JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

バイクのシートが裂… New! noahnoahnoahさん

ウツギ3種、ネジキ… New! 隠居人はせじぃさん

【なのみの落果掃き … New! Gママさん

日本100名城山中城の… New! オジン0523さん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2021.09.26
XML
カテゴリ: 海老名市歴史散歩
【海老名市歴史散歩】 目次

​「秋葉山古墳群」に向かって進む。
大山の頂部には雲がかかって山頂の姿は確認できなかった。



「中心荘第一・第二老人ホーム」の前を通り進むと前方に「秋葉山古墳群」の入口が
見えて来た。



正面に石碑と案内板が。



「史跡 秋葉山古墳群」碑。



「国指定史跡 秋葉山古墳群」案内板。



「秋葉山古墳群は、座間丘陵の頂部に立地し、海老名市内で最も標高が高い場所

5基の墳墓が地形に沿って連なっています。
古墳群から西を望むと現在「海老名耕地」と呼ばれる水田と南北に流れる相模川が一望に
見渡せます。
また相模川の向こうには、丹沢山塊や大山を望むことができます。
このような景勝地であり、交通の要衡であったことからこの辺りを治めていた首長は、この地に
歴代の墳墓を築いたと考えられます。
昭和63年(1988)から平成15年(2003)までの発掘調査によって3世紀後半から4世紀にかけて
継続的に造られたことがわかりました。
年代が古い順に第3号墳・第4号墳→第2号墳→第5号墳・第1号墳となり、不整形で低い
墳墓から徐々に整った前方後円墳へと変遷していく様子をとらえることができます。
中でも、第3号・第4号墳は弥生時代から古墳時代の移行期に造られたと考えれ、東日本では

これらのことから、南関東における出現期古墳のあり方およびその時期の社会を考えるうえで
重要と評価され、平成17年(2005)7月14日に国指定史跡となりました。」



1~3号墳は前方後円形墳、4号は前方後方形墳、5号は方形墳であると。

秋葉山古墳群|とぅーむゅらす|note

配置図。

◇身近なところに前方後円墳があったとは~海老名市秋葉山古墳群 - 綾瀬市議・上田博之のあやせタウンWebニュース【ブログ版】
 【https://blog.goo.ne.jp/ueda01/e/19c8cbf20490f72f8805304b6dd20d15】より





1号墳には山王社が祀られていたことから山王山と呼ばれていた。



後円部に対して前方部が細長くなっているのが特徴で古墳群の中で最も遅い時期に
築造された。



1号墳は墳長59m、前方部長26m、後円部径33m。
前方部の高さは2.8m、後円部の高さは6.3m。
周濠は見られないが前方部正面にのみ溝が掘られている。
1999年の発掘調査により、整った形の前方後円墳であることが確認された。
後円部の大きさは第2号墳とほぼ同じですが、前方部が長くなっている。
前方部の南側には古墳を区画する溝がみつかっている。
西側のくびれ部からは小型で底の丸い柑(かん)とよばれる土器と、鉄製の鏃(やじり)が
出土した。出土した土器から、第1号墳は4世紀代に造られたものとみられる。
と海老名市のネット資料から。(以下同じ)

地図:第1号墳図
【https://www.city.ebina.kanagawa.jp/shisei/profile/tankyusha/bunkazai/1006603/1000694.html】より、以下同じ。

1号墳の脇の草むら。



「史跡秋葉山古墳群利用案内」。



郷土かるた「い」。
「今泉 古墳群ある 秋葉山」。



2号墳(秋葉山)は3世紀末~4世紀初頭に造られた前方後円形。



後円墳の石段を上って行くと墳頂部の正面に大きな石碑が。
2号墳頂上は、標高84.6mで市内最高峰であると。
秋葉山古墳群は、明治時代頃から広く知られるようになった古墳群で、2号墳に秋葉社が
祀られていたことから秋葉山と呼ばれ、これが古墳群の名称となったのだと。



墳頂部にあった「憲政碑(けんせいひ)」。
憲政碑は、昭和戦前期に立憲政友会に所属して衆議院議員を務めた胎中楠右衛門
(たいなかくすえもん)を発起人として、日本近代の憲政における功労者の慰霊を目的に、
ここ神奈川県海老名市上今泉の国指定の史跡秋葉山古墳群第2号墳墳丘上と、
東京都台東区西浅草の浅草本願寺境内の2か所に建立された碑である。



石祠も。



2号墳から下り振り返る。



2号墳を散策道側から。
手前が前方墳、先が後円墳。



2号墳は墳長50.5m、前方部長18.9m、後円部径33m。
前方部の高さは4.6m、後円部の高さは7.7m。
2000年の発掘調査で、後円部に対して前方部の短い前方後円墳であることが分かった。
くびれ部を中心に、全国的に類例のない埴輪(はにわ)状の円筒形土製品や、
水銀朱(すいぎんしゅ)の付いた片口の鉢などの土器が出土した。
水銀朱は真っ赤な顔料で、とむらいの儀式に使われていたようだと。
前方部南側には古墳を区画する溝があり、南側のくびれ部では焚き火の跡がみつかった。
第2号墳は3世紀末から4世紀初頭に造られたものと。

地図:第2号墳図

3号墳は3世紀後半に造られた前方後円形(現状は円形)。
3世紀後半だから270年ぐらいか?
魏志倭人伝によれば西暦247年に女王「卑弥呼」が死去しているので秋葉山古墳群初期の
3号墳が造られた時代と大体一致。
第15代天皇・応神天皇が即位した時期。こんな太古なものが残っているのであった。



墳頂部にあった構造物。
これも石祠だったのだろうか?見た目は焼却炉みたいな構造物。
石祠の屋根は消失してしまったのか?



旗掲揚台の土台。



墳頂部を見る。



ここにも石祠の如きものが。



3号墳を振り返る。



3号墳は墳長推定51m、前方部長不明、後円部径38~40m。
大正時代の記録から前方後円形であったことが分かっています。
現存するのは後円部のみであるが、古くは南西方向に前方部があったことが判明している。
1988年~2002年の発掘調査の結果、後円部がいびつで、削平されたと見られる前方部の
短い墳形と考えられる。
後円部に棺を納めた墓穴がみつかり、マツリに使用されたとみられる水銀朱のついた
片口鉢や高杯(たかつき)が出土した。
後円部の周りの溝(周溝)からは壷も出土している。
第3号墳は弥生時代から古墳時代の過渡期である3世紀後半に造られたものと。

地図:第3号墳図

白の彼岸花が満開中であった。



そして1~3号墳の見学を終え、裏口から出て振り返る。
秋葉山古墳群は、昭和30年代までは樹木がほとんど生えていなかったが、現在では
コナラやクヌギなどの多くの落葉樹に包まれていたのであった。



裏口の右手の先にはコミュニティーバス停「10 秋葉山古墳群」があった。



そして道路を越え、石段を登ると「上今泉自然公園」内あったのが、5号墳で4世紀前半に
造られた方墳。一辺約20m(周溝含まず)。
周溝がある。小型丸底土器、小型器台、小型壺出土。
出土した土器は1号墳と相似した時期とみている。



「5号墳」



5号墳は約27m×26m、周溝を含む。
1988年の発掘調査では西側に浅い溝が確認された。
溝からは土器がまとまって出土し、4世紀中頃に造られたことが分かった。

地図:第5号墳図

4号墳。



4号墳で3世紀後半に造られた前方後円墳とのことであるが、この古墳は前方後円墳には
見えなかった。円墳に近いと。



墳長推定37.5m。
2002年~2003年の発掘調査結果から、秋葉山古墳群唯一の前方後方墳と分かった。
第3号墳と前後して造られたものと。
墳丘は第3号墳と比べて低く、より弥生時代の墳丘墓的要素の強いものであると。

地図:第4号墳図

赤の彼岸花。



そして、4号墳、5号墳のある「上今泉自然公園」を見上げる。



直ぐ先左手にあったのが「えびな北高齢者施設」。



民家に庭のには涼しげに薄紫の小さな花が咲いていた。
初秋の暑い盛りにも爽やかな花にほっと出来るのであった。



ルリマツリ(プルンバゴ)であろうか。




                              ・・・​ もどる ​・・・


                   ・・・​ つづく ​・・・​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.18 18:36:19 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: