MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2024年01月11日
XML
カテゴリ: 駅間歩き
バス停の横に道標がありました。

わざわざ植樹された木もあって、目立たたせようとしているのか。

道標には「横浜市地域史跡東海道戸塚宿見附跡-上方見附-」とありました。
ここが戸塚宿の上方(京都)側の入口にあたるのですね。
戸塚区内の旧東海道は南北方向にまたがっており、全長約11.7kmあります。その中で戸塚宿は、江戸方見附跡と上方見附跡の2つの見附跡に挟まれた約2.3kmの範囲とされていたそうです(→→→ こちら )。

ここからは、長大な登り坂が始まるようです。

坂道に差しかかるあたりに石碑が立ち並んでいました。

この石碑は庚申塔のようですね。江戸時代庚申信仰(→→→​ こちら

さらに坂道を登って行くと、またバス停の近くの植え込みに道標がありました。

植え込みに隠れていますが、説明文には、​
かつては二つの坂から成り立っていたようで「新編相模国風土記稿」によれば、一番坂登り一町余(百m余)、二番坂登り三十間余(五十四m余)と書かれています。大坂では嘉永六(一八五三)年に仇討ちがあったという記録があります。
​とありました。ということで長い坂が続きます。

その道しるべの先に石碑が植え込みの中に建っていました。

東海道の史跡「大坂」を示す石碑、もっとわかりやすく設置し直して欲しいな。

(戸塚から大船へ歩いたコース)

【つづく】

人気ブログランキング
人気ブログランキング

駅間歩き 東海道線(戸塚~大船)(その6) 戸塚宿上方見附と大坂





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月11日 00時10分13秒
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

生活習慣を改善して… New! まちおこしおーさん

風水で願望を叶える… New! Mew♪さん

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

東京 1日目 (3)… New! し〜子さんさん

ヘラブナ釣り師が多… New! Saltyfishさん

慣用句「あ」202… New! 風鈴文楽さん

--< 豊島( としま )… New! いわどん0193さん

運転免許証の更新の… New! かねやん0701さん

光熱費のアンケート… New! クレオパトラ22世さん

電動スーツケース New! エンスト新さん

コメント新着

Saltyfish @ Re:新緑の公園を歩いてトカイナカの町を目指す(その12) 沼袋親交会(06/27) New! 地下駅化・・・まだまだ発展する余地があ…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: