おしゃれ手紙

2003.08.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

春や秋にも、いや冬でさえ川で洗濯をした。
しかし夏のそれは、他の季節とちがってなんだか心がおどったので、より印象深く、心に残っているのだろう。

風通しの良い橋の下にすわりこみ、女たちは、うわさ話に花を咲かせながら、手ごろな石を洗濯板代わりに、ゴシゴシと布をこすりつける。
快いひびきをたてる清流にひざまでつかりながら、パッっと布を広げてジャブジャブとすすぐあの爽快さ。
よごれていた衣類がみるまに清潔なものになっていく満足感は、何ものにもかえがたく、夏の洗濯は、女のレジャーだったのかもしれないと、このごろ思ったりする。

上(かみ)の方でも、遠慮がちにおしめなどを洗う若い母親がいたりすると私の母は、よくらいらくな調子で言った。
「遠慮せんでもええ『三尺流れて水清し』じゃあ」

今も私の近所の川には水が流れている。

畑で抜いてきた大根を洗う人も、汗にまみれた服を洗濯する人もいなくなった。
泳ぐこともできなくなった川のふちには、どこまでもサクがはりめぐらされている。

「三尺流れて水清し」にならなくなってしまった今、私には川の音は大切なものを失ったレクイエムのように聞こえるのである。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

**三尺流れて水清し**

かつての川は、土と草。汚れた水も、それらが、浄化作用をして、三尺(約10m)も流れると
清らかな、水になるという諺。

*新聞のコラムに投稿して、始めて載った文章(1984年)。今読むと、センテンスが長い。長すぎる。
 でも、思うことは変わらないなぁ。

■***** 「ライコス」引越し騒動記 *****



1ヶ月分をコピー→メモ帳にペースト→「楽天」の過去の日記を書くをクリック
→メモ帳に戻って、コピー→「楽天」の日記に一日ずつ、ペースト。

他にいい方法はないんだろうか?



◎地球を救う127の方法:生命をいつくしみ身近な所から変革を◎

109.自分が関心をもつ問題に関連した運動をしている組織や出版社などに協力する。


協力すると喜ばれるし、年令、性別を超えていろんな人にも巡り会えるのが楽しい**





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2003.08.06 20:27:52 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

6月14日 金曜日 イ… New! ジェウニー1072さん

梅雨じめり New! 桐山陶子さん

「一緒に学ぼう! … New! machiraku_hokkaidoさん

みちばたかれん New! 歩楽styleさん

昭和レトロジャズバ… New! maki5417さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…
@ Re:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 女学校 堺女学校=泉陽高校ですね。 短大…
maki5417 @ Re:5/18-3:千葉県・銚子は国のとっぱずれ/銚子タワー/千人塚(06/24) 車社会の房総半島で銚子電鉄の役割は何な…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: