「きらりの旅日記」

PR

カレンダー

プロフィール

ほしのきらり。

ほしのきらり。

2023.07.21
XML
カテゴリ: 歌舞伎
歌舞伎座新開場十周年七月大歌舞伎に「昼の部」&「夜の部」にも行って来ました

東京「歌舞伎座」2032年7月7日(金)夜の部

梅雨のはずが・・・夕方なのに猛暑でした

【主な出演者】

左上傾うてな「廣松さん」、右上新田義峯「九團次さん」

中央の赤い着物娘のお舟「児太郎さん」

渡し守の頓兵衛「男女蔵さん」


浄瑠璃 竹本翔太夫

三味線 鶴澤 薫

浄瑠璃 竹本愛太夫

三味線 鶴澤 繁二



時は、南北朝時代、

南朝方の勇将新田義興は、

朝敵である足利尊氏討伐の勅命を受け、

武蔵野の戦いへ出陣した。


そして、

獅子奮迅の働きを見せた義興だったが、

(けんもつ) の謀 (はかりごと) により、

矢口の渡しで敢えなく落命した



ちょっと待ってくださいよ!!

南北朝時代 (なんぼくちょうじだい)・・・とは?​

1336年〜1392年、56年間。



次の天皇を光明天皇とし 「室町幕府」 を樹立。


これに対抗した後醍醐天皇は、

京都を抜け出し、奈良の吉野へ行き 「南朝」 を開く。


京都の「北朝」と吉野の「南朝」が並立することになる。

それぞれが正当性を主張して衝突!!

全国の武士たちが「北朝」と「南朝」に分かれ、

激しい戦乱が起きます。


・・・そんな時代のお話です・・・


​​
舞台の花道には、二人連れ・・・

イケメンと美女がどんな関係が・・・つづく


(写真撮影:ほしのきらり。)​



​​​​​
世界遺産にぽち にほんブログ村 旅行ブログ 世界遺産へ ​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.21 10:28:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: