『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(1)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(1)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
桐屋号 @ Re:10 新たな資料(02/26) 詳細をありがとうございました。 つい先日…
桐屋号 @ Re[1]:六、『安積山のうた』と『仮名序』(01/20) 通りすがりさんへ ありがとうございます…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.02.02
XML


 付録として、この「資料と解説」を載せた。
 特に三春藩が、「裏切り者」「三春狐」と謗られる原因になったと思われるのが「浅川の戦い」であり「小野新町の戦い」であった。しかしその間にも、三春藩が裏切っていないと思われる傍証に「二本松藩へ恭順の使者を派遣」したことがある。
 小説という形を採りながら無粋な「付録」を書き加えた理由は、単に筆者のフィクションのみである、と思われるのを避けたかったことと、読者がこの本に記載されている文献を参考としてもう一度探し出す煩雑さを避けることにあった。
                   ご了承を頂きたいと思います。

         A 年    表(抄)   『』は筆者加入
 *明治四十一年秋、皇太子殿下の東北行啓に際しての報告書

慶応三年十月二四日 徳川慶喜が征夷大将軍を辞し、全国各藩に朝廷に恭順な
          るべきと布告。三春藩は直ちに之を藩士に達し、藩主後
          見の秋田主税は、各重役を会して勤皇の藩議を決した。
          これによって江戸詰役小野寺市太夫を上洛させ、次いで
          秋田廣記を藩主御名代として急行上洛させ、同年十二月
          二十六日京師に達し、三春藩の所信を表明する。
『慶応四年一月 一日 幕府より、西国討伐令が発せられる』
   『一月十六日 朝廷より、徳川慶喜追討応援令』
    一月二二日 朝廷より征東の朝命下るや、三春藩は勤皇の初志貫徹の
          ため、秋田右近(浪岡)を江戸詰として出府させる。
                             (資料B)
   『二月十七日 仙台藩に錦旗二旒が下賜された』
    四月十一日 江戸無血開城。
          在府の勤皇の各藩は橋本、柳原の両参課に相携えて其の
          命を乞い、其の分に及ばずの返答に、更に本国の急に赴
          くに先だって、秋田右近は大総督有栖川宮を芝山内真乗
          院に伺候し、池田参謀に面接して藩の意志を通じ、同月
          二十日一同江戸を発して帰国するこれより先、朝廷は会
          津、庄内両藩の追討のため、三月下旬鎮撫使の一行を仙
          台に入らせ、着々征東の策を講じており、会津藩の赦免
          嘆願書を提出したが容れられず。(資料B)
   閏四月二二日『前日の夜、世良参謀が福島で斬殺される。この事件を契
          機として新政府と対峙する奥羽列藩同盟が結ばれた』こ
          の同盟は三春藩の本意でなく、事の真相を報告するため、
          山地純之祐及ぴ熊田嘉膳の二人を京都に派遣した。
                             (資料B)
  『閏四月二四日 各藩の京都御留守居に「徴兵可能の人数を守護屋敷に報
          告し、七月中に人数を差し出すよう」との指示があった』
   『五月 一日 越後の六藩が加盟、奥羽越列藩同盟が成立した』
   『五月二六日 同盟軍は、白河城奪還作戦を決行。三春藩も参加』
    五月三一日 熊田嘉膳ら、京都にて秋田廣記に会し、翌日、参議穴戸
          五唖、副総裁岩倉具視に謁して藩の本旨を明らかにした。
          岩倉は、三春藩の苦裏を諒とし、勤皇の大義を固守する
          を歎賞された。            (資料B)
    六月 三日 「叡感勅書」を賜る。
         『京都で叡感勅書を賜ったものの使者が三春へ帰着する以
          前であったため、つまり認められるかどうかが分からな
          かった。それらもあって、同盟軍として白河、棚倉へ出
          兵せざるを得なかった。しかしこの行動と叡感勅書を得
          たことが矛盾する結果となった』
   『六月十五日 大政と改元した東部皇帝は、仙台に、北部政府を樹立し
          た』
    七月 二日 三春兵が、白河の攻防戦に同盟軍側として参加していた
          ため、在京の藩士らに禁足令が出された。
         『この頃、秋田・秋田新田・弘前・黒石・本庄・矢島・亀
          田・新庄・天童藩など各藩が、奥羽列藩同盟を離脱』
   『七月 六日 河野広中ら、独自の嘆願行動を起こす』
   『七月十五日 河野広中は、三春藩主脳をともない、棚倉へ』
    七月十六日 同盟軍、棚倉の官軍を攻めんとして浅川で敗れ、兵を須
          賀川、郡山に退かせた。        (資料E)
          この頃三春より、二本松藩へ恭順勧誘の使者が派遣され
          た。                 (資料G)
    七月二四日 この時、三春藩の行動に反盟の形跡ありとした二本松藩
          は、福島に在った同盟軍軍事局に急報して其の命令を待
          った。軍事局はその真相を探知するため、之を福島藩に
          命じて内偵をはじめた。又二本松藩は、兵を三春城下に
          進めて荒町馬頭観音山に屯させ、将に三春の町を一炬に
          せんとして窺った。このことに対して、老臣細川可柳が
          自ら出て折衝の任に当り、この難局を解決した。
                             (資料F)
   『七月二六日 柴原口より、新政府軍先発隊入城』   (資料H)
    七月二七日 三春無血入城。
    七月二九日 二本松落城。             (資料J)
 解説・この年表は、明治四十一年秋、皇太子殿下の東北行啓に際し、旧三春
    藩の勤王事跡を一覧に供するため記述されたもので、薄田精一執筆、
    県視学志賀兼四郎、郡視学宇田徹事、郡書記秋田東次郎、同佐藤亥四
    郎らの周到な調査によるとされている。
               (三春・松本氏所蔵による年表より抽出)

          B 三春藩勤王の対応
 *三春藩の動きは、次のようなものであった。

  明治四十一年秋、皇太子殿下の東北行啓に際しての報告書
                         (前掲A年表)より
 慶応三年十月二四日、徳川慶喜、征夷大将軍を辞し、全国各藩に朝廷に恭順なるべきと布告。朝廷より、列藩主召集の命が下る。三春藩は、直ちに之を藩士に達し、藩主後見の秋田主税は、各重役と会して勤皇の藩議を決した。

            同    左
 慶応四年一月二二日、三春藩は勤皇の初志貫徹のため、秋田右近(浪岡)を江戸詰として出府させる。

            同    左
 四月十一日 江戸城引き渡し終結。在府の勤皇の各藩は橋本、柳原の両参課に相携えて其の命を乞い、其の分に及ばずの返答に、更に本国の急に赴くに先だって、秋田右近は大総督有栖川宮を芝山内真乗院に伺候し、池田参謀に面接して藩の意志を通じた。

            三春町史 第二巻 七五四ページ
 (閏四月)二十二日に御用人秋田右近を出府させた。「遂に征東の師を起こさるるに当りて、各藩其向背に関し、大に物議を生じたりしも、我藩は専心飽くまで初志を貫徹せんと欲し、殊に江戸における相応の労役に当らん為、急遽出府せしめぬ」
  解説・三春藩は、慶応三年十一月初旬に勤王の藩議を決定し、同年十二月
     二十六日秋田廣記を藩主名代として急行上洛させ、参与屋敷に三春
     藩の所信を表明した。この時期、三春以外にも表明した藩は多いと
     思われるが、それについては調べていない。四月十一日、秋田右近
     は大総督・有栖川宮に伺候して、池田参謀に藩の意志を伝達した。
     閏四月二十二日、奥羽越列藩同盟が結成され参加するが、これは藩
     の本意ではないとして山地純之助、熊田嘉膳が京都に派遣された。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.02.02 11:00:04
コメントを書く
[三春戊辰戦争始末記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: