おしゃれ手紙

2019.06.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子
 私は、今から60年以上前、岡山の田舎で子供時代を過ごした。
当時、ほとんどの家は、農業をして、ほとんど自給自足、買い物は、めったにしなかった。
とはいえ、時々、買い物に行った。
その時持っていく、買い物かごを、 「やみかご」 とよんでいた。

イグサを使った、小さな「やみかご」。
これで十分だった。
野菜などは自分の家で作っていたから・・・。

例えば、ちくわを一本買いに行くと、紙袋にちくわを入れて、それを「やみかご」に入れた。

それさえも、いつも買えるわけではなかったから・・・。
小さな紙袋が残るが、それは風呂の焚き付けとなった。
籠 大阪で生活するようになってからは、小さな買い物籠を持って近くの市場に行った。

スーパーが出来て、いつの間にか、買い物かごを持って買い物に行かなくなった。

レジ袋が当たり前になって、何の疑いもなく使っていた時代があったが、ここ何年かは、エコバッグを持って買い物に行く。


そのエコバッグの大きさは、やみかごの何倍も大きい。

自分の家で作ることをしないから、ネギ一本からスーパーで買わなければならないからだ。

小さな「やみかご」一つで生活出来る夢のような暮らしを私はしていたと今は思う。

やみかごは、どの地域にもあり、その地域で採れる素材を使用し作られていました。
倉敷では いぐさ製品の製造の際に、捨ててしまういぐさの部分を撚って縄にし、内職としてやみかごを織っていまし た。


レジ袋の有料化 ■が決まった。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.06 00:03:41
コメント(2) | コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

★ もう夏至。べった… New! sunkyuさん

【6/29(土)乙… New! machiraku_hokkaidoさん

マイ・インターン New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

【届いたもの】7年使… New! miho726さん

素敵なレカンフラワ… New! アトリエもこさん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: