MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2021年04月19日
XML
カテゴリ: 大人の遠足
大川町氷川神社の社殿です。
例のごとく、初穂料がもったいないのでご朱印はいただきませんが、というか地元の小さな神社なので毎日ご朱印をいただけるかどうかわかりません。でもお参りだけは欠かしませんよ。

荒川放水路開削工事に伴い、大正4年(1915)11月10日現在地に遷座されたそうです。
さらに、旧社殿が老朽化したため、昭和42年(1967)9月に現社殿が造営された戦後生まれの社殿です。

社殿の手前にあった二つの石碑。
黒い大きな石碑は明治百年にあたる昭和43年(1968)に新しい社殿が完成したことを記念する石碑のようですね。

自然石のようなこの石碑は、

「紙すき碑」で。この一帯は江戸時代から紙すき業が盛んで天保14年(1843)、幕府に紙を献上したときの記念碑だそうです。かってこのあたりは紙すき業が盛んだったことを示す史料ですね。
足立区は、江戸時代から、紙すき業が盛んであり、新編武蔵風土記稿にも、各村の項でそのことが述べられている。
この歌碑は、天保14年(1843)6月晦日、幕府の命により、地すき紙を献上した時の喜びの記念碑である。
碑文の上部に、永(永続連、同業組合の印)の題字があり、「水無月のつこもりの日公より岳のすき立仰付られる時」という前書きが続く。歌は「すきかえしせさするわさは田をつくるひなの賎らにあにしかめやも」「天保十あまり四とせ癸卯四角斉丸勇」と刻まれている。
紙すきが、稲作にも劣らない仕事であるという自讃の歌である。台座石に二十一軒の問屋石が記されている。
荒川放水路開削のため、この碑は、大正6年に移転し、再建された。
足立の紙すきを物語る貴重な資料である。(足立区教育委員会掲示より)
社殿南側には、千住川田浅間神社富士塚です。

富士塚は文政7年(1824)築造。最近木花開耶姫命。現在地に移築される以前は、町の西北(元宿)川田耕地に、氷川社、稲荷社、浅間社が同じ境内に鎮座していた。 明治44年荒川放水路開削工事開始に伴い、大正5年5月、現在地よりやや西側に移築された。その後、東京都の水道幹線工事のため、昭和43年6月現在地に移築復元され、今日に至っている。
塚は、富士山の溶岩を積み上げ、固めて築造され、高さ3mである。
山頂に、天保2年(1831)銘の石祠が安置されている。塔碑が多く、最古の碑は、文政7年(1824)のもので丸藤惣同行富士33度大願成就とある。
この講社は、高田(早稲田)の身禄同行の枝講で、講名を、丸藤千住13夜同行と呼ぶ。講中は、千住5丁目と、千住大川町全域に及び、かつては、対岸の埼玉県を含む広範囲な地域の農民中心の講社であった。
毎年7月1日祭礼が行われる。(足立区教育委員会掲示より)

こちらが最古の碑で「富士山三三度大願成就」と刻まれています。江戸時代に本物の富士山に33回登るって、大したものですね。

こちらの方々は、富士塚の33回登頂を目指しておられるのでしょうか。


(七福神めぐりのコースです)

【つづく】


人気ブログランキングへ

北千住七福神めぐり(その15) 大川町氷川神社の紙すき碑と富士塚





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月19日 06時02分48秒
コメント(42) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

生活習慣を改善して… New! まちおこしおーさん

風水で願望を叶える… New! Mew♪さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

東京 1日目 (3)… New! し〜子さんさん

ヘラブナ釣り師が多… New! Saltyfishさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

--< 豊島( としま )… New! いわどん0193さん

運転免許証の更新の… New! かねやん0701さん

光熱費のアンケート… New! クレオパトラ22世さん

電動スーツケース New! エンスト新さん

コメント新着

Saltyfish @ Re:新緑の公園を歩いてトカイナカの町を目指す(その12) 沼袋親交会(06/27) New! 地下駅化・・・まだまだ発展する余地があ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: