おしゃれ手紙

2015.06.29
XML
カテゴリ: 国内旅行
jyuudennkenn

佐渡島、最後の日、重要伝統的建造物群保存地区、略して、「重伝建」宿根木(しゅくねぎ)に行った。

宿根木(しゅくねぎ) ■は、
新潟県では唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。
江戸時代後期から明治初期にかけて全盛期を迎えた北前船の寄港地として発展した港町で、船大工によって作られた当時の面影を色濃く残す町並みが保全されている。
この地には中世から港町があり、近世には北前船の寄港地として栄えた。

yosutekouji■世捨て小路
宿根木でのお葬式は、集落の一番奥にある称光寺で行われます。
葬式が終わると出棺が行われ、その棺が最後にこの小路を通ることから、この世と別れる小路という意味で、住民が「世捨小路」と名付けるようになったという説がある。

人がやっと通れるほどの広さ。
全盛期を迎えた北前船の寄港地として発展した港町では、家を建てることが優先で、通りもこのように狭い。
isinomiti
この通りの石畳は、人が通ることで、真ん中が、する減っている。
sannkakuya  狭い路地の形状に合わせて作られた通称「三角屋」と呼ばれる三角形の家屋など、船大工たちが造った建造物が密集する宿根木独自の景観が残されている。

JR「宿根木散策篇」 ■では、吉永小百合がポスターになった。

団体旅行のため、あまり時間がなかったから、さーーと見たが、カフェなどもあって、この地区だけで一日楽しめる。

続く。

歴史
明治中期になり、長距離輸送の主流が鉄道輸送にシフトされると北前船は姿を消し、宿根木も寄港地としての繁栄は終わるが、宿根木の町並みは火災や災害等による損傷も無いまま維持され続け、昭和55年(1980年)、地区住民により町並み保存対策調査が実施され、平成2年(1990年)、当時の小木町の歴史的景観条例により伝統的建造物群保存地区に決定、翌平成3年(1991年)4月30日、種別「港町」で国の重要伝統的建造物群保存地区として選定された。


■佐渡ガ島へ■
■6月23日(火)
*たらい舟
*妙宣寺(みょうせんじ)

■6月24日(水)
*大野亀
*トキの森公園
*佐渡歴史伝説館(昼食)

*尖閣湾(せんかくわん):海中透視船に乗った。
*佐渡金山
*北沢浮遊選鉱場(きたざわふゆうせんこうじょう):ガイド氏の解説付き。

■6月25日(木)
*小畑酒造

*宿根木集落

佐渡の流人(るにん)で有名ベスト3!
佐渡へ:交通
ジェンキンス氏の働くお土産屋さん
・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.01 00:24:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

季節外れの藤の花 New! アトリエもこさん

【買ってよかった!… New! miho726さん

おおかみこどもの雨… New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

★ 高架下の雑草に除… New! sunkyuさん

無印良品*便利すぎ… New! maya502さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) New! maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: