JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

バイクのシートが裂… New! noahnoahnoahさん

ウツギ3種、ネジキ… New! 隠居人はせじぃさん

【なのみの落果掃き … New! Gママさん

日本100名城山中城の… New! オジン0523さん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2024.02.11
XML
カテゴリ: JINさんの農園
次の目的地は、前回2022年に訪ねた際に、訪ね忘れた「 源範頼の墓 」。
「源範頼の墓」まで380mと。
歌人「正岡子規」は、修善寺を訪れた際にこんな歌を詠んでいます。
此の里に 悲しきものの二つあり 範頼の墓と頼家の墓と
鎌倉幕府を開いた源頼朝の異母弟の範頼(のりより)と、頼朝の嫡男・頼家(よりいえ)は、
ともに修善寺の地で非業の死を遂げている。謀反の疑いを掛けられ諜殺された範頼の墓、
鎌倉二代将軍となるも修禅寺に幽閉され暗殺された​ 頼家の墓(指月殿
源氏にまつわる伝説や源氏ゆかりの史跡が修善寺にはいくつも残されているのであった。



紅葉を楽しみながら進む。



静岡県道18号線・修善寺戸田線を南に折れ、「竹林の小径」へ向かう路地の角にも
石碑「竹林の小径」が立っていた。



「源範頼の墓」は直進と。



「源範頼に墓」まで70mと。
源範頼は、鎌倉時代初期の武将で、河内源氏・源義朝の6男として、1150年頃に生まれた。
異母兄弟に、源頼朝、源義経、阿野全成などがいる。
兄・源頼朝が挙兵してから数年後、木曽義仲討伐の際には、鎌倉勢の大将となって活躍した。
その後、平氏滅亡にも功績があり、武蔵・吉見などに領地も与えられた。




源範頼の墓
範頼は鎌倉初期の武将、 源義朝の第六子で蒲冠者と呼ばれた 。治承4年(1180年)に兄頼朝と
義仲が対立したとき、弟義経とともに義仲を倒し、次いで一ノ谷の合戦で平家を破り、
功によって三河守に任じられた。

疑われるようになった。
建久4年(1193年)の曽我兄弟仇討ちの際、頼朝討死の誤報が伝えられ、悲しむ政子
範頼あるかぎりご安心を 」と慰めたため、幕府横領の疑いを招いた。
範頼は百方陳弁に努めたが、ついに修禅寺に幽閉され、さらに 梶原景時に攻められ
日枝神社下の信功院で自害したと伝えられている。」



石段の上に「​ 源範頼の墓 ​」👈リンク が姿を現した。
「源範頼の配流先が、なぜ修善寺だったかは分からない。だが、後に頼朝嫡男・頼家もこの地に
流されたことから見て、鎌倉幕府が「幽閉の地」としていた可能性はある。
推測に過ぎないが、範頼や頼家を遠隔地に幽閉すると、監視が行き届かないデメリットが生じた
からではないだろうか。
北条は、頼朝が京都から遠く離れた伊豆に流されたことで、監視の目を巧みにかいくぐった事実を
目の当たりにしている。そうしたことを避けるため、あえて目の届く範囲に幽閉したとも
考えられるだろう。」とネットから。



手水場にはもみじ葉が。



源範頼の墓と伝わる祠 があったが、明治12年に骨壺が
掘り出され、範頼の墓を裏付けるものとなった。
「南雲正朗氏著『修善寺より 歴史と風土』(角川書店)はこの祠について、「古い文書に
『石祠は八幡宮と称し八月十五日にお祭りする。鎌倉をはばかって八幡に擬祭した』」と
記していると。鎌倉から見れば謀叛人のため、公に祀ることができず、修善寺の民は「八幡様」に
擬装し、秘かにその死を悼んだという。」とこれもネットから。
現在の墓は昭和7年に、日本画家・安田靫彦のデザインにより建立されたもの。



五輪塔の形状の墓石。



近づいて。



隣に「 從五位下參河守源範賴公墓 」碑と。



蒲殿候(侯)碑 」。
源範頼は遠江国蒲御厨(現・静岡県浜松市)で生まれ育ったため蒲冠者(かばのかじゃ)、
蒲殿(かばどの)とも呼ばれる。 その後、藤原範季に養育され、その一字を取り「範頼」と名乗る。
治承・寿永の乱において、頼朝の代官として大軍を率いて源義仲・平氏追討に赴き、義経とともに
これらを討ち滅ぼす大任を果たした。その後は源氏一門として、鎌倉幕府において重きをなすが、
のちに頼朝に謀反の疑いをかけられ伊豆国に流された とネットから。



その隣にも 桂谷八十八ヶ所の八十一番の石碑
御本尊は、千手観世音菩薩様。
巡礼は、僧侶様方が四国霊場から、持ち帰った各地の土を、適地として選ばれた
桂谷の八十八カ所に分けて埋めた温泉街や周辺の山道約28㎞を廻れば、四国霊場と同じ
ご利益があると言われている。



「桂谷八十八ヶ所第八十一番
本尊 千手観世音菩薩
玉のゆか、苔の窟も、変らじな、うつろいやすき、世とぞ悟れば



「桂谷八十八ヶ所第八十一番
千手観世音菩薩
西國綾松山白峯寺」



弘法大師・空海の姿が刻まれていた。



「北条義時ゆかりの地」。



NHK「鎌倉殿の13人」で「​ ​源範頼 ​」👈リンクを演じた「迫田孝也」さんをネットから。



「現在地」はココ。



「源範頼の墓」の東側にあったのが「 茶庵 芙蓉 」。



 明治時代の日本家屋を利用したお休み処 と。



「⬅ 順路48 桂谷 八十八ヶ所 標の道(八十二) 」。



温泉民宿「福井」の手前にあった神社。
この神社の名は??



2社が祀られていた



ピンクの薔薇の花。



の葉も紅葉して。
蔦の名前は、 樹木の幹や岩壁を「伝う」ようにスルスル攀じ登ることから名付けられた。
漢名「蔦」は、「草冠」が大地を、その下にある「鳥」が空を表している。
ツタは、地面から生え、どんどんツルを延ばして上へ空へと昇っていく様子を表しているのだ と。 



南天 の赤い実。
小さな赤い実が、竹や松のお正月飾りにひときわ映える、「南天(なんてん)」。
赤い実には咳を鎮める効果があることから、南天の成分を含むのど飴もあり、もしかしたら、
南天といえばのど飴を連想する人も多いのではないでしょうか?
南天は、古くから、「難を転ずる」の語呂から縁起のいいものとされています。
現代でも、縁起物や厄除けとして、お正月飾りとして使われたり、松や竹とともにお正月の花
として玄関や床の間に飾られることも。
中国では古来、「南天燭」「南天竹」「南天竺」などの名前で呼ばれており、日本名の「南天」は、
中国での名称を簡略化したもの。これが訛(なま)って「ナルテン」「ナッテン」「ナピテン」
とも呼ばれるようになりました。
ちなみに、南天燭の「燭」は、南天の実が「燭(ともし火)」のように赤く、南天竹の「竹」は
株立ちが竹に似ているからこう呼ばれるようになった とネットから。



その先に「 馬頭観音 」。



左手が「 修禅寺平和観音古道 」。
この坂を上っていくと 「​ 平和観音像 ​」👈リンク があるのだ。



カーブの場所にある石碑をズームして。




「千聖(せんしょう)の森」像
修禅寺の裏山が【千聖の森】と名づけられ、梅林までの森林コースが整備された と。




                              ・・・​ もどる ​・・・



                 ・・・​ つづく ​・・・








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.11 06:23:21
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: