おしゃれ手紙

2021.10.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子
案山子 稲刈りの季節である。
今から65年以上前、私は岡山の田舎で子供時代を過ごした。
山間部にある田んぼは、どの田も細いあぜ道がついていた。
だからリヤカーでは通れない。
そんな時には木製の一輪車を使った。
うちには無かったが、ほとんどの家にはあった。
その一輪車の名前は「ちょうた」 と言った。

なぜ「ちょうた」というのか、私は知らなかったし大人に聞くこともしなかった。
もし聞いても誰も知らなかっただろうが・・・。

木製・猫車 画像
しかし、 「猫車」がなぜ「ちょうた」と呼ばれたのか・・・?

その答えが分かった!!
ちょうた
これ(猫)をふつうの人が耳にすると実際には存在しないヤマネコがその地にいると誤解する可能性がある。
山仕事をする者は一般に山中で猫ということばを用いることをきらい
津軽でマガリ,中国山地でも兵庫県でトリ,岡山県でチョウタ,広島県でジンタなどといいかえる。
沖縄県先島地方では猫をマヤといい石垣島の神事ではマヤの神,トモマヤの神という二つの神が面を着けて現れ,海の彼方の世界からやってくるものと考えられていた。…


「峠」のことを「たわ」と言ったり、「猫車」のことを「ちょうた」と言ったり・・・。
私の子供時代は、普通に使っていた大昔からの言葉の数々・・・。

それらは今は使われているのだろうか?
たぶん消えてなくなったのではないだろうか・・・。

かつては、人がやっと通れるくらいの細い道と小さな田んぼばかりだったが、数枚の田が一緒になり、軽トラが入ることが出来る道が出来た。

昔ながらのちょうたのは消えたが、今も「ちょうた」は懐かしい景色と共に残る故郷の言葉だ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.10.26 00:03:43
コメント(0) | コメントを書く
[父の麦わら帽子] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ホテルは快適 New! ジェウニー1072さん

今年はプリムラの夏… New! dekotan1さん

ストケシアと梅仕事 New! コーデ0117さん

「枕草子」を読んで… New! 七詩さん

暴炎注意報 New! はんらさん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: