人・ヒト・ばなし

人・ヒト・ばなし

PR

Profile

かずめさん

かずめさん

Free Space

エンゲージメントツール
Habi*do
https://habi-do.com/

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02

Favorite Blog

夢の香り New! monmoegyさん

クロスバイクをカス… CORPOMAXさん

猫のあくび 北 猫さん
神戸食べ歩き せいごろりんさん
ようこそ!!  労… 労働之太助さん
洋楽を楽しもう♪ サバイバル父さん
プロセスを変える しゅう206さん
BIZ粋 ★人生をイキ… ケンジャさん
ぱしりねこの転職こ… ぱしりねこさん
フルーツ大学 恵比寿 太郎さん

Comments

石見と書いてイシミ@ Re:石見姓のルーツを探る〔"石見さん”連絡ください!〕(03/26) お疲れ様です。 僕は石見と書いてイシミと…
石見 姫路市@ Re:石見姓のルーツを探る〔"石見さん”連絡ください!〕(03/26) 姫路に実家があります。旧因幡街道付近に…
tane0815 @ Re:今日はブーンの月命日(11/25) こんばんは ご無沙汰しております。 ブー…
かずめさん @ Re[1]:今日はブーンの月命日(11/25) monmoegyさんへ ありがとうございます。 …
monmoegy @ Re:今日はブーンの月命日(11/25) そうですか、もう月命日になりましたか。 …

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2014.11.16
XML
豊臣家の人々 中公文庫 改版 / 司馬遼太郎 シバリョウタロウ 【文庫】女性の管理職を増やしていくという方針。


女性の管理職を増やすために、少し下駄を履かして登用するという風潮も出てきているけど、これをするには、女性管理職候補の人にマネジメントを学ばせないと、豊臣秀頼の母の淀殿のようになりはしないかと心配しまいます。

なぜ、淀殿なのか?というと。

司馬遼太郎の「豊臣家の人々」(中公文庫)で描かれている淀殿の振る舞いに、最近出くわした出来事とある部分が重なってみえたから。





それが気の毒なことに、豊臣家の跡取り息子の生母として、老獪な家康と対峙することになったのだから、滅亡したのは当たり前ですよね。

一方、北の政所(寧々)は同じ女性でも、世情に聡く、人を見抜く力があり、武士たちの面倒見もよく、秀吉の人事にも口を出すほどの能力と人望を持った人だったようです。

もちろんふたりの生まれついた性格や能力が異なるので、淀殿にマネジメントの適性がなかったともいえるかも知れません。
しかし描かれている淀殿はあまりにも無知。
無知による言動と判断なのです。
「もう少し、誰かマネジメントを教えてあげたらよかったのに」とぼやきながら読んでおりました。

北の政所は秀吉とともにのし上がる過程で、政治とはなにか、権力となにかを経験しています。
それに対し、城の中で育ち、秀吉の寵愛を受け、豊臣家の跡取りの生母として大事にされてきた淀殿にとってはマネジメントの何たるか、など、まったくわからないのも無理はないと思います。

この話、何も日本の中世の時代の話ではないなと感じる出来事がありました。

ある大手企業の女性課長とのミーティングをした時のこと。

とても残念と思える言動に直面。

詳しいことはいえませんが、何が残念かというと、彼女が推進すべき事柄であるのに、出来ない理由を並べ立て、あらゆることを全否定。
しかも「そんな意味のないことにこれ以上、私は忙しいのにできません」とまで発言し。。
そもそもそれはトップの意向ですすめていることなのに。

思わず、私は「ではいったい、どう改善しようとお考えですか?」と突っ込んでしまいました。

彼女のまわりに男性がいましたが、彼女の発言に苦笑い。

女性課長の発言に至る背景には、きっと様々な問題があるのでしょう。彼女自身も苦悩されているのだと思います。
でも、この発言は客観性にかけるし、組織の一員として、また管理職としての自覚のない発言だと思いました。
まわりの男性陣、なんとか教えてやれよーと思いました。

この出来事から、この会社では女性管理職に対して「マネージャーとしてふさわしい人格・立ち居振る舞い」について教えられていないのだなと感じました。
そういうと、男性でも教えられていないということを言われそうですが、男性の場合、上司や先輩から結構きつく叱られたりします。
でも女性はあまりこの点で躾けられていません。
勿論、目指すべきロールモデルも少ないのですけれど。

少し前、ある研修会社の人に聞いた話に驚きました。
これまで「女性リーダー育成」の研修はあったけど、「女性向けマネジメント研修」ってなかったそうです。
マネジメントの学びは、財務やマーケティング以外に、人のマネジメントについてもっと学んだり、指導する機会がいると思います。

淀殿のお話と最近あった出来事とがあいまって、こんなブログになりました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.11.16 18:09:00
コメント(2) | コメントを書く
[組織の何が個人に作用するのか] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: