おしゃれ手紙

2017.01.16
XML
カテゴリ: 昭和恋々

(略)ちょっと風邪気味かなと思った先日、ホームセンターの家庭用品売り場で、子ども時代に使っていた湯たんぽと再会した。
亀の甲羅のようなブリキのあれである。
昭和30年代には、今のような軽くて暖かい寝具は出回っていなかったから湯たんぽは欠かせなかった。
ただし栓が小さいので熱湯をいれるのは難しい。
毎晩、母に入れてもらっていた。
ネルの袋も母の手作りだった。
作家の故向田邦子さんも回想している。
「湯たんぽは翌朝までほかほかとあたたかかった。
自分の湯たんぽを持って洗面所にゆき、祖母に栓をあけてもらい、なまぬるいそのお湯で顔を洗うのである。」
「父の詫び状」

湯たんぽの周りでは、時間がゆっくり流れていた。
  もともと中国伝来である。
清時代の小説「紅楼夢」にも登場するという。
日本でも元禄時代には使われていたらしい。
かつては陶製だったが、昭和初期から金属製が普及した。
高度成長期に広まったガスや電気の暖房器具に追われて、ほとんど姿を消したものの、今また注目されている。
 店頭には、ゴム製やプラスチィック製も並ぶ。
湯たんぽは空気を乾燥させないので肌にやさしい。
電気の消し忘れもない。
こうした様々な効用が見直されている理由だろう。
湯たんぽという名前も、とても温かそうだ。
「たんぽ」とは、器をたたいたときの音から来たという説と、中国語で湯たんぽを意味する「湯婆」の唐音が語源だが、それが忘れられて、「湯」が付け加えられたという説がある。
天声人語2006.1.16

湯たんぽ
昔はよく使った湯たんぽ。
上は、旅先(たしか、和歌山県)で見た陶製の湯たんぽで今や骨とう品。
湯たんぽ2
これも同じく陶製の湯たんぽで、上のと同じところで見たもの。
これに花を活けているのを本で見たことがあるが、とても素敵だった。
以後、これが落ちていないかといつも探している。

バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.16 00:13:36
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

本拠地はそこだった… New! inti-solさん

映画レビュー Netfl… New! キメジマさん

ダブルショック!! New! ブルーミント555さん

自宅庭の整備??にか… New! ふろう閑人さん

初回限定お試し価格… New! ひより510さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: