぐって




左が二の鎖小屋と右がトイレと避難小屋




二の鎖とう回路の分岐
う回路を行きます




これが石鎚山の鎖





う回路へ



頂上までは鉄の階段と鉄の網の水平道が交互に(水平道は写真撮り忘れ)
鉄の網は下が見えるのでそれはそれでゾクッとします




霧が晴れるどころか雨がポツポツ、
あと500mだけど
ちょっと雨脚が強くなってきて雨具を着ることに



登山道には雪が
今朝降ったのかな




雪が積もって凍っています




石鎚山弥山(標高1982m)山頂に着きました
尖峰天狗岳(標高1974m)が最高峰ですが、危険なので行きません
というか濃霧でまったく見えません




石鎚神社頂上社



石鎚神社




オブジェのように鎖がかかっていました




三の鎖
下が見えません
ここを登ってくるんですね


参加者の人たちと天狗岳は行けなくても見たいね~
って話しながら登ってきたけど、山頂は最悪の状態
このあと、霰がうっすら積もるほど降ってきて
スマホも閉まってひたすら下山しました。




無事に戻ってきました。
途中で霰も止みましたが、結局は霧の中の山行でした
私は晴れ女という人が多かったけど
himekyonの雨姥が強かったということか・・・




国民宿舎石鎚で昼食
なんでお弁当ではないのかなと思っていたけど
広く休憩できるところもなかったし、あられが降って寒かったし
下山してからの温っかご飯はよかったです
(写真に写っていなかったけど、イタドリの塩漬けがコリコリしておいしかった)




国民宿舎からの瀬戸内海
表参道は海側から歩くんですね
今は途中までロープウェーがあるようですが


国民宿舎古岩屋荘まで戻り、温泉で疲れをいやして松山空港へ



空港へのバスの車窓からの夕日
なんでなんでの天気予報でした。




飛行機搭乗前に夕食
シラス丼
失敗でした。
宇和島名物の鯛めしがあったのに、朝、昼とご飯をたっぷり食べたので
軽く食べればいいかなとシラス丼、ってどこでも食べられるじゃん
その土地、その土地の名物を食べるべし・・・😭





松山空港




行きは翼の上で通路側
富士山をばっちり撮れた参加者がいてがっくり
夜の窓際・・まっ少しだけ夜景が見られたからよしとして



強行軍の2日間でしたが
無事に楽しく四国の山歩きができました。



ガイド一人、さっさと歩いて遅い人はどんどん遅れて
怪我をしたら、自分で降りてくださいというものでした。
足の遅いhimekyonにはツアー参加はどうかなと思っていましたが
今回参加して、ガイドさん二人と添乗員で3人、
ゆっくり歩いてくれて安心して歩けました。
6年のブランクと、年齢的にも一人歩きが怖くなってきているので
これからもツアーに参加して歩いてみようかと思います。
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/11/10 05:27:17 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: