アンチエイジングの鬼

アンチエイジングの鬼

PR

Profile

korrida

korrida

Free Space

ブックマーク

私のフェイスブックです。
鬼のフェイスブック

私のインスタグラムです。
鬼のインスタ

私のツイッターです。短文が苦手でほとんどつぶやきません(笑)
鬼のツイッター

私の施術院です(現在ご新規の受付はしておりません)
ナチュラルカイロプラクティック

Archives

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2011年02月10日
XML
みなさん、こんにちは。

なんと、NHKの「おはよう日本」というニュース番組で、このブログが紹介されていたらしいです。
首都圏だけの放送だったみたいですが、私はうっかり寝坊して見逃してしまって、、、、
見た人に聞いたんですが、内容は私が数年前、ヤマノさんのマカをブログで紹介してから、売上が伸びた、、みたいなことが取り上げられていて、ビジネスにおける口コミの大切さの特集だったようです。


まじですか?そんなに?
NHKで取り上げるほど???



頑張ってよい商品を作っている会社を応援したい私としては、こういうの聞くと嬉しいですが、なんか身が引き締まる思いもしますね。
ますます、よく吟味して、深い探求をしていこうと心に誓いました。

ここ数年、確かにブログなどの口コミでヒット商品が出たりする傾向があるようです。
ただ、なんか最近はブロガーのプロダクションとかまで出来ていたり、広告代理店が人気ブロガーを束ねて、商品のレビューを書かせるというケースがあるようで、私にもこういう誘いがたまにあります。

それも宣伝の1つの形なんだと思いますし、批判する気はありませんが、私自身はそういうのだけは勘弁してくれと思いますね。

私に良い商品を紹介して下さること自体は本当にありがたいので、どんどん教えて頂きたいのですが、必ずしもご期待には添えないことを、なにとぞご理解いただけますよう、よろしくお願いします。

さて、前回書いた食品添加物の話。
なんか、いつになく、ものすごいアクセス数だったので、関心のある方が多いのかなと思いました。
相変わらずの文字数オーバーで書けなかったのですが、私が今回安部さんの講義を聞いたのは、 シードマイスター の授業でした。
私はシードマイスターは4期生なんですが、今回はOBとしての聴講です。
安部さんは今後も講師として講義を行うそうなので、HPを時々チェックしてみて下さい。
近々では今月23日に東京で、貝印さん主催で、安部さんの講演があるようです。

プロが教える食のこと

遠くて、講義には行けないという方は、安部さんの本2冊読めば、ほとんどが網羅されていますし、もっと臨場感が欲しい方は、「美味しんぼ 101巻」を読めば、安部さんが登場して、まるで講義を聞いているかのような様子が見れます。
漫画なんで、お子様にも受け入れられやすいんじゃないかと思いますよ。

同じ101巻に、私が農業指導やシードマイスターでお世話になっているナチュラルシードの石井さんも出てきて、びっくりしました。

みなさんこの2冊は、ぜひ併せて読んでみて下さいね。





安部さんは、確か4、5年前にはTVにも出てたと思いますが、最近ではめっきり見ないでしょ?
やっぱりスポンサーのことで、いろいろあるみたいですね。
だって、食品関係の大企業のほとんどが添加物だらけですから。

実は私にも、たまにTVへの出演依頼が来るのですが、伝えたい内容を打ち合わせで話すと、たいてい製作サイドがスポンサーにびびってしまって話が終わります。

TVはスポンサーありきで成り立っていますから、当然です。
嗚呼、ブログって自由!!(涙)

笑い話ですが、一度だけ私に医薬品のCMの話が来たことがあるんですよ?
私みたいな一般人にCMというのも驚きましたが、薬の悪口ばっかり言っている私が、やるわけないじゃないですか!
本当に、驚きの珍事でした。(笑)

さて、前回書いた添加物の件ですが、なんか印象としてコンビニばかりが悪い感じになってしまったような気がします。
だけどコンビニやスーパーの加工品だけでなく、外食産業でもかなりの添加物が使われているようです。


しかも、それを表示する義務は、外食産業にはありません。
製造者と販売者が同じ場合は、原材料や添加物の表示はしなくていいからです。



「食品のカラクリ」という本に、外食産業の裏側がいろいろ書いてありました。
例えばチェーン店のレストランに多い成型ステーキの作り方。
くず肉やはらみ肉をかき集めて、そのままでは硬くて食べられないので、タンパク質分解酵素で柔らかくし、成型容器に入れ、例の重合リン酸塩を結着剤としてぶちこんでプレスして固めて、一度冷凍してからスライスして作るそうです。
重合リン酸塩は、あらゆるミネラルと結びついて体外に連れ去ってしまうので、ミネラル不足の元です。

また、急いでいる時に、ちょっと入ってしまいがちな立ち食いそば&うどん店。
ずいぶん早く出てきますよね?
これも製麺所で大量生産され、すでにゆで麺になっているのを、お湯を通しているだけ。
生麺なので、腐らないように石油系のPGやクエン酸、酢酸などのpH調整剤が入っています。
小麦粉やそば粉は、たいてい輸入物。
弾力を増すために、重合リン酸塩でコシを出しています。

ファーストフードのハンバーガーの肉は、牛だけでなく豚や馬や、羊、山羊など、さまざまなくず肉を主原料にしていることが多いようですが、ここに大豆カスを混ぜ、結着剤や着色料や匂いを消す添加物など、1つのバーガーで70種類もの添加物を使う場合もあるそうです。

最悪だなと思ったのが、「おかわり自由コーヒー」。
あれって、コーヒー豆にリン酸塩を入れておくと、コーヒーが何倍も多く作れるんですって。
でも苦味や香りが薄くなるので、そこに合成香料を入れてごまかすんだそうです。


それから中国産野菜は、輸入量が多いのに、スーパーでは見かけないでしょ?
使われているのは、主に外食産業や加工食品なんですよね。



ぎょうざ事件以降、いったん輸入量が減った中国産野菜ですが、不況の影響と気にする人が、減ってきたために、今はかなーり盛り返しています。
中国産野菜は残留農薬基準を超しているものや、禁止農薬が使われているものも、多く摘発されているので、出来たら食べたくないですよね。

そうは言っても、外食しなきゃならないことも結構あります。
そんな時どんな店を選べば、まだマシか、鬼的な推察をちょっと書いてみたいと思います。

●専門店
→何か1つの料理に特化しているようなところは、こだわりがあるし、そこの厨房で作るので、添加物をあまり使う必要がないところが多い。
ただしラーメン店や中華料理屋は麺にかんすい(重合リン酸塩)使うし、化学調味料がすごい。

●チェーン店でない店
→チェーン店は味の統一や効率化のため、工場で下準備された、添加物入り食品を使用している率が高い。

●厨房設備の割りに、あまりにも、いろいろなメニューがありすぎない店
→例えば、焼き鳥があって、ピザがあって、、みたいな店だと、その店で串をさしているとは思えないですよね?となると、別の工場で作られた添加物入りの冷凍の可能性が高いわけです。

●注文してから持ってくるまで、ある程度時間がかかる店
→厨房でちゃんと作っていたら、そんなに早く出すのは無理でしょう。

●地元で、長く愛されているような家庭的な店
→添加物の多い調理済み食品を使う必要があまりないことが多い。

●あんまり安すぎない店
→あらゆることに言えますが、激安には必ず理由があります。

●出てくる料理が素朴
→あまり加工度合いの高いメニューがないということは、添加物も少ないでしょう。

●オーガニックレストラン
→ただし、ポリシーを感じられるような、例えば産地の表記などがある店


どれも、いちがいには言えないけれど、店選びの参考にはなるかと思います。
安部さんも、オーガニックの野菜をたくさん宅配し、余ったらジュースにして飲み、あまり外食はしないそうです。
どうしても外食する場合は、チェーン店は避け、注文してから出てくるまでが遅い、なるだけ素朴な店を選ぶとおっしゃっていました。

さて、小松さんと共著のコスメ本、、、
やっと最終校正終了かなぁというところまで来ています。
ほんとに今更ながら、本を作るのは大変です。
だけど、本もTVとは違ってかなり自由!
そういう意味では、今回ものびのび書きたいことを思いっきり書かせてもらいました。

こないだ本の打ち合わせの時、ちょうどアイブローがなくなって、買わなきゃナーと思っている時に小松さんにオススメされたのがMMKのアイブロー。
帰りにナチュラルローソンに寄って、買ってみました。

mmk2

あんまり、はっきり発色しないので、まるでパウダーのように、実に自然に描けます。



小松さんも私もコスメ選びに対する基準はかなり厳しいほうですが、成分に対するセレクト基準が微妙に違うところがありますので、このあたりは本にも分かるようにしてあります。
でも、今回こうして一緒にやらせていただいたことで、このアイブローのように、新たに出会えた商品や、勉強になったこともたくさんあります。
たまにはこうして共著っていうのも、新しい風が吹いて、すごく楽しくていいなーと思いました。


出来れば、外食は減らしていきたいもの。
でも、どうしても仕方ない時は、鬼ルール参考にしてみて下さい。



↓楽しく読んでいただけましたら、1クリック応援して下さると嬉しいです!
人気ブログランキングに1票投票する





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年02月13日 20時59分41秒
コメント(0) | コメントを書く
[アンチエイジングの敵] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: