おしゃれ手紙

2021.12.28
XML
カテゴリ: 昭和恋々
重箱 昔は、12月28日に正月用の餅を搗いたら重箱に入れて、前と後ろの家におすそ分け。
持って行くと、おばちゃんが
「はるなちゃん、ありがとう。はい、 おつり。」と言って、
空になった重箱にマッチ棒を一つまみ、入れてくれた。

おつりはマッチ
もろぶた しかし、 なぜ、マッチを入れる時、「おつり」と言うのだろうと考えていた。
その答えは、偶然読んだ本にあった。
以下、書き抜き。

以前はお祝いのお赤飯や五目寿司やお彼岸のおはぎなど、家で作りましたから、余分に作って近所や親せきに配りました。
もらった家では、入れてきた重箱やお皿を返すときに、ちょっとしたお返しを入れました。
これが御移りです。
「おため」、「おとめ」、「とび」、「とみ」、「とめ」、「としのめ」などと呼ぶ地方もあるそうです。

お返しの品には、おくられた赤飯や五目寿司の一部とか、豆、梅干しなどのほか、半紙や付け木、マッチなどが使われました。
届けてくるのが子供だったりすると、子供が喜ぶお菓子や鉛筆、ノートや、ノートや、ちょっとしたお駄賃を渡しました。

以上、「昭和なくらし方」より。

「御移り」→「おうつり」→「おつり」 となったのだ!!


もらった金額の半分を返す「半返し」と共に、半紙を「おため」として渡した。

50年近くたって、「おため」の半紙の意味が分かった!!!

*妾の本宅伺いのお為は、桐箱入りの絹一匹と定まっていた。
 (■お為とは■
お盆を使わずに出すお為は、下目のものに遣わす駄賃替わりの意味。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.12.28 00:08:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

道の駅「マリンドリ… New! hongmingさん

発掘された日本列島2… New! コーデ0117さん

梅雨入り前にやって… New! miho726さん

ツェルマット ライ湖 New! ジェウニー1072さん

植物に元気をもらう。 New! **まる子**さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: