ゆりゅりとげーむで暇つぶし

ゆりゅりとげーむで暇つぶし

PR

サイド自由欄



【相互リンクしてるサイト様】
レトロゲームガイド
白パルさんのレトロゲー紹介サイト。ゲームの特徴がわかりやすく、操作方法や攻略サイトとかも紹介してて素敵な感じです
レトロゲームでピッコピコ
ピコピコ団さんがレトロゲームを様々な視点で寒く?語るブログ。なかなかに博識でエロい点も参考になります(笑)
いつも人生散歩道
見瑠人さんのゲームのディープなプレイ日記。ゲームへの意気込みと愛が感じられる辛口がいい
名作ファミコンプレイ日記
ひでちゃんさんのレトロゲーのプレイ&レビューブログ。名作が多く簡潔にわかりやすくまとめられてて、読みやすいですよ
吐キ気ガスルホド撲殺宣言
雪那さんのゲーム&漫画レビューサイト。やや大人向けな気も(笑)とても楽しそうにプレイされてるのがわかります!

PVアクセスランキング にほんブログ村

カレンダー

2012.08.23
XML
カテゴリ: 悪魔城伝説
いよいよ嫌らしかった水路ステージの最終ブロックです


まずスタートすると上方からカラスが1体襲い掛かってきますので、斧を持っていれば、スタート後に間合いを見極めて投げつけてやっつけましょう
斧がなければ、ジャンプ短剣しかないんでしょうが、カラスが高く飛び上がった場合は、結構急角度で突っ込んでくるので、倒せないことのほうが多いです。
その場合でも、そのまま放置するんじゃなくてスタート地点の足場で倒すようにします、というのもこの先は進むと足場が崩れる床なので、場合によってはずっと追いかけられることになって危険です。

で、その先の崩れる床地帯ですが、まず最初のロウソクが斧(ラルフだと短剣)なので、わざわざ前のブロックで懐中時計に切り替えてきた場合は絶対にとらないように(笑)
6-D-01.png

で、肝心の勧め方ですが、この先には2匹のカラスが床に鎮座しており、近づくと飛び上がって襲い掛かってきます
後ろからは床が崩れ、前には不規則な動きの強敵カラスがいて、ダメージを受ける=落下死というデンジャラスゾーンなのです(汗)

懐中時計があれば、それを使えば、カラスの動きが封じられるので簡単に進めるし、その先の半魚人地帯も、時計をフル活用すれば難なく進んでいけます


ですが、懐中時計がない場合は自力で何とかすることになります。
まず進んでいくと、後ろで床が崩れ始める地点がありますので、その床が崩れ始めると同時に、前方に短剣を一発投げてそのまま右に進んでいきます。
G6-D-01.png
サイファルートのラルフでの攻略の際は十字架だったんで、もっと手前から投げないと間に合わないんだけど、短剣はスピードが速いので、崩れると同時くらいで全然間に合います
すると、ちょうど短剣が画面右端に届く頃に、カラスの1体目が出現するので、投げておいた短剣で倒せちゃいます。

続いて現れるカラスも、何度かやって大体の場所がわかると、床で待機してる間や飛び上がった辺りを短剣の見込み投げで倒せるようになるんですが、何も考えずに進むとなかなかうまくいかずに倒し損ねることも多いです
ちなみに2匹目のカラスは最初のカラスの4ブロック先に配置されているので、最初のカラスに短剣を投げてから4ブロック進んでから、二発目の短剣を投げるとバッチシ当てることができるって寸法になってます
とはいいつつ、当てれないことも多いんだけどねぇ(笑)

倒せなかった場合、無視して先に進んで、とりあえずは崩れる床ゾーンを終わらせることを優先しましょう
崩れる床の足場の一番右端2ブロックは、崩れ落ちないので、そこの足場まで進んでから、撃退しましょう
とはいえ、そこの2ブロック程度の狭い足場なので、苦戦は必至(汗)
わかっていてても、やられてしまうことが多いので、気をつけましょう



まず床が崩れだしたら、後ろからのプレッシャーはあまり気にせずに、チョロチョロと少し進み、画面端にカラスを確認してから短剣を投げて仕留めるまで、その場で後ろから迫る崩れる床に怯えつつ待機
G6-D-01.png
(画像は最初のを使い回しね(笑))

で、仕留めたのを確認してから、4ブロックほど進んで(ちょうど床下に緑の支柱の左端がくるところまで)、これまた2匹目を画面端に確認してから短剣を投げて仕留めてから、また歩き出す
G6-D-02.png
このやり方でも、十分に床が崩れ落ちるのに巻き込まれずに進めることが判明(笑)
な~んだ、じゃあ床を気にして急がなくても全然大丈夫じゃん(≧∀≦*)


G6-D-03.png
でも、カラスの飛び上がり具合によっては倒せなかったりすることもあるし、斧を投げるタイミングがなかなか初心者向けではなかったりするので、上級者向けの方法ですなぁ

他にも床下に張り付いて進むとかもやってみたけど、こっちは何の解決にもならずに厳しいだけだった…

このカラス難所ゾーンを抜けても、まだまだ油断できないんですねぇ
続いては、下の水面から半魚人が飛び出してくるゾーンに突入なのです
こちらも、床のあちこちに穴が開いていて、それを飛び越えて進んでいくので、ジャンプ中に敵半魚人と接触すると、そのまま吹っ飛ばされて落下死…という事態になりかねない
しかも、半魚人はランダムに出現するので、パターン化しにくい(汗)
結構止まらずにピョンピョン進んでいけば、うまいこと進めることも多いんだけど、それだと攻略にはならないか…

ポイントとしては、やはり穴を飛び越える時に落下死しないことになります
なので、穴を飛び越える前に、ワンテンポ間をおいて、半魚人が出現するのを確かめてから、ジャンプするのが比較的安全
半魚人も連続して出現するのではなく、一匹出ると次のが出てくるまで少し時間が空くことが多いので、その隙を突くわけですね
ちょうど出現して着地する所を倒したらすぐにジャンプして飛び越えるって感覚がベストタイミングだと思います…そうすれば次の半魚人が出現するのは、ちょうどこっちのジャンプが着地した頃になるので、ジャンプ中に邪魔されることがないですから
書いててもよくわからないだろうけど…画像があっても分からないような気もするし(笑)
動画を見てフムフムと思ってもらえればいいんでないかな
まぁ、穴さえ落ちなければ大丈夫と割り切っておけばいいんでないでしょうか

半魚人ゾーンにある階段を降りて、下のフロアに進めば、そこはもうボスのみのフロアとなります
長くなっちゃったし、ボス戦も長いので、今日はココで一回トイレ休憩(笑)
また次回にね('-^*)/


◆プレイ動画 ◆










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015.09.18 23:13:27
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: