おしゃれ手紙

2008.01.17
XML
カテゴリ: 映画


冬眠から目覚めたホッキョクグマの家族、水と食料を求めて砂漠をさまようアフリカゾウの群れ、6000kmの大移動を行うザトウクジラの親子。
厳しい自然の中に生きる彼らの行動を、壮麗かつ雄大な景色とともに映し出す。
「ディープ・ブルー」の製作陣や英国BBCのスタッフらが、北極や赤道直下、深海など、全世界各地でのさまざまな生き物の生態を捉えたドキュメンタリー。
渡辺謙がナレーションを担当する、日本語吹替版での上映。


そうして必死に生きようとしても、人間の犯す罪のために、姿を消す動物達。

飲み水と餌を求めて、何週間も歩く象の群れや、餌を求めて、6000キロも泳ぐ鯨の親子を見ていると、蛇口をひねるだけで出てくる水や、冷蔵庫を開ければ、出てくる食べ物を食べる自分が、悪いことをしているように思う。

「50万年前、まだ若い地球に巨大な隕石が衝突した。

しかしこの傾きがあったからこそ、地球には四季のうつろい、寒暖の差、そして生命が生み出されることになったのだ。」


その奇跡的な偶然のお陰で、私たち日本人は、桜の春を楽しみ、紅葉の秋を楽しんできた。
『アース』は、海洋ドキュメンタリーの傑作『ディープ・ブルー』の監督を務めたアラステア・フォザーギルと、『プラネットアース』をはじめBBCの数多くのネイチャー・ドキュメンタリーを手がけてきたマーク・リンフィールドの共同監督作品。
制作5年、撮影日数のべ2,000日。
この映画を撮った人たちは、

「これまでカメラに収められたことのない、 地球上で最も美しいものを目にする、これが最後のチャンスである」と言っている。

温暖化で見られなくなるかもしれないからだ。

映画「アース」は、命の賛歌であり、温暖化への警鐘だ。


「アース」公式サイト ♪音に注意
■子どもは500円。
ECO JAPAN

バナー
ボタン


◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★1月17日 *父の麦わら帽子:片翼の鳥 */トリビアの井戸:おでんは地震で復活した UP
・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.18 18:33:07
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ハスが New! 歩楽styleさん

今得 ~ 千や New! maki5417さん

台湾旅行。出発~Qス… New! はんらさん

目には眼を。剥げに… New! すずひ hd-09さん

紫陽花の押し花フレ… New! アトリエもこさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: