JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

東西通りと文学部周… New! 隠居人はせじぃさん

開成町あじさいまつ… New! オジン0523さん

【側溝蓋の穴詰まり… Gママさん

バイクのシートが裂… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.01.26
XML
カテゴリ: 国内旅行

常設展示横にも展示室が。 

DSC06465_R.JPG

当時の江戸を描いた絵画。 

DSC06467_R.JPG

歌川広重作  永大橋深川新地佃島。

DSC06468_R.JPG

江戸時代町人は,土地,家屋をもつ地主,大家と,借家人である店子に大別される

との説明図が。

大家は、建物の管理を地主から請け負い、家賃の徴収も代行していたと。

すなわち江戸時代の大家は、単なる雇われ人。別名を家守(やもり)、家主(いえぬし)とも。

家守は、店子から地代・店賃を徴収して地主に納めるほか、店子に町触(まちぶれ)を伝達したり、

店子の転入や転出を把握するなど、店子の管理全般にあたったのだと。

家主という呼び名には所有権のにおいがしますが、江戸時代の家主は所有権はなかったと。

地主という存在が別にいたのだと。今の時代とはかなり異なることを学習。

DSC06491_R.JPG

『名所江戸百景 亀戸梅屋敷』がジグソーパズルになっていたので

TRYしてみました。

この作品は後期印象派の画家フィンセント・ファン・ゴッホによって模写

(模写作品『日本趣味 : 梅の花』)されたことから、外国でも広く認知されている絵画。

そして以前、オランダのアムステルダムのゴッホ美術館を訪ねた折り、鑑賞した作品。

DSC06473_R.JPG

チケットにも印刷されていた歌川広重晩年期の傑作『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』。

DSC06476_R.JPG

帰路の階段下からは再び「升田屋」と「相模屋」という名前の船宿が。 

DSC06489_R.JPG

船宿の裏は川になっていて、人や荷物を運んだ猪牙舟が泊まっていることが

階段上から理解できたのです。 

DSC06501_R.JPG

帰路の館内通路には切り絵も展示されていた。

先ほど見学した大店「多田屋」。

この大店は肥料問屋で、干鰯や〆粕、魚油などを扱っているという設定。

正月飾りの竹でしょうか。

DSC06504_R.JPG

纏(まとい)持ち。

纏というのは、長い棒の先に丸い玉のついた飾り。

江戸時代に町火消の各組が用いた旗印の一種。

消火活動そのものに使うのではなく、屋根の上で、場所を知らせるもの。

DSC06507_R.JPG

深川火消しの梯子乗り。後ろには展示されていた火の見櫓も描かれていた。

DSC06505_R.JPG

この日に訪れた、布袋尊が祭られている深川稲荷神社の切り絵も。 

DSC06510_R.JPG

深川七福神の江戸のからくり独楽(こま)。 

頭の上の独楽を回す事で、人形の手が上下に動いて様々な芸を行う仕掛け。

DSC06513_R.JPG

こちらは今年の干支さる。 

DSC06514_R.JPG

上野の森美術館では「肉筆浮世絵」美の競艶が開催されていると。 

DSC06518_R.JPG

そして再び案山子が見送ってくれました。

DSC06523_R.JPG

地下鉄清澄白河駅通路にも深川江戸資料館の案内が。

DSC06525_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.27 09:29:29
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: