himekyonの部屋

himekyonの部屋

全て | 未分類 | クライミング | 写真大好き | 山歩き大好き | アマチュア無線 | ペット | 季節の花 | 野鳥大好き | 雑記 | 自然が好き | 家族 | つぶやき | 富士山大好き | 今日のこと | 食べた物 | 各駅停車の旅 | スノーシューは楽しい | 地震 | 高尾の四季 | 東海の四季 | 窓辺の花 | 八ツ岳の四季 | 新潟の四季 | プランター菜園 | 入笠山の四季 | 茨城の四季 | 奥多摩の四季 | 尾瀬の四季 | 群馬の四季 | 千葉の四季 | 埼玉の四季 | 栃木の四季 | 北アルプス | 南アルプス | 中央アルプス | 信州の四季 | 東北紀行 | 誕生日 | 関西紀行 | 富士山周辺の四季 | 北陸紀行 | 東京の四季 | 神奈川の四季 | 山梨の四季 | 箱根路の四季 | 日本の野生蘭 | この花に出逢いたび | 蝶々 | ブログ | 友達 | 静岡の四季 | 四国紀行 | 北海道
2022/10/19
XML
カテゴリ: 山歩き大好き


1年ぶりの金時山です。
去年は公時神社から登りましたが、今回は乙女峠から
去年泊った宿は、箱根でありながら温泉は露天風呂と有料貸切風呂だけで内湯は地下水だったので
箱根で温泉ではないことにがっかりして、今回はちょっと高いけど
バス路線近くのホテルに宿泊しました。
金時山は千葉からでも日帰りができますが、去年は明神岳~明星ヶ岳を縦走して翌日に金時山
今回は、前日に日帰りで東海遠征しての寄り道登山です。


乙女峠のバス停で降りると目の前に富士山が
以前は登山口にトイレがあったような気がしましたがありません。
カフェがあったのでトイレを借りようとしたらトイレはありません!と
コーヒーを頼めば貸してもらえますかと尋ねると営業は10時半からです!とつれない返事
もう2度と乙女峠から登ることはないでしょう。
気を取り直して出発です。



乙女峠バス停前からの富士山と御殿場市街




乙女峠入口








ここを右折して登山道に入ります。
乙女峠登山口から一度登っていますが
全く記憶がありません。




ここから山道に入ります。




バス停と乙女峠の中間点ってこと?
意味があるのかな・・




杉林の中の登山道
どこまで続く階段道
平日だと熊がでそう・・・いやな感じです




石がゴロゴロ




乙女峠(標高1005m)
以前、長尾峠から芦ノ湖へ歩いたこともあるから
その時もこの道を通っていたはずだけど覚えていない
物忘れのお年頃(苦笑)




富士山展望台




乙女峠からの富士山




古い石仏
昔からの峠道なのですね




昔はここに茶屋があったのかな








休憩所で一息入れて金時山を目指します。




峠からは広葉樹林で明るくなってきました。




朝からヘリコプターが旋回していましたが
消防団が大勢下山してきました。
なにかの訓練だったのでしょうか、登山口に消防車も止まっていました。




長尾山山頂(標高1150m)
なだらかになったなと思ったら長尾山の山頂に着きました。








木の根が凄い
躓かないように滑らないようにとひとりだと慎重になってしまいます。









降りてから振り返ったら何でもなさそうだけど結構急でした。








巨木がどっしりと




滑るところは階段が切ってありました。




紅葉の時期にはきれいだろうな




ここが一番の難所だったかな?
ここですれ違ったおじさまにこの先はもっと険しくなるよと脅かされて・・・
この先でカメラをザックにしまいました。








樹林がとぎれたら大涌谷と芦ノ湖が見えました。




脅かされて心配しながらここまで来たら
15.6人の結構お歳のおじさま、おばさまたちが降りてきたので
もうこの先は心配いらないかなとちょっと胸をなでおろしました。




登山道は狭いけどどこが険しいんだろう・・・




確かに岩々が出てきた
でもこれを越えたら・・・




あれ、山頂に着いちゃいました。




金時山山頂




金時山山頂(標高1212m)
去年はガスガスで富士山は見えませんでしたが、今回は雲があったけどみえました。
このあと雲も取れてきれいに見えました。




スマホを立てかけるところがなかったので手に持っての自撮り
ドアップ過ぎました(苦笑)












金時娘の金時茶屋は閉まってます。
ご高齢で登ってくるのは無理なのでしょうかね




山頂でゆっくりお昼ご飯を食べて
去年と同じ仙石原へ下山します。




急な登山道なのでゆっくり下ります。








今は階段が整備されていますね。




仙石原と公時神社経由仙石原の分岐点
仙石原へ




樹林が切れると大涌谷がみえます。




矢倉沢峠
うぐいす茶屋の屋根が見えてきました。




矢倉沢峠から明神ヶ岳への登山道が見えます。
元気だったころは日帰りで夕日の滝~金時山~明神ヶ岳~明星ヶ岳を縦走できたのですが
もう無理ですね。








矢倉沢峠から金時山を振り返って




うぐいす茶屋
いつ頃までやっていたのでしょうかね
初めて登った時から見たことがないのでずいぶん昔だったのでしょうか




仙石原へ
熊出没の看板が・・




杉林の中、薄暗いと熊が心配です









無事に降りてきました。
















金時山遠望

去年は下山後に観光案内所で温泉を紹介してもらって民宿の温泉に入りましたが
今回は、昨夜泊まったホテルの向かい側にある
「仙石原品の木一の湯」に入りのんびりと疲れをとりました。
「箱根ハイランドホテル」は大涌谷から温泉を引いていて白濁湯、
「一の湯」は透明、源泉が違うんですね。


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/10/19 06:49:38 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: