全34件 (34件中 1-34件目)
1
再三申しますが、私がここに書きますことは、本当に薄っぺらな内容であることを、お断りしておきます。まず、私は、植栽の相談を受けた時、シンボルツリーには、季節で表情が変化するハナミズキやヤマボオシ、エゴなどの落葉樹を勧めます。また、狭い敷地での目隠し用の常緑樹には、ボオガシよりも、成長の遅いソヨゴを勧めています。コニファー類も、やはり成長の早すぎるものは避けています。書けばキリがないですが、狭い場所にミモザが無理なことや、ナツツバキ(シャラ)が少し日陰が好きな事などを知っておいてください。また、私は、中部地区で庭仕事をしておりますので、この文章が適切でない地区の方も大勢いると思いますので、その点よろしく判断してお読み下さい。他に、付け加えたいことは、樹木は生き物です。当たり前ですが、水が必要です。又、病気もします。治療も必要です。花が咲くのは、子孫繁栄のためです。あなた達の***と同じです。方法が違うので、虫が受粉に来ます。冗談のようですが、「虫や蝶がくるから困る」と苦情を言われたことがあります。話は変わりますが、大型犬をつれて散歩している方は、優雅に見えますが、飼うことには大変な労力と愛情が必要です。樹木を立派に育てている家も、大変優雅に見えます。これもまた、大変な労力や愛情がかけられているからこそです。
Jun 30, 2006
先日少し書きましたように、樹木を植えることも、雑草対策になります。当たり前ですが、樹木は、庭の大変大切なアイテムです。この件に関しては、本なども、植木、剪定、などと数限りなく出版されています。ここで、私が数行の文章で、事を終えるのは、いささか問題ですが、とりあえず私どもが取り扱うところの、現在の庭木の近況をお知らせします。当店は、最初に書きましたように、建物の形が変わってきた事に伴い、昔ながらの、剪定が必要な、マキ、マツ、などの代表的な庭木が家の様式に合わなくなってきている現状を知りつつも、「それを理解できない庭師」とケンカして開業した庭業者なので、店の名前も近代風にisomuraとローマ字で表示しました。つまり、私どもには、現在、マキ、やマツの撤去の仕事依頼は来ても、それらの植え込みの依頼は一切ありません。と言うように、私は、和洋を問わず、施主の理想の庭を話し合い、その景色や、環境にあった樹木を選び配置します。私の取り扱う樹木の頻度の高い順に、あげてみますと、ヤマボオシ、ハナミズキ、ソヨゴ、シマトネリコ、ヤマモミジ、ブルーヘブン、オリーブなどと、なります。また、これらの樹木の樹形や、色、性格等は、本や、webでお調べいただいたほうが良いと思います。
Jun 29, 2006
砂場突然このページを開けた方は意味不明なタイトルになっていますので、少し説明をします。庭は、何も造作がしてないと、雑草畑になってしまいます。だから、庭に、何か作って雑草の生える部分を少なくしようと言うのが、このブログの最近の話題なのです。それで、今日は、雑草対策の一つ、砂場を作って庭のオブジェにし、雑草面積を縮小する話しなのです。画像の砂場は、レンガで積んだリング状の花壇を3個組み合わせて作ってあります。一つ目のリングは、日陰を作るための樹木用の花壇です。二つ目のリングが、砂場で遊ぶ子供を見守る、お母さん用のベンチです。そして最後の一つがメインの砂場です。チビちゃんは、砂遊びが大好きです。「でも、子供達も、成長すれば砂場なんかでは遊ばないでしょ」と言いたい気持ちは十分、分かります。砂場は、将来、花壇にしてしまえばいいのです。
Jun 28, 2006
水場外構工事を建築会社以外の所に発注した場合には、建物の外の部分の給水と排水の配管工事をして建築会社の工事が終了になります。特別な注文や指示をしておかないと、立水栓が、いいかげんな所に立ててあることもあります。立水栓の位置もあらかじめ決めておけば、庭工事の際に、移動代金が必要なくなります。それには、庭の花壇や植え込みの位置、また、駐車場では、その場で車の洗車をすることがあるのか?など、決めておくといいです。画像の水場は、ガーデニングブームが、「まっさかり」の頃に人気のあったタイプのものです。このような物は、正確な図面の元に作るのではなく、かなり、アバウトなイラストの元で作りますので、出来上がってから、「???」も生じます。今では、立水栓も、レンガ風の物で、出来上がり商品もエクステリアカタログに多くあります。デザインを受け持つ我々としますと、個性を生かした一品物の作品を残したいのが本音ではありますが、正確な図面制作、万一の失敗による経費負担を考えますと、悩みます。最近の傾向としますと、やはり、スッキリタイプに人気があります。また、本格的に花いじりをする方などは、屋外でも使いやすい流し台タイプの注文も最近では増えました。
Jun 27, 2006
雑草対策6(池やオブジェを作る)オブジェと書きますと、洋風な感じがしてしまい、ビーナスが水瓶でも肩に置いている風景を想像してしまいがちですが、そればかりではありません。庭石を筆頭に、小川や、池、水場、ガーデンライト、テーブルセット、パーゴラや、パテーション、ししおどし(竹筒に水を流し、ポコンというやつ)、バラアーチ、etc.など、たくさんあります。和風庭園では「景物」と言います。「けいぶつです」。「つくばい」「橋」『竹垣」「石灯籠」などのことです。これらのほとんどの物の役目は、景色用だけです。「そんなのは、無意味じゃん」と言いますと、庭にある物すべてがその対象になってしまい、「砂利を敷いておけばいいじゃん」になってしまうのです。やはり、庭は、贅沢品で、自分を癒すための自己満足品なのです。私の役目は、何が、目的の庭なのかを、お客様からよく話をお聞きして、満足する庭を設計施工することのようです。庭部分は、外構工事に比べ、比較的道路から見えにくい場所になりますので、自由なワガママ設計で良いと思います。つまり、洋館の入り口に和風な門扉の施工は、外から見えますのでお断りしますが、たとえ洋館であっても、庭部分であれば、外からは見えないので、和庭を配置しても許される範囲だと思いますがいかがでしょう?こうして考えますと、やはり、外構工事は、建物の一部のようです。そして庭は、単独のものとして設計したほうがいいようですね。
Jun 26, 2006
雑草対策5(花壇にする)花壇と書きましたが、もう少し広い意味でとらえてください。樹木を植えるスペースも花壇と考えることもできます。例えば、樹木の周りにレンガなどを敷けば、庭にメリハリがついたり、土の部分が少なくなるので、喜ばれています。ちなみに、樹木の根本といいますのは、日陰であるために比較的、雑草がはえにくい場所になります。また、レンガや、石で囲った花壇は、たとえ毎日花が咲いていなくても、庭では、絵になる部分ですので、ほっておいてもいいのです。雑草が取りたくない庭の代表というのは、メリハリがなく広い庭です。それが、園路や花壇で細かく区切られていれていて、それぞれが、30分程度で手入れができれば、雑草駆除もやる気が出るようです。また、広すぎる庭をお持ちの方は、家庭菜園用に、低くレンガやブロックで仕切るのも手です。そして、いかにも手作りっぽい木のフェンスを日曜大工で作るといいです。「そんな畑仕事は無理」と言わないでください。広すぎる庭の持ち主の多くは、おそらく近くにご両親がいますので、まねごとをしていれば、見るに見かねて、きっとご両親がやっていただけます。
Jun 25, 2006
本日、まる一日、岡崎総合運動公園の住宅展示会に出店していました。おかげさまで、大変多くの方のご訪問をいただきまして、感謝、感謝、です。ブログの愛読者様にも、約束通り、「ブログを見てきました」の挨拶を受けまして、念願の対面を果たすことができました。明日、もう一日あります。ぜひ、お近くのあなたも来て声をかけてください。お待ちしております。
Jun 24, 2006
雑草対策4(砂利を敷く)さて、本日の本題です。雑草が生えないように、砂利を敷くのも得策です。ただし、あまり量を少なく敷きますと効果がありません。雑草対策では、最低でも5センチ厚は敷いた方がいいと思います。これくらい敷きますと、雑草を抜く作業が大変楽です。また、この砂利と土の間に「防草シート」という専用シートを敷いておけば、より効果的です。時々、勘違いして、「防草シート」の上に、また、土をのせてしまう方がいますが、これではダメです。どうしてダメかって?その上の土から雑草が生えてしまうからです。砂利にも大きさや、産地、また、玉状の物、割られている、採石と呼ばれる種類の物、と用途により使い分けられています。細かい砂利は、見た目に上品ですが、歩きにくく、猫のトイレに好まれる欠点があります。天然の玉砂利は、美しいですが、高価です。採石は、比較的安価ですが、使い方によっては、シンプルモダンによく合います。
Jun 24, 2006
毎度のご訪問ありがとうございます。実は、地区限定のお知らせになってしまいますが、明日あさって24日(土).25日(日曜)に愛知県の岡崎市中央総合公園内で三河総合住宅展示会が催されます。ここに、毎年小さなスペースをお借りしまして、当店も出店しております。お近くで時間のある方はぜひ、遊びに来てください。色々な、ハウスメーカーが出店していますし、ひやかしているだけで、半日は遊べます。当店にお立ち寄りいただき「ブログ見てきました」と言って頂ければ、お茶券をさしあげます。また、まったく知らないそぶりで、「こんな奴が書いているんだ」を楽しむのもけっこうです。ご来展をお待ちしております。今日はその下準備で会場の設営に行ってきました。毎年好評の、地震対策のコーナーや、土地の紹介コーナーもあります。是非、大勢のご参加をお待ちしております。
Jun 23, 2006
雑草対策3(石や、レンガ、タイルを敷く)これは、先日のアプローチの件と、ほとんど同じです。庭に石やタイルを敷き詰めるのは、いちばん、金額も掛かります。ただし、建物や、庭の雰囲気にピッタシ合って成功すれば、これほど良い物はないでしょう。特に、石敷きの場合には、隙間から生えてくる雑草までが絵になってしまいます。雑草対策がテーマなはずが、脇道にそれてしまいました。タイル敷きで注意することは、タイルの素材選びです。外国で見たからと、テラコッタ(素焼き)のタイル(?)を屋外に貼りますと、冬場に割れてしまいますから、注意してください。情緒には欠けますが、今では、国産物で、素焼き(風)タイルはいくらもありますので、そちらを選んだ方が賢明のようです。さて、タイルの話が出ましたので、余談を一つ。今日の画像の、タイルの話しなのですが、ただのタイルではありません。このタイルは、愛地球博の、「さつきとめいの家」の風呂場に使ったタイルの残り物です。私の知人が、一つ一つ手作りで作ったタイルです。だから凸凹です。今日のテーマからずれて、唯一、我が家の「お宝」を自慢してしまいました。ごめんなさい。(といっても、このお宝、いつも庭に放り出してありますが)
Jun 23, 2006
雑草対策2-2(芝生を敷く)さて、昨日は伸びない芝、TM9をお知らせしました。今日は、真冬にでもグリーンが保てる芝の話しです。ゴルフ場のグリーンのような芝生を育てたい方は、地中排水管工事や、スプリンクラー工事を必要としますので、専用のページでお調べ下さい。私の書くことは、ごく一般家庭レベルの話ですので、なにぶんヨロシク真冬に芝生をグリーン状態で保つのには、既存の高麗芝が枯れてから、その上に、寒冷地用の洋芝(一年草)の種を蒔きます。そうしておきますと、真冬は、その洋芝が生えて、緑を保ちます。高麗芝が芽を吹く頃には寒冷地用の洋芝は枯れて無くなってしまいます。と言う方法ですが、「芝オタク」ならいいでしょうが、普通の方ですと、これにしても、大変手間のかかる作業です。専門の芝生会社では、塗装を勧めておるようです。枯れ草の間、塗装で緑を保つのだそうです。私も、昨年初めて知りました。芝生の専門的な育て方は、多くの書物が出版されていますので、そちらで勉強してください。私からの、アドバイスとしますと、まず、芝生の庭で、犬や猫の放し飼いは、無理があります。自分で施工する場合、凸凹の芝生にしないためには、最初の整地が肝心です。また、なってしまってからは、低い所に専用の砂を補充して、修理を心がけましょう。以上です。
Jun 22, 2006
雑草対策その2(芝生を敷く)庭に緑の芝生があることは、家を建てる方の多くが持っている夢です。芝は「大きらいです」と言う方は、芝をよ~く知っている方か、へそ曲がりのどちらかです。アメリカなどでは、「芝刈りをしない人は芝を植えるな!」と言うようです。つまり、芝の庭は美しく保つのに大変な労力がいるわけです。かといって、「家を建てたら、夏の休日に芝刈りが夢だったから、芝を植えたいのです」という頼もしい方もいます。たしかに、芝の中にも多少の雑草は混じりますが、地面の雑草ばかりをむしり取っているよりも、芝生の中で取る雑草は、少しは楽しいかも知れませんね。ところで、以前書きましたように、最近では「非常に伸びの遅い芝」が開発されました。「TM9」と言います。1平方メートル1,000円位で購入できると思いますが、まだ取り扱っている所が少ないようです。もちろん、専門業者には、施工費込みで発注になりますから、この金額では出来上がりませんので、ご承知下さい。
Jun 21, 2006
雑草対策その1(セメントで固めてしまう)せっかく夢の一戸建ての住宅を建てても、庭がほったらかしですと、あっという間に、雑草だらけになってしまいます。それではと、コンクリートで地面を固めてしまえば事は済みますが、それでは、やはり、色気がないのと、夏にコンクリートからの照り返しで暑いことは避けられません。そこでお勧めなのが「透水コンクリート工法」です。構造は専門的になりますので、ここでは省略しますが、まだこの工法のできる生コン業者が少ないので、どの地区の方でも施工可能なわけではありませんが、画像の園路はその工法で施工したものです。別のページでも一度ご紹介しましたが、色は5種類ほどです。施工金額は、生コン舗装と樹脂舗装の中間くらいとお考えください。左官職人さんは、コンクリート仕事の場合、常に、水勾配を考えているのですが、この透水コンクリートの施工には、水勾配をとらない施工法なので、頭の切り替えが必要になります。そして、この工法で施工すれば、屋敷内に雨水も染み込みますし、雑草も生えないという利点があります。今日の画像は、透水コンクリートを施工した、園路です。
Jun 20, 2006
今まで、「図面制作には、手書きの鳥瞰図の方が味があるからCAD(キャド)は導入しない!」が、当店のポリシーでしたが、先日、「オーセブン」という最新鋭のCADに遭遇してしまい、使いやすさと、出来映えに感嘆してしまいました。と言っても、本日の画像が描けるまでにはまだ、数ヶ月は訓練が必要ですが、必ず描いて見せます。良い物が描けましたら、後日、このページでご紹介します。
Jun 19, 2006
今日は、書き込む時間がなかったので、先日のお知らせをもう一度させていただきます。毎度のご訪問ありがとうございます。実は、地区限定のお知らせになってしまいますが、来る24日(土).25日(日曜)に愛知県の岡崎市中央総合公園内で三河総合住宅展示会が催されます。ここに、毎年小さなスペースをお借りしまして、当店も出店しております。お近くで時間のある方はぜひ、遊びに来てください。色々な、ハウスメーカーが出店していますし、ひやかしているだけで、半日は遊べます。当店にお立ち寄りいただき「ブログ見てきました」と言って頂ければ、お茶券をさしあげます。また、まったく知らないそぶりで、「こんな奴が書いているんだ」を楽しむのもけっこうです。ご来展をお待ちしております。
Jun 19, 2006
庭部分をなにもしないでおくと、当然、雑草が生えてきます。この雑草は、悩みの種です。悩みの「種」とはよく言った物で、この雑草の駆除を怠りますと、毎年「自動に種まき」が行われて、最悪の状態になります。お客様の中には「神社のように、草の生えない庭を造って下さい」なんて言う注文もあります。「あれは、老人クラブの皆様が草取りをしているのですよ」とまでは、あえて説明はしていませんが・・・方法とすれば、1、セメントで固めてしまう(透水セメントもあります)2、芝生を敷く(芝生の手入れは大変)3、石や、レンガ、タイルを敷く4、砂利を敷く(防草シートを下に敷く)5、花壇にする6、池やオブジェを作るなどが考えられます。明日からは、これらの件について書いてみます。
Jun 18, 2006
今日の画像も、昨日に続きまして、タイルとデッキの2段デッキです。ウッドデッキの作り方には、色々な方法があります。立てる柱の間隔も、床板を支える横板のサイズで変わります。また、腐り防止用を考え、束柱も高さ調整のきくプラスチック製品の物もあります。一方、昨年当店が注文をいただき施工しました(画像)エクステリアメーカーの製品では、木粉入りの樹脂板を使い、絶対腐らないデッキす。4~5年前でしたら、「味がないデッキ」と評価していましたが、建物が、スッキリしてきた今では、この樹脂のデッキに、無機質のアルミの手すりなど取り付けても、けっこうピッタシくるのです。今からは、この時代のような気もします。
Jun 17, 2006
昨日は、デッキの階段を大きくすると、大きなベンチになって重宝しますと書きました。今日の画像は、その変形タイプです。つまり下の段は、タイルの土間なのです。上の段は、イペ材の塗装処理です。イペ材(他にジャラ、ウリンなども有名)を無垢で塗装をしないで使用しますと、施工直後のマホガニー色が、あっとゆうまに、白化してしまいます。コレが、本当の無垢材の表情なので大切にしたいのですが、そうも言っておれないのが、今日この頃です。よって、ほとんどの方は、施工と同時に塗装をします。ただし、この塗装は、「みてくれ」だけの塗装ですから、多少、塗装が禿げてきても、腐ったり、虫が食ったりはありません。と、言うような訳で、イペは、今、大変人気があります。イペは、イペ自信の樹液によって、虫が食いませんし、腐りません。そして、「バカミタイに堅い」木です。木ねじも下穴がなければ打ち込めません。金額は、レッドシダーと同じくらいでできます。SPF防腐注入材よりも、30%upくらいで施工できると思います。3年毎に一度、防腐塗料を塗らなくてはいけない、手間と材料を考えますと、この方が安上がりだと思いますがいかがでしょう。つまり、画像のデッキは、タイルとイペなので、20年くらいはメンテ不要なのです。
Jun 16, 2006
ウッドデッキは、大変、夢のあるアイテムです。私も、そうでした。しかし、現実は、思っているほど、利用価値は少ない物です。造らせて頂いた、大半は、物乾し場になっているのが現状です。夢を壊してごめんなさい。でも、事実です。さて、ウッドデッキの金額は、形や、材料でピンキリです。基本的には、束石に柱を建てて作ればいいことですが、雑草の事を考えますと、デッキ下には、コンクリート土間を打設することをお勧めします。デッキ下は、中途半端に囲いますと、猫が住み着くこともありますし、ゴミも溜まります.また、建物の基礎の通風口をふさがないように、風通しの良い施工方法をお勧めします。デザインにも好みはありますが、あまり大きくないデッキの場合には、手すりで囲うのはやめた方がいいと思います。また、椅子やテーブルを置くこともおやめください。せっかくすぐ下に地面があるのに、マンションのベランダ生活と同じになってしまいます。ところが、デッキの高さを「掃き出し窓」と同じ高さにした場合、手すりがないと、デッキから地面までが約40センチありますから、子供さんが落ちると大変です。私は、そんな時には、画像のように、手すりは両サイドだけにして、階段を全幅につけてしまいます。この場合、大きなベンチにもなるわけで、夏のバーベキューや庭での花火に大変役立ちます。
Jun 15, 2006
ウッドデッキを造るのには、建築業者と庭業者が半々くらいで受け持って作っているようです。私も大小様々なタイプのデッキを作りました。オシャレな方は、すでに30年ほど前にウッドデッキにチャレンジしています。ただし、その頃は、輸入材もデッキ知識も無いので、大工さんの苦心の作は、あっというまに腐ってしまい、お施主さんは、今も尚トラウマ状態で、ウッドデッキ嫌いが続いています。大工さんは、ヒノキが一番、と考えていますが、ヒノキも100才の物であれば100年間腐らないそうです。ただし、間伐材のヒノキを使うくらいなら、かえって「防腐剤を注入した」米スギの方が腐らないようです。私も、5年ほど前までは、この米スギ、つまり「SPF材に防材注入済み」を使ってウッドデッキを作っていました。ところが、考えてみれば、ウッドデッキの上では、犬や赤ちゃんが走り回るところなので、最近では、天然木材の「南米産イペ」が多く輸入されるようなったので、安全を考慮してそちらを使用しています。
Jun 14, 2006
ここ10年ほどのガーデニングブームで中古枕木の値段が10倍になりました。でも、今現在は、枕木のデメリットも浸透してきたせいか、取扱店も少なくなりました。デメリットはもちろん、言うまでもなく、羽根蟻の巣になってしまうことです。早ければ、3年ほどで左の画像のように、切断面に針で突いたような穴があきます。地中では、もっと悲惨な状態です。春に幼虫が孵化し、枕木全体を覆い尽くす量の羽根蟻を我が家で見たときには、さすが、目を疑いました。枕木を覆い尽くした羽根蟻は、枕木と同じ色ですから、一瞬、遠目には枕木が風化して、角が取れたように見えますが、風が吹くと、全体が揺れるのです。怖いですよー。枕木も、一本500円で購入できた頃に、別荘地で多く使われていました。この頃の国産物は、まだ救いようがありましたが、枕木の流行に着目した業者が中国やオーストラリアから輸入した枕木が最悪のようです。国産物より、少し大きめなので、すぐ、見分けられます。たとえ、コールタールがベトベトでも私の家の羽根蟻は平気でした。
Jun 13, 2006
昨日は、インチキ、レンガ敷き(失礼)をご説明しましたが、この工法は、早い、安い、でこぼこが無い、曲線が容易にできる。など、風情以外は満点な工法です。また、今日の画像は、インチキレンガ敷きと類似したインチキ枕木敷きのスタンプ工法です。あたりまえですが、絶対腐らないから安心です。画像は、昨日のレンガも今日の枕木も、制作直後で、テカリがありますが後々無くなります。さて、他にもぜひ、レンガについて知っておいていただきたいことがありますので書いておきます。それは、私たちが言うところの「レンガ」は、焼き物のレンガを指していますので、一般的に目にするレンガのほんの一部の物を指しているだけです。「ほんじゃ~何かい?焼き物ではないレンガがあるのかい?」と聞こえてきそうですが、「はい、いっぱい有ります」その中の代表は、レンガの形をした、「コンクリートレンガ」です。ひとめでセメント製品と分かる物から、まったく分からない物まであります。また、エコロジーな物、つまり、産業廃棄物を樹脂で固めた物や、水を透水する物まで多種多様に存在します。これらは、それぞれ、価格、強度、風格に一長一短があります。使う方のニーズやポリシーで選ばれればいいと思います。他に、レンガを選ぶ場合の注意点としますと、輸入物の中に、凍結を知らない国で生産された物の中に、冬に、屋外で使用すると、レンガ内の水分が凍結、解凍を繰り返すことによって、わずかワンシーズンでボロボロになってしまう物もありますから、注意が必要です。また、このボロボロ事件は、中古の国産耐火レンガにも希にあり、私も、以前、大変な損害をこうむったことが有ります。
Jun 12, 2006
今日の画像は、「レンガでは、ありません」レンガ風なのです。つまり、コンクリートにレンガの絵が描いてあるのです。最近この工法の工事は大変増えました。注意していないと、本物のレンガと区別がつきません。工法の名前は、メーカーによって色々です。工法を簡単に説明しますと、打設した生コンクリートが半乾きの状態の時に、「レンガ目地の型紙」を押しつけて敷き、そのままの状態で、専用のカラー粉を上に撒きます。専用の金コテで仕上げをした後に、型紙を剥がすと、画像のような模様ができあがります。これに類似した工法で、既存の古いコンクリートの土間をレンガ模様にすることや、スタンプ工法と言って、石や枕木の模様を半乾きの生コンに押しつける工法もあります。私のホームページにも、この工法の画像もありますので、時間のある方はご訪問ください。最近のテーマパークでは、この工法を、やたら多く見かけます。(と言っても、私、ディズニーランドには、未だ行っていないのです)涙。
Jun 11, 2006
毎度のご訪問ありがとうございます。実は、地区限定のお知らせになってしまいますが、来る24日(土).25日(日曜)に愛知県の岡崎市中央総合公園内で三河総合住宅展示会が催されます。ここに、毎年小さなスペースをお借りしまして、当店も出店しております。お近くで時間のある方はぜひ、遊びに来てください。色々な、ハウスメーカーが出店していますし、ひやかしているだけで、半日は遊べます。当店にお立ち寄りいただき「ブログ見てきました」と言って頂ければ、お茶券をさしあげます。また、まったく知らないそぶりで、「こんな奴が書いているんだ」を楽しむのもけっこうです。ご来展をお待ちしております。
Jun 11, 2006
さて、レンガを通路に敷く場合のことを少し話しましょう。普通の赤レンガは10センチ×20センチです。よって、1平方メートルに50個ほど必要です。巾1メートルの通路を10メートルですと、500個ほどです。また、費用は、1個100円で購入した場合5万円で済みます。ところが、安易に考えないでください。このレンガを庭と同じ高さで敷く場合には、その分の倍ほどの深さの土をスキ取らなくてはいけません。そして、車で運搬して廃棄しなくてはいけませんし、下地をコンクリートや、砂で固めなくては、たとえ、人が歩くだけでも、すぐ、でこぼこになってしまいます。ランニングボンドで敷く場合には、レンガの切断機も必要です。ヘリンボーン柄にしくのであれば、切断作業も大仕事になります。の、ように、材料5万円の工事も工事費を含みますと3倍ほどになる理由がわかっていただけましたでしょうか?今日の画像は、国産ソレルレンガをヘリンボーン柄で敷いたものです。
Jun 10, 2006
レンガといえば、昔は、オレンジ系の赤で、角がピンシャンのものか、焼き物の窯を作るため用の白い、耐火レンガの2種類がほとんどでした。10年ほど前から流行した「ガーデニングブーム」で、表情豊かな古レンガや、等級外のB級品レンガが見直されました。そんなこともあって、ホームセンターなども、こぞって表情豊かな外国産のレンガを輸入するようになり、現在では、選ぶことに苦労するほどの品揃えになりました。また、国産レンガも、温度調節や、含有物を研究開発したり、焼き上がったレンガの角をおとしたり、と種類を増やし現在に至っています。購入する場合の注意は、その品を購入先の業者がずっと取り扱うか否かは、は大切なことです。たとえ趣味であっても、庭造りは、1年がかりなんてのはザラですから、追加ができないレンガであっては困ります。また、同じ赤レンガであってもサイズが違うことがよくありますので注意して購入してください。
Jun 9, 2006
「アンティークのレンガって、味があって良いですね」「ぜひ、それで施工してください」と、注文されて、現場に運んでおきますと、「え!中古品なのですか?コレ」なんて会話もあります。嘘のような話しですが、よくあります。お客様は「私は、この家の外壁材のようなアンティークレンガだと思いました」と言いました。私は「それは!!!古レンガ風に型押しをした、サイディングボードでしょー、、、残念」と、少し流行遅れの言い回しですが、心の中で言ってしまいました。さて、中古レンガの冗談の様な話しをしましたが、今日も、少し補足します。皆さんは、どうして古レンガ(本物の)が出てくると思いますか?昔、建物に使ったレンガでしたら、このブームが続けば、在庫は、すぐ底をついてしまうと思いませんか。実は、輸入物もありますが、古レンガのほとんどは、陶磁器用の窯の耐火レンガなのです。建築用の赤煉瓦の中古品というのは、ごく希です。つまり、これらの窯用の耐火レンガは、定期的に全部積み替えをしないと、窯の役目を果たせません。また、このレンガは、一般レンガのようにセメントでは接着しません。簡単に説明すれば、土、で積みます。だから、窯を壊す場合にも、レンガの原型が保たれるわけです。おまけに、窯の内側面には、焼け跡や、釉薬が付きます。これがいい味を出すことになり、もてはやされているのです。ブーム以前には、産業廃棄物として、大金を投じて地中に埋めていたようです。今流行の、古レンガ積みは、その昔、お金が無く、レンガの新品が買えなかった人たちの工法なのです。これは、同じく流行のレール枕木にも言えます。また、後日に、「流行が終着点を迎えた」レール枕木の話しをします。
Jun 8, 2006
今日はコマーシャルです。来る24日(土曜).25日(日曜)に愛知県の岡崎市中央総合公園内で三河総合住宅展示会が催されます。ここに、当店も、毎年小さなスペースをお借りしまして、出店しております。お近くで時間のある方はぜひ、遊びに来てください。色々な、ハウスメーカーが出店していますし、土地や建物の相談コーナーや、イベント、など盛りだくさんです。ひやかしているだけで、半日は遊べます。当店にお立ち寄りいただき「ブログ見てきました」と言って頂ければ、お茶券をさしあげます。また、まったく知らないそぶりで、「こんな奴が書いているんだ」を楽しむのもけっこうです。
Jun 7, 2006
家を建ててみて、初めて分かることが多くあります。その中の一つに、のら猫や飼い猫の不法侵入があります。庭がいったん、猫のトイレと化しますと、想像を絶する悪臭と、糞のかたづけに悩まされることになります。近所に、野良猫に餌付けしている「猫ば~さん」でもいたものなら、最悪です。このような悩みを、私たちに相談をもちかける方も多いのですが、得策は、いまだ「ありません」。ところで、左の画像は「ガビオン」というドイツ製の金網です。60年間サビが出ません。実際は、崖崩れ防止用のネットなのですが、「見通しが良く、猫が入りにくいフェンスを考案してほしい」との依頼で取り付けました。猫にとって、このフェンスを乗り越えることは容易なことであるとは思いますが、まったく、フェンスの無かった時よりは、猫の進入も激減することでしょう。また、それよりも増して、ユニークさでは大変好評でした。
Jun 6, 2006
塀を作る方法は限りなくありますが、3日ほど、私がよくやる方法の、板塀、ブロックに塗り壁仕上げの塀、コンクリートの打ちっ放しの塀のことを書きました。今日は、レンガの塀です。画像の、レンガの塀と、門柱は、20センチ×10センチのレンガが一般的な「ランニングボンド」という積み方で積んであります。つまり、強度を確保するために、縦の目地がずれています。他には、「ジャックオンジャック」というような、コンクリートブロックに見られるような、縦横の目地がそろった積み方もあります。また、地面に敷く場合には、この他にも「ヘリンボーン」というような、編み込んで見えるタイプの並べ方もあります。この件につきましては、また、ネタが尽きましたら詳しいご説明をします。今日の画像の場合には、芯にブロックは積まずに、最初から、レンガを1個ずつ積んでいます。普通は、まず、コンクリートブロックを積み上げて、レンガを薄くスライスしたタイル状のレンガを表面に貼り付ける工法が多く用いられています。余談ですが、私は、いつも、コンクリートブロックをただの「ブロック」と書いておりますが、レンガの話しをする場合には、コンクリートブロックと書きます。つまり、英語では、レンガは、brickなのでまぎらわしいからです。また、スリランカ人の知人は、Bを抜いて「rick」と言うので、私が「レンガ」と言い、相手は「リック」と言うので、最後まで何のことか、さっぱりわかりませんでした。
Jun 5, 2006
塀は、「高ければ良い」という物でもありません。特別な職業や、偏見のない方でしたら、泥棒や、地震のことを考えると、門柱以外の塀は、1.3メートルくらいの高さで収めたい物です。ところで、今日の画像は、昨年当店が施工しましたコンクリートの塀と門柱です。今、シンプルモダンタイプの家では、「コンクリート打ち放し」の塀が良く合いますので、この工法を希望される方が増えてきました。この工法の難点は、規模が小さい場合には、コストが高くつくことです。それと、わずか10年ほどで、コンクリー表面の「よごれ」がひどく、目立ち、ちゅうちょされる方も多いようです。ただし、この汚れにおいては、ご安心ください、近年、化粧塗装と、コーティング材を塗布することで、コンクリートの雰囲気を残し、汚れを防ぐことができるようになりました。もちろん、画像の門柱にも化粧がしてあります。
Jun 4, 2006
今日の画像は、ブロック塀の表面に、ジョリパットという塗り壁用素材で仕上げたものです。これと類似した塗り壁素材はいろんなメーカーから、いろんな名前で売られています。ジョリパットというのは、アイカ工業の製品で、色が大変豊富にそろっているので、お客様の要望を充分満たすことができます。ただし、残念なのは、外壁材の石膏ボードのような物でしたら、じかに塗ることができますが、ブロック塀には、じかに塗るわけにはいかないという難点があります。つまり、下地に、モルタル仕上げが必要です。結果、左官職人の手間代が多くかり、素ブロックの塀と比べて、倍くらいの金額になります。またこれも、「安くやりますから」と、下地で手を抜く業者は要注意です。ゆくゆくブロックの目地が目立ってきたり、下地とジョリパットの隙間に水が入り、大きな水ぶくれができてきます。1~2年くらいなら「ワカラナイカラ」にだまされないでください。下地材ともで、1平方メートル5千円以下は変ですよ。また、この材料は、表面に模様を作ることや、砂を混ぜたり、ワラを混ぜたりもできます。同じ材料で、硬化速度の遅いものを使用すれば、広い範囲に模様を連続することもできるのがこの素材です。
Jun 3, 2006
アルミフェンスは、三協アルミ、東洋エクステリア、新日軽、YKK、などから「うんざり」するほどの種類が発売されています。また、毎年、新商品の発売もあり、選ぶ側も、売る側も大変です。今日は、知って得する意外と知られていないことを書いておきます。まず、フェンスを設置した後に、「思っていたより目隠し作用がない」と、わざわざホームセンターから「木製ラティス」を購入してフェンスにくくりつける方がいますが、柱とフェンスのバランスが悪くなり、台風などで、ラティスもろとも飛んでいきます。布団乾しも同じ事が言えます。フェンスの取り付けが悪いのではありません。柱は、そのフェンスに強風が当たっても耐えられる強度で設計されています。ラティスや、布団は計算外の事ですからよろしくお願いします。どうしても布団をフェンスに乾したい場合には、業者さんに、柱の数を増やして設置しておくよう注文しておくといいです。また、フェンスの高さは、一般的には、60・80・100センチです。そしてこれらのフェンスは柱や基礎を補強することで、2段重ねで設置もできます。つまり、2メートルまでなら、各メーカーに部品はそろっています。もう一つ、都合により、フェンスを数年後に先送りする場合には、立てる予定のブロック穴は、必要な箇所だけ埋めないでおくと、後々安上がりです。埋められてしまったコンクリートに穴を開けるコア抜きという作業代金は思いの外高いですから注意してください。
Jun 2, 2006
アルミフェンスの塀について少し書きます。たぶん、新築の家の周りを囲っている材料のトップは、アルミフェンスでしょうね。理由は書くまでもなく、設置費用を含め安価に短期で施工できるからだと思います。画像の様なフェンスも、ブロックが並んでいれば、1メートル当たり、5,000円くらいの予算でも可能です。このように、一般的なフェンスは、巾2メートルの本体とそれを立てるための柱でできています。柱の数は、直線の場合、本体の数プラス1本です。中途半端なメーター数や、曲がり角があると、柱が増えたり、カットが必要であったり、端部部品が必要になり、費用が高くなります。また、これが、鋳造物であったりすると、まったく別の計算になりますので、カタログをよく見て注文しましょう。エクステリアのカタログは、コツさえつかめば、分かりやすく書いてあります。コツがつかめない方には、さっぱり理解できないのがこの分厚い、エクステリアのカタログです。また、カタログには、設置費用が記入してない場合がほとんどですから注意してください。それと、ほとんどのメーカーが、売れ筋の物は「定価の3割引が定価」?というおかしな業界です。最近の色選びの傾向は、グレー系のものを選ばれる方が多いようです。この色選びは、建物の、サッシと同色にすることも、全体をうまくコーディネートするためには得策です。
Jun 1, 2006
全34件 (34件中 1-34件目)
1