おしゃれ手紙

2013.01.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子
夜の雪
どの家にも陶器の大きな火鉢があった。

しかし寒さは防げるわけもなく、いっとかんと呼ばれるブリキの缶の上の部分をとって
その中で火を焚いた。
もちろん、家の中でだ。

子どもたちは寒くても外で遊んだ。
家は隙間だらけだったのでちょっとやそっとでは、間に合わないのだ。

夜には、ほとんどの家が櫓炬燵(やぐらごたつ)で寝ていた。

櫓炬燵(やぐらごたつ)
その炭も自分の家で使った火の残りを消し壺に入れて作った。

うちには櫓炬燵がひとつしかなくて、それを家族中で使っていた。
八畳の部屋の真ん中に布団を敷き櫓炬燵を置く。
櫓炬燵を囲むように数組の布団を敷き寝るのだった。

私たち家族は、冬の夜は、きびしい寒さの中、春が来るのをじっと身をひそめて小動物のように待っていた。

昔の生活道具
湯たんぽ2
陶器の湯たんぽ
・・・・・・・・・・・・・
バナー
ボタン

昔 ◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★2012年1月26日 *父の麦わら帽子:目次*







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.28 18:59:07 コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

バラ咲きジュリアン… New! dekotan1さん

クリニックの過当競… New! 七詩さん

6月14日 金曜日 イ… New! ジェウニー1072さん

梅雨じめり New! 桐山陶子さん

「一緒に学ぼう! … New! machiraku_hokkaidoさん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…
@ Re:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 女学校 堺女学校=泉陽高校ですね。 短大…
maki5417 @ Re:5/18-3:千葉県・銚子は国のとっぱずれ/銚子タワー/千人塚(06/24) 車社会の房総半島で銚子電鉄の役割は何な…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: