himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2021/12/07
XML
カテゴリ: 千葉の四季


何度か参加している鴨川・内浦山県民の森主催のハイキングで知り合った方のお誘いで
50年以上の歴史ある、房総の生物観察会に参加させていただきました。

お名前だけは知っていた方との感激の出会いで、帰りには最寄り駅まで送っていただきました。
車でないと行けないところへわざわざ寄り道までしていただいちゃいました。



名もない滝
千葉には山がないと言われています。
大きな川も何本もありません。
ましてや滝などあるわけがない・・
なんて思っている方も?
確かに高さがあって水量豊かな滝はありませんが
小さな滝は意外にもみることができるんです。

Mさん(知り合った方)がぜひ見せたい滝があるのよと案内してくれました。
こちらの滝は何の変哲もない、田んぼの中を流れる川にできた滝
ちょっとシャッタースピードが速すぎて
滝という感じがしませんが・・・

今回、参加された男性で子供のころにこの滝の右側のほうで泳いだことがあるのだそうです。
昔から涸れることもなく流れ続けているんですね


ここは、三脚でスローシャッターですよね







水がきれい
セキショウ(石菖)が群生しています






房総の滝といえば
養老渓谷の粟又の滝が少しは知られているかなと思っていましたが・・・
近年、脚光を浴びた滝

亀岩の洞窟(濃溝の滝)

Mさんに濃溝の滝は見たことがないんですよ。
車がないと行けない場所なんですよねと話したところ、
立ち寄ってくださいました。
JR久留里線終点・上総亀山駅から8キロ、
デマンドタクシー(予約制)で15分

以前、テレビの「帰れマンデー」バスサンド
千葉県君津市の「秘境バスに乗って飲食店を見つける旅」で
最終目的が「濃溝の滝」になっていましたが
木更津鴨川線路線バスの「ロマンの森共和国」から
まったく経路の違う、路線バスのないゴール地点の濃溝の滝へどうやって行くのだろう

やっぱり、番組は作りものですね。



3月と9月のお彼岸の朝日の差す時間に
洞窟に差し込む光が岩肌と川面を照らし、ハートの形を作り出すのだという
亀岩の洞窟 (上の画像は看板です)

SNSで濃溝の滝と広まって一躍観光スポットになり
関東近県から観光客や観光バスが押し寄せるようになったそうですが
この日も神奈川県の観光バスが来ていました。

正式には、濃溝の滝は「農溝の滝」といって亀岩の洞窟の下流にあるのだとか
亀岩の洞窟は、農業用の素掘りの洞窟
洞窟の中に亀に似た岩があったことからつけられたそうです
昔、水車小屋があり回すために溝を掘ったことから農溝の滝と言っていたのが
SNSで亀岩の洞窟を濃溝の滝と広めて
農から濃になってしまったとのことでした。


亀岩の洞窟








帰りは木道の遊歩道から
夏には蛍が見られるのだとか



カキツバタ(杜若)が返り咲いていました。




紅葉もきれい
千葉もやっと紅葉の時期になってきました















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021/12/07 08:47:28 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: