JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

バイクのシートが裂… New! noahnoahnoahさん

ウツギ3種、ネジキ… New! 隠居人はせじぃさん

【なのみの落果掃き … New! Gママさん

日本100名城山中城の… New! オジン0523さん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.06.09
XML
カテゴリ: 茅ヶ崎市歴史散歩
【茅ヶ崎市の神社仏閣を巡る】目次

「熊野神社」を訪ねる前にその先にあった「本在寺」を訪ねた。
神奈川県茅ヶ崎市高田1丁目7−38。



左側の門柱には「日蓮宗 本在寺(ほんざいじ)」と。



右側の門柱の裏にあったのが「大山灯籠」。
「本在寺は大山道に面していてその南側にある。この石灯籠は境内の端、大山道のすぐ脇にある。
竿石の正面に「常燈明」、右側面に弘化二年乙巳(きのとみ)年(1845)の年銘があり、
左側面には「石工世話人」して江戸の谷中・松屋丁・深川・本所・浅草・柳原・市ヶ谷・四ッ谷・
麻布・筋違・伊皿子・芝の町名と、そのそれぞれに石工の名が彫ってある。大山灯籠であることの
表示はないが、これらの町名は、大山道入り口、四ツ屋の一の鳥居にも刻まれている。


基壇を持つ、全高2m78cm、江戸時代特有の鋭く、きつい軒ぞりの、堂々とした石灯籠。



正面に「山門」。



題目碑「南無妙法蓮華経」。



掲示板には
「今月の聖論
けわしき山 あしき道 つえをつきぬれば たおれず」と。



日蓮聖人御遺文 「弥源太殿御返事」 日蓮宗
「「今月の聖語」解説
=1人で抱え込まないで=
針に糸を通すのは中々大変です。針を固定して糸の先を穴に通していたら、「糸を固定して針を
動かすほうが通しやすいよ」と、助言してくれる人がいました。それ以来この方法で糸通しを

糸通しひとつにしても、やり方は色々あるものです。人生の様々な場面においても、解決策は
一つではないと思います。自分一人では困難なことも、他の力を借りれば乗り越えられる方策が
必ず見つかります。一人で抱え込まず、肩の力を抜いて、他に頼ることも時には大切なことでは
ないでしょうか。」
日蓮聖人ご遺文 「弥源太殿御返事」

杖とたとえられ、弥源太入道に「日蓮のことも杖や柱と思って頼ってください」と呼びかけ
られます。入道が聖人に従って法華経を信じるようになったのは不思議の因縁であるとして、
いよいよ信心強くしたならば霊山浄土のみ仏のもとに導いていただけることと諭されています。
文永11年(1274) 聖寿53歳」



正面に「本堂」。



「日蓮上人之像」。



ズームして。



更にお顔を。



庫裡であろうか。



「本堂」。



「本堂」の「蟇股(かえるまた)」の彫刻。



「本堂」の唐破風下のこの紋は、日蓮宗の徽章「宗章紋」。
日蓮聖人の名に因んで、日輪と白蓮華を図案化されたものである。



賽銭箱には「浄財」と中央に日蓮宗宗紋「井桁に橘紋」。



扁額は山号の「村澤山」。



「本堂」を見る。



「本堂」の「天水桶」にも日蓮宗宗紋「井桁に橘紋」。



「日蓮大菩薩」碑。



「掲示板」内に「宗旨」案内板が。



「宗旨
名稱  日蓮宗
宗祖  日蓮大聖人
開宗  建長五年四月二十八日(鎌倉時代 西暦一ニ五三年)
本尊  久遠の本師 釋迦牟尼佛
題目  南無妙法蓮華経
教義  日蓮宗はお釈迦さまの説かれた最高の教えある法華経をよりどころとする宗団です。
    この法華経を身をもって読まれ布教をせられた日蓮大聖人を宗祖と仰いでおります。
    本宗の教義は法華経の魂をお題目にこめられた宗祖の教えに導かれて私たちが信行に
    励みこの教えを弘めることによってやがて世界の平和と人類の幸福ひいては個人の
    しあわせにつながる事を確信できる教えであります。
経典  妙法蓮華経(法華経)
本堂のご本尊さまに先ず合掌」



本堂の裏にあった墓地。



「南無妙法蓮華経」、「南無日蓮大菩薩」の文字は判るが。



この石碑は?



ここにも文字が書かれていたのであろうが。



「山門」、「日蓮聖人像」を見る。



「山門」を境内側正面から。



「山門」の鬼瓦とその上に素弁八葉蓮華文の軒丸瓦。



これは?



「一等水準点」。
全国的な水準測量のための基準測点としてその標高が精密に求められている点。
国土地理院によって設けられ標識は普通、花コウ岩またはコンクリートでつくって地中に埋設し、
その頭部の高さを決定する。
東京都千代田区永田町1丁目1番地にある日本水準原点を基準として一等、二等、三等の等級が
あり、一等水準点は水準原点から出発して全国の国道・都道府県道沿い2kmごとに全国で約2万点
埋設されており,その高さがcmの単位まで決めてある と。



                              ・・・​ もどる ​・・・


                   ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.08.02 05:06:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: