仙台・宮城・東北を考える おだずまジャーナル

2007.12.12
XML
カテゴリ: 東北
津軽の名は東北の最古の地名の一つ。斉明天皇元年(655年)に「津刈蝦夷」で初見。最も遠くにいた蝦夷として扱われる。

平安時代には「津軽」と書かれる。鎌倉幕府のもとでいくつかの群に分かれていたようだが、江戸初期に初めて陸奥国の津軽郡とされる。

ツガルの語源は諸説。水に「漬かる」所という説。本州の果ての「尽きる」所という説。この2つが有力だが、まだハッキリしていない。

十三湖、十三湊は、日本海と湖の間の狭い水路を、と(門)さ(狭い)と表して、十三(とさ)の字をあて、また「じゅうさん」とも読ませたとみられる。

(吉田茂樹『図解雑学 日本の地名』ナツメ社、2005年 4-8163-3869-1)

■関連する過去の記事
「むつ」の語源 (07年8月27日)
津軽の名の意味
津軽とジャパン (06年8月28日)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.12.12 06:20:21
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

コメント新着

おだずまジャーナル @ Re:仙台「6時ジャスコ前」の今むかし(11/14) 仙台フォーラスは来月3月から長期休業。再…
クルック@ Re:黒石寺蘇民祭を考える(02/18) ん~とても担い手不足には見えませんけどネ…
おだずまジャーナル @ Re:小僧街道踏切(大崎市岩出山)(12/11) 1月15日のOH!バンデスで、不動水神社の小…

プロフィール

おだずまジャーナル

おだずまジャーナル

サイド自由欄

071001ずっぱり特派員証

画像をクリックして下さい (ずっぱり岩手にリンク!)。

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: