MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2023年12月27日
XML
カテゴリ: 思い出
矢取地蔵尊のところであったように、「東寺の空海と西寺の守敏憎都(しゅびんそうず)が祈祷で争った・・・」というのですから、西寺(さいじ)(→→→ こちら
ということで西寺を探してみました。

とりあえず、新千本通りにちょっと入ってみました。

新千本通り、かなり広い道でした。

街角にある小さな地蔵堂。なんか京都っていうイメージですね。こういう祠の前で京都の地蔵盆のお祭りってあるんですよね(→→→​ こちら ​)。

大きな公園を発見。

公園と思いきや、「史跡西寺跡における現状変更には許可が必要です」という看板がありました。



この盛土が、

西寺跡という史跡なんですね。
東寺は残っているのに、西寺は消えてしまったんですね。

もともと西寺は、平安時代に東寺と同規模の大寺院だったようですが、次第に荒廃し、鎌倉時代の1233年に五重塔が焼け、西寺は廃絶し、以後再興されることはなかったそうです。
また、西寺の衰退原因は立地である右京の水はけが悪く、平安後期には住民がいなくなったために環境が悪化したことや、朝廷の支援を受けられなくなったこともその要因ともいわれているんだとか。

この礎石は、西寺の建物の基礎だったんでしょうか。

といことで、西寺址を示す石柱が残っているだけです。



ということで、平安京・現代京都複層地図(→→→ こちら )を見てみるとわかるように、今の京都の中心市街地は、平安京の中では東にズレていたようですね。平安京のメインストリートである朱雀大路が、現在の千本通にあたる位置を通っていたこと、また京都御所は、むかしの平安京では東北の隅っこにあるってことがわかりました。
そんな次第で、ようやく、「京都駅の西側にあるのになぜ東寺なのか」という学生時代からの謎が解けました。
【つづく】

人気ブログランキング
人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月27日 00時26分11秒 コメント(27) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

桧原湖、4回目 New! Saltyfishさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

--< めっくんはうす … New! いわどん0193さん

相模原市立博物館 New! 幹雄319さん

映画「ONE LI… New! かねやん0701さん

不安定なお天気と色… New! クレオパトラ22世さん

最近ネットで買った… New! し〜子さんさん

UFO記念日(空飛ぶ円… New! ただのデブ0208さん

面接の練習 New! うめきんさん

昨日梅雨入り。旦那… New! neko天使さん

コメント新着

Saltyfish @ Re:新緑の公園を歩いてトカイナカの町を目指す(その9) 妙正寺川(06/24) New! そんな大きな公園があるのですね。東京は…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: