おしゃれ手紙

2003.07.29
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
莚(むしろ)



特に穀類を天日に干すには、これが必需品で、

農家では冬の間に何枚も作って、いつでも使えるようにしておいた。

莚機(むしろばた)で織るものであるが、稲を作らないところでは行商から買って使った。

昭和30年代には、県内で120万枚余りが生産されていた。


かます

むしろを二つに折り、両ミミをぬって、穀類などを入れものとして使用。



    -**-**-**-**-**-**-**-**-

先日、母に聞いた。

「田んぼに、赤ん坊を連れて行くときは、どうしてた?」

「背負ってた」と母。

「背中で、寝たら、かますの上に、小さな布団を敷いて、そーっと、おろす、・・・。」



チュンの布団は私が作った、パッチワークのベビーキルト。


♪♪赤ちゃんライフ♪♪

♪赤太、改めチュンが来ました。



 この服は、向こうのおばあちゃんに買ってもらったんだって。( ̄m ̄*)ぷっ。、



◎えこもどき番外編「地球を救う127の方法:有害物質・汚染物質について」◎

102.環境破壊を助長する企業の商品は買わない。

**最近は、企業も「えこ」を売り物にしないといけない世の中。**





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.07.29 17:49:04
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

東西通りと文学部周… New! 隠居人はせじぃさん

『教科書には載って… New! Mドングリさん

いつか どこかで … New! hoshiochiさん

トトロの世界 New! ぶどう^_^さん

無くならない非道な… New! h1212jpさん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: