全34件 (34件中 1-34件目)
1
紫綬褒章を受賞されたばかりのしりあがり寿さん。タイムリーに地元静岡で「真夜中の弥次さん喜多さん」を原作とするお芝居が上演されました。【送料無料】 真夜中の弥次さん喜多さん 合本 / しりあがり寿 【単行本】価格:1,944円(税込、送料込)東京から観に来た友人が、例によってあざみ野駅でピュイサンスのヴェリーヌを買って来てくれました。観劇前にそっといただきました。ココナッツのメレンゲにパッションフルーツのソースかな。下部にはライチも潜んでいました食べ終わったところで隣のカフェで行われているギャラリートーク会場へ。既に人でいっぱいだったので階段上がって上から。真ん中がしりあがりさん。左はSPAC芸術総監督の宮城聰さん。右は脚本・演出の天野天街さん。と…何かが近寄って来る気配…えっこんな人に近づいて来られたら、撮るしかないでしょ。友人とそれぞれ2ショットとか撮ってたら、10分間のギャラリートークはあっという間に終了。何を話されてたのかわからなかった終演後にもアフタートークがありましたが、参加してると次の予定に間に合わない。前から2列目のど真ん中では途中で抜けるのも気が退ける…というわけで劇場を後にしたのでありました。ブログランキングに参加しています。地元は祝福ムードでいっぱい、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月30日
コメント(6)
そろそろ汗の臭いが気になる季節(昨日、今日はちょっと肌寒い静岡ですが…)。そんな時、モラタメさんから届いた佐藤製薬の颯香力。泡立ちが良く、しかもきめ細かくて弾力もある。肌をこすることなく洗えるのがいいですね。泡切れも良かった気がします。身体用だけど、洗顔にもいいかもしれない。汗かきの夫にも使って欲しい。
2014年04月30日
コメント(2)
友人からのいただきもの。「静岡県西部沿岸の静かな町の小さな菓子工房」杜屋さんのジャム他。上の写真、左のグラニースミスのジャムです。リンゴはかなり粗めで存在感があります。美味しかった真ん中のジャムはChipakoya(チパコヤ)さんのもの。コアントローがほんのり香るオレンジのジャム。甘酸っぱくて瑞々しい。スプレッド繋がりで。しずてつストアで売られている石川の「ビストロウールー」のりんごバター。地元でも大人気のようです。冷蔵庫に入れても固くならないのがいいな。クリーミーで滑らか。思っていたほどにはりんごは主張していませんけど、これくらいでいいのかも。ついついつけ過ぎてしまうのが難点ブログランキングに参加しています。どれも自然の恵みを感じる、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月29日
コメント(6)
臨済寺さんで行われたセミナーに参加。臨済宗妙心寺派の寺院です。「大龍山」の文字は徳川慶喜揮毫だそうです。神仏分離によって浅間神社から移された仁王像。本堂は修復中。なので書院へ。先ずはお抹茶とお菓子を。抹茶にぴったりの二人静。もうひとつは同じ両口屋是清さんの「をちこち」かと思われます。これですね。【名古屋】両口屋是清 をちこち価格:1,404円(税込、送料別)こちらの部屋で庭を愛でながら老師さまのお話を… ですがとても寒い日だったのですぐに閉められて、その上ストーブまで。有難いお話の後は内部を案内していただきました。ここで法要が行われるのですね。以前にもupしていますが、今川義元(左)と氏輝の像。 人質時代の家康が学んだ「竹千代手習いの間」この前は気付かなかった白隠の書。再び階段を上って茶室「夢想庵」へ。修復中なのがちょっと残念。何と老師さま、少し前にここから落ちたのだとか…おそろしい。夢想庵を下から。「冷えたでしょう」と、今度はコーヒーとヨックモックのお菓子。ブログランキングに参加しています。至れり尽くせりのセミナーなのね…と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月28日
コメント(10)
生協のカタログにドン・ピエールの鈴木料理長監修のビーフカレーが出ていたので購入。京橋にお店があった頃のオムライスが好きでした。最近はあちこちにあるんですね。リョーコのケーキ食べた時に「あ、ここにもドン・ピエールがあるんだ」って思ったことが。監修ものには不安もありますが、これは肉や野菜の旨みが出ていて美味しくいただきました。楽天にもあるんだ。価格は同じくらいだったと思います。【レストラン「ドン・ピエール」総料理長「鈴木正幸」シェフ監修】ベル食品 ドン・ピエール ...価格:702円(税込、送料別)同じおうちCO-OPもの。賛否両論の笠原シェフ監修「焙煎きな粉プリン」。シェフの写真入り。そんなに固くはないけど柔らかくもない、ねっとりした食感。味はほぼ黄な粉下に黒蜜がたっぷり。素材はどれも好きだけど、全体としてはそんなに好きじゃない…。これ、スーパーでも売ってました。価格忘れちゃったけど、若干生協の方が安かったかな。楽天にはプリンはなかった。内祝い・快気祝い ・お返し・各種ギフトにも!「賛否両論」笠原将弘のごはんのおとも「旨みしょ...価格:2,715円(税込、送料込)東京駅で売られてるお弁当は美味しかったんだけど。ブログランキングに参加しています。監修ものには当たり外れ(特にスイーツ)がある、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月27日
コメント(8)
洗たくは夜してそのまま部屋干し。そんなに臭いが気になるわけではなかったのですが、やっぱり使ってみたかったこれ。ピンクの方が届きました洗濯機に入れて一緒に洗うだけ。後は一緒に干しておけばいい。これだけで部屋干しの嫌な臭いがなくなり、洗濯槽の掃除にも繋がるんですって。300回使えるとのことなのでコスパいいですよね。まだ近所のドラッグストアでは見たことないんだけど、10ヶ月後くらいに買わなきゃ。
2014年04月26日
コメント(4)
まだまだ気になるものがあったので、グルノーブルを再訪しました。本場っぽいと言えば本場っぽい包み方。ぱぱっと紙にくるんで袋に。フランボワーズのケーク。ちょっと甘いかな。そうは見えないけどフィナンスィエ。ホワイトチョコが美味しい。ここまでは割と普通。気に入ったのはピティヴィエ。紙を取ったら剥がれちゃいました。ピティヴィエ地方のガレット・デ・ロワでしょうか。パリパリの生地に香ばしいバター。こちら、若干当たり外れはある気がしますが、鷹匠らしい素敵なお店です。そして…帰りにまたパサージュ鷹匠に寄っちゃいました。やっぱり猫が似合うなぁ、この場所お水が置いてありますね。どこかのお店が飼ってるのかな?(パサージュ鷹匠の飼い猫かも)【送料無料】きょうも、いいネコに出会えた [ 岩合光昭 ]価格:724円(税込、送料込)ブログランキングに参加しています。猫たちも鷹匠が大好きなのね~と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月26日
コメント(4)
Blue* Hawaii**さんの記事を読んで「あ、まだ飲んでなかった」と。実は梅酒って初めてでした。(梅があまり好きじゃないので)梅好きの夫のために応募。なのでどんな料理と合うのか良くわからない。洋もの物より和ものの方が合う気はしました。ロックで飲むとすっきりした味わい。夫にはちょっと甘かったようです。結局ほぼわたしが飲みました
2014年04月25日
コメント(2)
しつこいようですがセミナーで松木氏に「美味しいですよ~」と勧められた深澤フーズの生パスタを静岡伊勢丹の別館(?)で見つけたので購入。蕎麦は買ったことあったけど、パスタは初めて。生なので期限は翌日くらいだったかな。でも冷凍も出来るそうです。2分ほどで茹で上がり。実はまだこれが残っていたのでした。もちもちで粉の旨みも感じるパスタでした。そしてセミナーでの料理にも使われていた長谷川農産のマッシュルーム。わたしを見ながら(気のせい?)「実は首都圏でしか販売されてないんですよ」とおっしゃってましたが、「いや、しずてつストアで見たことあるぞ」と。あった☆白のマッシュってみんな漂白されてるんだそうです。長谷川さんのは唯一と言ってもいいくらい、無漂白のマッシュルーム。そのままで充分美味しい。セミナーではリエットが乗せられてましたけど、ないのでレバーペーストと。パン粉を掛けて焼いても美味しかったですブログランキングに参加しています。こういうものは楽天にはない…と思われましたら応援クリックお願いします。 ほんとはレモンタルト…
2014年04月25日
コメント(4)
富士山サーモンの上にど~んと乗ってる野菜、小松菜の菜の花でした。小松菜が菜の花になるのを待って収穫したものだそう。いつもかどうかはわかりませんが、新宿伊勢丹のグローサリーコーナーにあったので購入。シンプルに炒めて。湯気が立ってるシャキシャキで味の濃い野菜です。グローサリーの前には神宗。そうそう、ちょっと前に新宿伊勢丹でも買えるようになったんでした。今回はふりかけだけ。富麗華の前を通ると友人が「ここの餃子美味しいんだよね」と。そう聞いたら買わずにはいられない生じゃなくて裏返しに入っているのです。もう一度焼き直すと美味しくいただけます。餡も美味しいけど、もちもちの生地の風味が独特で堪りませんね。ブログランキングに参加しています。好みの合う友人がいると助かる、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月24日
コメント(10)
羊を引き取りに行った際、ショーケースのケーキも買っていました。どれも美味しそうだったので凄~く悩んでバナーヌ・ロワイヤルとソレイユを。バナーヌ・ロワイヤル~♪真っ白なココナッツのメレンゲ。こんなにココナッツが感じられるお菓子って初めてかも。バナナが酸っぱいと思ったら、レモンソースが掛かっていたのですね。見てるだけでいいソレイユ。食べるけどサクッとした生地にとろんととろけるカスタード。パイナップルのマリネにオレンジソース。程よく利いた酸味が爽やかです。やっぱりキュイソン、大好き~本日21時からのキュイソンサンドの販売、都内だけなのねブログランキングに参加しています。奥沢まで足を延ばす価値のあるお店、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月23日
コメント(6)
イベントの際に「今度キッチンステージでセミナーがあります」と教えていただいて。迷ったけど行っちゃった。17席は満席。あの時の出席者と再会を誓っていたのですが、抽選で選れたのかしら?因みにセミナーの紹介ページには「東京都のお隣静岡県…」ってあったけど、地元愛溢れる方に怒られそう…本日のレシピはレストラン・ビオスのものですが、河崎シェフはいらっしゃれないので松木氏が説明。持ってらっしゃるのはもちろんビオファームまつきの人参。美味しかったなぁ。キャロットラペって、すりおろした方が美味しいんですって。元々ラペってそういう意味らしいし。ズームにしていたところにいきなり「撮りますか?」と差し出されたので…料理はキッチンステージの小山シェフ率いるチームが担当。前菜です。キャロット・ラペから時計回りに 春野菜のフリッタータ。長谷川さんのマッシュルームリエット添え。季節の魚のエスカペッシュ。桜エビと野菜のギリシャ風マリネ。富士の鶏のスモーク。真ん中が畑のサラダ。メインは富士山サーモン(富士宮のニジマス)ミディアムロースト 畑のバジルソース。この日は魚でしたけど、キッチンステージでは肉も選べます。(今日までだったんですよね…)その肉をメインにした時に登場する大浦ごぼう。セミナーではデザートはなし。14時過ぎからは丸子(まりこ)紅茶のパンナコッタも供されたようです。日本紅茶発祥の地【丸子紅茶】価格:1,080円(税込、送料別)静岡についてのお話の中で「熱海って静岡だとご存じでした?」って。え、熱海って神奈川だと思われてたんですか?軽いショック確かに熱海まではSuicaエリアだけど…ブログランキングに参加しています。最近まつき関連の記事が多い…と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月22日
コメント(8)
友人とスタバで待ち合わせ。「季節のおすすめ」で尚且つ一日の数量限定というフレッシュバナナのフラペチーノ。「フレッシュバナナを1本丸ごと入れたキャラメルフレーバーのフラペチーノに、キャラメルブラウニーとホイップクリーム、キャラメルソースをトッピング」というキャラメルクリームの方にしました。確かにバナナ感たっぷり~(でも果肉感はそれほどでもない)。キャラメルはあまり感じませんでした。ブラウニーだからカリカリではないですね。ストローでも飲めるように小さくカットされてます。でもスプーンあった方がいいな。友人はチョコの方。ホイップは抜いて貰ったそうです。口コミ見るとチョコの方が人気みたい。おまけ。ティラミスを配ってました。ブログランキングに参加しています。ドリンクというよりおやつ感覚ね、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月21日
コメント(8)
「羊います」との川崎シェフのブログ記事を見て早速予約注文してくれた友人でしたが、「前日で終了」で「1台でしたら」とのお返事。今年のイースターは今日(20日)だけど…。しゃあない、分けますか。ベルディ・ペッツォーリ展を鑑賞したあと、ロビーラウンジにていざカット(ナイフ類、持参しております)袋から出るとちょっと鳥っぽい。デミアン・ハースト(wikiだとダミアン)の真っ二つにされた牛のように切れば平等なんだけど、それはちょっと難しい…。なので、頭部が入る方を少なめにカットして。改めて自宅でジビエ料理みたい…バニラとアーモンドの優しい味。ふんわり香るラム酒。キュイソンの焼き菓子で外したことないな。こっちの色の方が近いです。因みに…ラウンジではパフェも頼んでおります。鑑賞券の半券で割引あります(ドリンクとのセット価格1340→1100円)。さて、静岡では売られてないかも…と実は京都で買っちゃってたベルアメールのイースターエッグ。(後日、ちゃんとあるのを確認)可愛いですねぇ。中身がちゃんとありました。焼き菓子だったんだ。ホワイトチョコ好きの方にお勧め。このようにわたしは「食べるだけ」ですが、ライナスさんはお忙しい時期でしたね。ブログランキングに参加しています。スイーツ好きはイベント好き、と思われましたら応援クリックお願いします。 アルパカは羊駱駝って書くんだって
2014年04月20日
コメント(6)
京都に出掛けた翌週から静岡伊勢丹で始まった京都展。なので出店がわかっていたサトミ・フジタのものは地元で買おうと思っていました。美味しかったまろん、来てるかなぁ、と不安を感じつつ出かけると。あったそもそもまろんは亀屋良長の「烏羽玉」に着想を得たものとか。というわけで今回はそちらも買ってみました。栗と餡の違いはありますが。滑らかな漉し餡の烏羽玉でした。静岡の黒大奴と似ていますが、あちらは昆布の香りがしますね。ゆべしです。胡桃(上)と無花果の2種。もっちもちです。夫は「どっちかひとつは好みじゃなかった」と。たぶんイチジクですね。思ってた以上にフルーティで、イチジク好きには堪えられないんですけど気に入って期間中にリピしちゃいました。和三盆焼きメレンゲ。残念、9個だから職場には持ってけない、と思っていたのですが、開けたら10個でした独り占めしたい感じなのでどのみち持って行かなかったかも。ふわっと舌の上でとろけます。和三盆糖なので何か和菓子っぽい味わいがあります。お抹茶も合いそうな。ブログランキングに参加しています。京都から帰っても京都のお菓子…と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月19日
コメント(6)
ベタと言えばベタな京土産を買っておりました。バームクーヘンさんが行かれたジュヴァンセルのすぐ傍にあるやよい本店にて。しいたけと京麩。 三木鶏卵では初めて伊達巻を。何かプレッツェルみたいちょっとパンのような食感でもあり、おやつっぽいですね。一保堂のお茶の中からこのブログにふさわしい「松の緑」を。一保堂の缶、実は静岡市で作られているそうです。爽やかな渋味と苦味。どれも美味しくいただきましたブログランキングに参加しています。京都と静岡の意外な繋がり~と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月18日
コメント(4)
京都駅に着いて最初に伊勢丹に寄りました。なくなっちゃうと困るから先に洛匠さんで頼んでおいたのです。それがこの抹茶ゼリー。わらび餅で有名なお店だけど、藤吉さんの生茶ゼリイの倍近い値段、どんなに美味しいのかと一度試してみたくて。(600円台後半だったと思います) うん、確かに味が濃くて美味しい。で、何故かついてるフレッシュ。★税込1980円以上で送料無料★ UCC コーヒーフレッシュ カフェプラス 【常温保存可能】 (5...価格:130円(税込、送料別)蜜だと思い込んでて疑いもせず投入。最初、めちゃくちゃ違和感~~でも次第に馴染んでいくのですね。意外と合うかも。ただ、せっかくの抹茶の風味は失われてしまう気がします。次に食べる時には気をつけよう…餡がかなり甘いのでその甘味だけでわたしには充分でした(餡、半分でいいくらい)。そして…白玉は翌日なので少し固くなってしまいました(でも賞味期限内)。芯も残ってましたね。逆に栗の甘露煮はびっくりするほど柔らかくて歯応えがなかった。反対なら嬉しかったけれど偶々?価格など総合的に考えると次は藤吉さんのでいいかな引取りの際に抹茶カステラも買ってしまいました。ハーフです。お皿の色と同化してますが、綺麗な抹茶色でした。小豆はほくほくだし、しっとり感もあります。茶の環の「満月」思い出しました。TV深イイ話の旨イイものスペシャルで、全員一致の旨イイ判定を獲得!市販価格にして1キロ5万円...価格:1,620円(税込、送料別)こういうパッケージなので保存はラップとかしないと。高台寺 洛匠 (甘味処 / 祇園四条駅、東山駅、三条京阪駅)昼総合点★★★☆☆ 3.0ブログランキングに参加しています。京都ではいろんな抹茶のお菓子を試したい、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月17日
コメント(10)
緑菴で買い物した後はバスで戻ります。高台寺近辺は渋滞するので少し手前で降りて歩きました。目的地はラ・パティスリー・デ・レーヴ。阪急うめだでは翌日戻るからと諦めた「クイニー・アマン」が買いたくて~。うっ…、ない。クイニーアマンどころかパン自体3個しかのこってませんでした。ええい、全部買っちゃえ。 ひとつひとつ入れてくれるんですね。左はブリオッシュ型のクロワッサン(クロワッサン風のブリオッシュだったかも)こんな感じです。ふわっとしてバターの良い香り。一度に二種類味わえる感じです。これ、フォーリーとかそんな名前だったと思いますが失念。キャラメルがとろり~んと先にパンを確保した上で、まだ祇園白川のライトアップまで時間があったので2Fでお茶。窓際に荷物を置いて。着席。ケーキは先に下で選んで頼むシステム。2Fに席があるかどうかもその時確認して貰えます。わたしが選んだのは「グランクリュ」。思ってたよりはあっさり。優しい甘さのミルクチョコ。美味しいガリッと舌に当たるものがありました。ナッツかな。友人は前回気に入ってテイクアウトもしていたサントノーレを。今回は「シューが固かった」と言ってました。ブログランキングに参加しています。クイニーアマンは次回の宿題ね、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月16日
コメント(6)
「プロ野球のチケットあるよ」平日だし、面倒臭いなぁ。リビング新聞に「渡部篤郎さんと佐藤健さんが始球式に」とあった。「行かせていただきます」何だかわからないけど勢揃い。そしてお待ちかねの始球式。佐藤さんが投げて渡部さんが打つんですって。去年はキャッチャーの真後ろで記者席の横。今年はもうちょっと後ろでもうちょっと一塁より。ちょっとのことでだいぶ写りが違う。 ネットで佐藤さんの顔が犯人みたいになっちゃった…後ろの野球少年、芸能人よりも選手の方に夢中なのが見てとれる。笑顔、素敵だったんだけど、いかんせん、カメラの性能が悪い。去年と席、逆なら良かった。川勝知事と田辺静岡市長でした…あ、ヤクルト・巨人戦ですブログランキングに参加しています。野球を見に行ったわけではないのね…と思われましたら応援クリックお願いします。 スワローズと言えば
2014年04月15日
コメント(6)
南禅寺から 哲学の道を進み、法然院の辺りで左に折れ、鹿ケ谷通りへ。ここを歩いたからには「緑菴」さんに行かなくっちゃ。ここの麩焼きせんべい「みどり」が好きなのです。たまに無性に食べたくなるんですよね。ひと袋に抹茶と甘辛が1枚ずつ入っています。どっちも好き。蒸菓子も買いました。さくら餅。これ、新幹線で食べちゃいました。見るからに瑞々しい感じですよね。ほんとはもっと粒粒したのが好きだけど、でも美味しい。以前食べて美味しかった「わかくさ」。今回は翌日なのでちょっと固くなってしまいました。夫が食べた花見団子。「団子じゃないじゃん」え、そうなの?なるほど、ご主人は末富さんで修業されたそうで、こちらと良く似ています。こなしなのですね。最初は名前に惹かれて出かけたお店ですが、今ではファンになっていますブログランキングに参加しています。こういうお店発見すると嬉しい、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月14日
コメント(10)
インクラインの線路を降りて 「ねじりまんぼ」と呼ばれるトンネルを抜けると南禅寺への近道。金地院(南禅寺塔頭のひとつ)の先に臨済宗南禅寺派の大本山が。10年振りくらいかな…見上げるとたくさんの人。ということで我々も上ってみましょ。10年前でも怖かったのに今となっては更に…。見上げた時にはそれほどとも思わなかったけれど、やっぱり高い。(桜の枝をぶんぶん振り回す外国人グループあり…)楼門五三桐の舞台として有名ですが、実際の山門は五右衛門の死後30年以上経ってからの建築とか。五大力恋縅 楼門五三桐価格:2,621円(税込、送料別)こちらも有名な疎水。美しい水道橋(水路閣)。あちこちで「船越英一郎の…」との声が聞こえてきました。 確かに2時間ドラマで見たような。【送料無料】船越英一郎の京都案内 [ 船越英一郎 ]価格:1,512円(税込、送料込)この後、哲学の道を歩いたのでありました。ブログランキングに参加しています。今も昔もドラマの舞台なのね、と思われましたら応援クリックお願いします。 哲学の道は猫だらけ
2014年04月13日
コメント(10)
開店当初はなかなか予約が取れなかった鷹匠の「リストランテ 黒谷」。その頃以来なので本当に久しぶり。飛び込みで入れるのかなぁ、と思ったら…余裕でした。前菜盛り合わせ。蟹のクリームパスタ。か~なりのアルデンテです。わたしは好きですけど、苦手な人はいるでしょうね。ソースは甲殻類らしい出汁が効いていました。友人のガトーショコラ。美味しかったそうです。わたしは抹茶とホワイトチョコのケーキ。この組み合わせって、かなり危険なんですよね。ハズレだとほんとにイタイ。でも黒谷さんなら安心かと思って頼んだら正解でした。デザートまでつけると1900円だったかな。ふらっと入るには高めの設定。わたし達以外は女性のおひとりさまが3人でした。接客の女性はとても感じが良くて、また行きたくなりました。黒谷 (イタリアン / 日吉町駅、新静岡駅、音羽町駅)昼総合点★★★☆☆ 3.5さて帰り道はパサージュ鷹匠を通って。猫ちゃんアップで。気持ち良さそう。静岡市内で最も猫が似合う場所な気がする。気分は岩合光昭さんでした【送料無料】きょうも、いいネコに出会えた [ 岩合光昭 ]価格:724円(税込、送料込)ブログランキングに参加しています。猫目当てにまたパサージュ鷹匠に行ってしまいそうなわたしに、応援クリックいただけると嬉しいです。
2014年04月12日
コメント(6)
何だか久々upの立川伊勢丹こだわりグルメクラブ。今回は1ヶ月のみのテイスティングで。湯島「みつばち」の「花舞蜂」というセットを。どの段階でかはわかりませんが、求肥が1個飛んでいた桜あんみつ。 乾燥していてちょっと心配だった求肥ですが、混ぜたらしっとりしました。これはサハラ。自家製きなこを砂漠の砂に見立てたのだそうです。開けた時はこれだけ?って思っちゃったけど、シンプルでいいですね。この黄な粉、好きです。後はあんみつ。 と、画像ないけどみつまめ。滑らかな漉し餡と黒蜜のコクが味わい深く、お豆もほくほく。ただ、寒天はもっと大きい方がいいなぁ。食感フェチとしては物足りなかった。こちらのお店、アイスが美味しいらしいです。因みに、何故テイスティングコースにしたかと言うと、3ヶ月目に老松の夏柑糖が入って来てしまうのです(途中ではやめられない)。いただいたら嬉しいけれど、自力では買えない…ブログランキングに参加しています。頒布会は便利だけれど悩ましい、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月11日
コメント(6)
静岡駅でも売られているシューマンのシュークリームは大人気。先日スーパーで、そのシューマンの桜をあしらったロールケーキを見つけたので、ポイント5倍の日だったこともあって購入。お店は遠いし~ど~~~ん!昔1度買ったことのある高松ロールはこんなに大きくなかった気がする。価格も+300円超で1200円(税抜)。「の」の字でセンターにカスタード、がわたしの好きなロールケーキ。でもこれ、ちょっとクリームが多過ぎる。そんなに軽いクリームでもなかったし。とはいえ、桜がほのかに香って美味しかったのでした。ブログランキングに参加しています。この時期ならではのものには惹かれる、と思われましたら応援クリックお願いします。 正にこれ。
2014年04月10日
コメント(10)
日経プラスワンの「土産に最適どら焼き」の1位に輝いた亀十。だからなのか?松坂屋ではたまに売るけど、静岡伊勢丹には私の知る限り初登場。「おいしいふるさと村」での限定販売ですが、ちゃんと袋も亀十さんのでした。今回は白あんを。この独特の焼きむらが職人の技なのだそう。「美味しいどら焼きはメリメリと音を立てる」のだそうで。今まで意識してなかったけれど、改めて耳を澄ますと、確かにめりめりって言いましたということで、どら焼きはこんな風にカットしちゃダメなのね。もともとそんなに粒あん好きじゃないので、手芒豆を使ったこの白あんの方が好みです。粒あんは夫行き。彼も粒あん好きではないのですが、亀十のパンケーキのような皮は好物のようです。ブログランキングに参加しています。ふんわりしっとりのどら焼き食べたい、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月09日
コメント(4)
これまでのツタヤのブックカフェはスターバックスなどとの協業でしたが、今回静岡市の呉服町タワーに入ったのは蔦屋書店を展開するCCCの新事業で、コーヒー豆の調達からメニュー開発、運営まで含めたカフェ事業を自社で行っているそうです。今のところ盛岡にしかないようなので、静岡が2店舗め?静岡伊勢丹の傍、もう少しで本通り、と言う場所です。買い物帰りに寄れますね。今回は友人との待ち合わせで。早く着いたので席で読む本を探していたら…この席もカフェなんですね。「注文して下さい」と書いてあります無料で座って読める席はないんですね。ヴァニララテとチーズケーキのグリーンを注文。ケーキの写真、撮り忘れちゃった。抹茶のチーズケーキで、ねっとりした食感。ほんのり苦味を感じました。友人はキャラメルバナナケーキ(名称違うかも)を。普通だったそうです。コーヒーは薄いかな。レジ横にちっちゃなチョコがあったので買ってしまいました。カカオ70%のビターチョコ。苦味が利いて口溶けも良く、好みのタブレットでした。まだオープンしたばかりなのでスムーズには行かないところもあります。静岡まつりの時は大変だったろうな…と思ってしまいました(お手伝い来てたかも)。Culfe BOOK&CAFE (カフェ / 新静岡駅、静岡駅)昼総合点★★★☆☆ 3.0ブログランキングに参加しています。無料で読むためにコーヒー代払うのね…と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月07日
コメント(6)
昨年よりも15万人ほど人出が多かったという今年の静岡まつり(3日間)。去年と違って桜が満開、天気も良かった、そしてこのファッションショーのせいもあるかと。竹千代君と乳母、かな。の後に今年の大御所役、風間トオルさん。爽やかな笑顔。今年は忙しくてゆっくり出来ず、ちゃんと撮れてないかも~と思ったのですが、何とか。颯爽とした立ち姿はこちらに。そもそも静岡まつりとは、浅間神社の廿日会祭に呼応して始まったもの。その廿日会祭の山車はこちら。 (何故か上の写真とくっついちゃう)ブログランキングに参加しています。俳優さんは笑顔で勝負、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月07日
コメント(12)
庵月でまだupしていないものがありました。どら焼きの「三笠」。ふわっと香ばしい皮に栗がたっぷりそして花豆羊羹。半棹です。最初は小さいなと思っていたのですが、どっしり食べごたえがあるせいか、段々大きく見えて来ましたほくほくした花いんげん豆を存分に堪能できます。羊羹はつなぎにしか思えない。でも上品な甘さで引き立てているのですよね。他にも食べたけど、やっぱりこの花豆羊羹が一番好きです。遠鉄(浜松)ばっかりじゃなく、静岡にもまた来てね~庵月 (和菓子 / 心斎橋駅、長堀橋駅、日本橋駅)昼総合点★★★★☆ 4.0ブログランキングに参加しています。豆の方が目立ってる羊かんね、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月06日
コメント(10)
突然の呼び出しがあり、静岡伊勢丹で開催中の「駿府大茶会」会場へ。平日と言うこともあってそれほど混んではいませんでした。というか、毎年減ってる気がするんですよね。行き始めのころは2回も待たなくてはいけなかった。今は「次の回にご案内できます」夫が「上は減って行くし下は増えない」と。確かにわたしでも、この世界では「若手」取り敢えず抹茶本席に。宗偏流です。お菓子は久寿玉。清水の竹翁堂さんのもの。白あんにピンク色の寒天のようなものが散りばめられていました。春らしいですね。こんな風にお茶椀が並んでいるのってちょっと面白い光景ですね。三島でした。5客セット価格〔数茶碗(かずちゃわん)古三島茶碗 5客価格:18,600円(税込、送料込)次はお煎茶。茶処静岡には煎茶の流派も幾つかありますが、そのひとつの静風流。こちらは立礼ですが、高齢化を反映してか、最近は畳のお席でも何客かは椅子が用意されています。お菓子は松江 彩雲堂さんの「不味公御好み」として知られる「若草」。あ、楽天にもある。彩雲堂 若草(6入)価格:864円(税込、送料別)京都で和菓子も買って来たことだし、ここは二席でやめときたい…との思いは通じず、先生の「お裏さんに行きましょう」のひと声にぞろぞろ付いて行く…。(券は通常三枚綴り。時間がなかったりする場合はお菓子だけ持ち帰ることも出来ます。)静岡の増田屋さんの「花くれない」。もう、お腹がじゃぽじゃぽ…。駿府各流大茶会は7日まで、静岡伊勢丹にて。一席のみの券も販売されています。ブログランキングに参加しています。お菓子だけでお茶の写真がないわね…と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月05日
コメント(6)
京都の話はひとまず置いて(今日、JR京都伊勢丹から「いつもありがとうございます」ってハガキが…)。コート・ドールで友人に渡されたキュイソンの焼き菓子です右下のは紅茶とイチジクのパウンドかな。以前食べたことあります。今回は夫行きとなりました。ゆずブランは初めて。上品なホワイトチョコですね。柚子の酸味と合います。そして「塩系は初めてでしょ」とサブレ・イタリエンヌ。確かにイタリアンの香りです。緑っぽく見えるのはバジル。そしてトマトにガーリック。もちろんサクサク。やっぱりキュイソンは外れがないわぁ。ブログランキングに参加しています。何を選んでも安心なお店、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月04日
コメント(4)
夕暮れ時に祇園白川に到着。祇園白川と言えば柳ですよね。桜に囲まれて。いいなぁ。こんなところで桜を愛でながら食事したい。人だかり、と言うか、カメラだかりの方を見てみると…更に暗くなって来ました。レンギョウも綺麗。ライトアップ始まりましたブログランキングに参加しています。何故にこんなに桜が好きなのか…と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月03日
コメント(12)
バームクーヘンさんに倣って早めのupを。先ずは蹴上駅近く、インクラインです(4月2日)。形態保存された線路を歩くことが出来ます。(かなり歩き辛いけど)。お弁当持参の方も大勢。桜で駅が見えません続きまして哲学の道です。桜って本当にいいですね。南禅寺で海外の方が粗雑に扱っていたのに憤ったわたしは、桜大好き日本人続く祇園は枚数多くなりそうなので、次回(余裕があれば夜にでも)に。ブログランキングに参加しています。短い命だからこその美しさ、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月03日
コメント(4)
友人への手土産を探しに小田急へ。そうだ、ここには土屋シェフの地元なのに静岡では買えなくなってしまったテオブロマがあるのよね、と。あ欲しい…ペンケースになるし。買っちゃった。中身のみ友人行き上はバレンタインの時に買ったシリアル入りのキャビアミルク。パッケージが違うとキャビア感には欠ける下はじゃり。これは食べたことないなぁ。こんなのもありました。いざ箱根へ!!小田急特急ロマンスカーVSE登場【電車ケーキをプレゼントに 新幹線 キャラクタ...価格:650円(税5%込、送料別)更にたねやでお土産。末廣饅頭です。10個入り!ということで「職場へのお土産」と思われたかもしれませんが、これは義母が好きそうなので自宅用でございました。黒糖の素朴なお饅頭でした。一口サイズなので食べ過ぎ注意!【天満屋ギフトコレクション】<たねや>ふくみ天平価格:2,160円(税5%込、送料別)ブログランキングに参加しています。お土産選ぶのって楽しい、と思われましたら応援クリックお願いします。
2014年04月01日
コメント(4)
アーティスティックなのもいいけれど、「太鼓!」って感じの男臭いのも聴いてみたい(見てみたい)と三宅島太鼓のチケットを取りまして。でもちょっと時間あったので、近くの「ノイエス」へ。ここのバウムが大好きだった。移転した時は「行き易くなる~」と喜んだけれど、その割には初めての訪問です公演が行われた草月ホールからは徒歩1分くらい。ドイツ文化会館の1Fです。お茶だけのつもりが、美味しそうだったオレンジスティックとともに。アップで。生地はちょっとパサつき気味だったけど、オレンジの酸味が爽やかで美味しかった。コーヒーは薄かったけど…。先にプレッツェル、じゃなくてブレッツェル(Brezel)をひとつ購入していました。帰りにお腹空いちゃったので、ホームで食べちゃった見た目ほど固くはなくもちもち。かなりの弾力でした。そして岩塩が利いている。何だか男らしい味だった本場のってこういう感じなんでしょうね。ノイエス (カフェ / 青山一丁目駅、赤坂駅、赤坂見附駅)昼総合点★★★☆☆ 3.5ブログランキングに参加しています。そして更に男らしい祭音へ…と思われましたら応援クリックお願いします。 似てるような似てないような
2014年04月01日
コメント(6)
全34件 (34件中 1-34件目)
1