おしゃれ手紙

2024.01.08
XML
テーマ: 読書備忘録(1347)
カテゴリ: 読書

街道をゆく41:北のまほろば

三内丸山遺跡を訪れる。
八甲田山、青森市の棟方志功記念館、津軽半島の外ケ浜にある蟹田、
義経伝説の残る三厩、津軽最北端の龍飛崎を訪れ、小泊を通って十三湖で夕陽を見、五所川原へ。
●タイトルの「北のまほろば」について。
「まほろば」とは、まろやかな盆地で、まわりが山波にかこまれ、物成りがよく気持のいい野、
として理解したい。
縄文時代、青森県は、豊かな土地だったと思う。


■三内丸山遺跡
青森市郊外で発見された国内最大規模の縄文前期~中期の集落跡。
竪穴住居や大型掘立柱建物などが復元され、資料館「縄文時遊館」も併設。
国の特別史跡。

■八甲田山
青森市の南方の山岳地帯。明治35(1902)年、陸軍の歩兵連隊が雪中行軍中に遭難した事件で有名。

●師団とは。
中将を師団長とするふつう一万数千人の単位。
諸兵科をそなえる総合的な戦闘能力をもっている。
●「八甲田山死の彷徨」の作者新田次郎は、富士山頂の測候所に六年つとめ、登山家でもあり、
当然ながら山岳気象の第一人者であった。

津軽海峡の向こうに北海道を望む津軽半島最北端の岬。

灯台や階段国道、太宰治と吉田松陰の記念碑がある。

■棟方志功記念館
青森市出身の板画家・棟方志功の作品が展示される。
展示替えあり。

●大才があって学歴がすくないということが、志功の場合、ユーモラスなほど幸いした。
自分の知的世界を構築するための言語は、自分で製造した。
造語である。
*版画ではなく板画といった。
●大正十三年(1924)二十一歳のとき、絵で身を立てるために青森駅を発った。
(略) 志功はべつに学校に入るためではないが、紺絣に袴をつけ、学生帽をかぶっていた。
帽子には徽章までついていた。
志功が町の鋳物屋さんに頼んでつくってもらったもので、「画」という文字だった。


●志功は、青森市の古名である善知鳥(うとう)の名を冠した神社のそばでうまれた。
善知鳥は、外ヶ浜にすむ伝説の鳥の名である。
●(最後の将軍)徳川慶喜の頭脳は、この時代の第一級のものだった。
かれは先代将軍の補佐をして京都に駐在していたころ、そのするどい論理をもって公家たちを畏怖させ、また長州人のあいだで、「家康以来の器量」とささやかれた。
●大正七年(1918)うまれの人口はすくない。
そのとし、「スペイン風邪」が流行した。
世界的にも、第一次世界大戦の戦死者の数より(スペイン風邪で死んだ人数の方が)多かった。
●イギリスがりんごをさかんに栽培したのは、ぶどうが育たず、ワインが出来ないから、りんごでりんご酒を作るためだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.01.08 00:08:15
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

『中世的世界とは何… New! Mドングリさん

いや物語は終わって… New! hoshiochiさん

ナウシカの世界 New! ぶどう^_^さん

映画『メアリー・オ… New! あけみ・さん

初夏の上高地で♪ 黄… New! snowrun29さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: