おしゃれ手紙

2020.10.17
XML
テーマ: ■雑学王■(676)
カテゴリ: トリビア
電話消毒に苦労な帯を見せ   水府

電話消毒という仕事があった。
終戦後もまだ来たように思う。
契約した会社から消毒係の女が派遣されてくる。
事務所や会社を対象にしたものであろう。
無表情に消毒薬を沁み込ませた脱脂綿で、黒い電話を手早く拭いてゆく。
それだけのことだ。
珠算の能力も要らず達筆の必要もない。
暮らしに困窮した女たちがすぐ取りつきやすい仕事、水府は女のうらぶれを「苦労な帯」と表現する。
私には人生に疲れ切って無表情な女の顔やら、荒れた手許まで目に見える気がする。
道頓堀の雨に別れて以来なり(上)
道頓堀の雨に別れて以来なり(下)

明治36年、国内で初めてフォルマリン液を用いた電話衛生事業が大阪で開始される。 ■(逓信省許可第1号)
電話消毒換剤に従事する婦人が文金高島田に袴を着用し、珍しいバスケットを持って街頭を歩いて商社商店を訪問し、電話を消毒する姿は将に時代をゆくモダンガールとして市民の羨望の的となり、当時の新聞紙面を賑わした。
欧米においては、1910年(明治43年)にイギリスのフォノタス社によって、毎週1回の電話機掃除サービスが始まる。
電話消毒の歩みより

 電話を消毒してまわる女の人がいるというのを初めて知った。
なにか、流行り病対策だったのだろうか?

バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.10.17 00:04:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

夕焼け New! ジェウニー1072さん

時流の変化 New! 七詩さん

こぼれのビオラを植… New! dekotan1さん

忘れないぞ「天安門… New! h1212jpさん

市民コンサート 2… New! maki5417さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: