himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/11/24
XML
カテゴリ: 山歩き大好き
2021-11-13

有休を取ってイベント参加を予定していたら、中止になってしまい
有休を取り消そうかなとも思いましたが
久しぶりに丹沢に登ってみようかと・・

トレイルランだったら1日で走破できる
普通に1泊2日で縦走できる縦走路
丹沢山のみやま山荘に泊まって1泊で縦走できるかと思ったけど残念ながら満室、
となると塔ノ岳の尊仏山荘に泊って次の日の行程で縦走するには、体力的に無理
蛭ヶ岳山荘にもう1泊することにしました。

今回はザックの重さ13キロ、カメラ、レンズ、三脚だけで3.5キロあります。


小田急線渋沢駅
バス停は長い列 2台目に乗れました。



大倉バス停終点で下車
大倉戸川公園 風の吊橋



鍋割山登山口
鍋割山は2回登っていますが、塔ノ岳からの下りに利用したため登るのは初めて
バス停で下車した人は多かったけど
みんな大倉尾根を歩くようでだれも歩いていない



農家の畑の中の道を10分ほど



山道に入ります



シカが多い丹沢
鹿よけのネットを開けて進みます。



西山林道へ




鍋割山とは違うと思うけど・・




鍋割山まで4.9キロ
長そう




県民の森との分岐右へ




日本山岳協会を設立した尾崎廣像








二俣に到着




沢を渡ります




沢を渡って登山道へ







ところどころ紅葉がきれい








本沢の橋を渡って
渡渉もできそうだけど、この橋結構揺れました。




林道終点に着きました。
鍋割山荘は登山者にボランティアでここから水を歩荷してもらうペットボトルが置いてあるそうですが
もう登山者が運んだあとのようで
左側の箱にはペットボトルはありませんでした。




沢を渡って登山道へ




沢に沿って登ります。



急登が続きます







後沢乗越に着きました。
知り合いと栗ノ木洞から寄(やどろき)へ下山したことがあって
鍋割山荘のオーナーさんから道迷いで遭難した人がいたから気を付けてと言われて歩いていたら、
本当に道に迷ってしまいました。下り坂をどんどん歩いていたら行き止まり
踏み跡がいっぱいあって、みんな同じように間違えて降りたみたい。
引き返したら、斜め後ろに戻るように登る道を発見して
事なきをえたことを思い出しました。




登っても登っても先がみえない
きつくてきつくて歩くのがやっと
こんなに登りが長かったとは・・
カメラと三脚の3.5キロは肩に食い込む・・




やっとやっと鍋割山荘に到着
鍋焼きうどんを食べたかったのにランチタイムは13時まで30分もタイムオーバー
食べられないことを想定してパンをたくさん持ってきています。




鍋割山(標高1272.5m)
登山口大倉の標高が290m、標高差982.5m
きついわけです。



お昼ご飯のパンを食べて塔ノ岳へ向かいます。



樹林越しの塔ノ岳まで頑張ろう
塔ノ岳から降りてくる人たちには何組かであったけど
前の1組以外、登る人はいない
ほぼ一人歩き




ズームで塔ノ岳山頂の大勢の登山者




丹沢主脈
明日はあの頂へ




相模湾方面



今回は雨姥返上できそうで
富士山がきれいに見えている




小丸分岐



このあたりは比較的歩きやすいかな




大丸



金冷し
やっと分岐 あと600m




山頂までもう一息
下山のおじさまに遭遇、ヘロヘロのhimekyonを見て
縦走するんだったらもう少し荷物を軽くしたほうがいいよって言われちゃいました。
歳を聞かれて72歳って答えたら、がんばってるね、気を付けてねって




ようやっと塔ノ岳に到着しました。
泊まるのは2度目
12年前の大晦日、みやま山荘を予約していたのに
家を出るのが遅くなって、尊仏山荘に着いたとき
オーナーさんから無理しないでここに泊まったほうがいいよと言われて
みやま山荘をキャンセルして尊仏山荘に泊まりました。




塔ノ岳山頂(標高1491m)



スマホ自撮りで
なんとか富士山が入りました



スマホで
富士山の落日




スマホで




東京都心の夜景
スカイツリーと東京タワーが見えます



富士山と星空
画像が小さいと星が見えませんが、たくさんの星が写っています




尊仏山荘と星空



夕食は尊仏山荘定番のカレー


夜中に風が出てきてちょっと心配になってきました。



出会った花たちです

ヤブツバキ(藪椿)が咲きだしていました。



大きなカラスウリ(烏瓜)



シラヤマギク(白山菊)かな?



リュウノウギク(竜脳菊)



リュウノウギク



トネアザミ(利根薊)/タイアザミ






アズマヤマアザミ(東山薊)



コウヤボウキ(高野箒)



ボケボケだけどヤマトリカブト(山鳥兜)







ヤマハッカ(山薄荷)の咲残り



リンドウ(竜胆)



リンドウ



メギ(目木)/コトリトマラズ


2日目に続きます。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/11/24 09:03:46 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: