『福島の歴史物語」

PR

プロフィール

桐屋号

桐屋号

カテゴリ

著書一覧

(2)

ショート、ショート

(236)

街 こおりやま

(91)

阿武隈川~蝦夷と大和の境界線

(15)

埋蔵金の伝説

(7)

三春藩と東日流外三郡誌

(12)

安積親王と葛城王

(18)

安積山のうた〜思いつくまま

(8)

和歌と紀行文に見る郡山

(42)

田村麻呂~その伝説と実像

(19)

雪女~郡山市湖南町の伝説

(9)

郡山最初の領主・伊東祐長

(21)

田村太平記~南北朝の戦い

(32)

源頼朝に郡山を貰った男

(24)

愛姫桜~ひそやかな恋の物語り

(12)

北からの蒙古襲来

(12)

さまよえる神々~宇津峰山に祀られた天皇

(15)

三春挽歌~伊達政宗と田村氏

(19)

寂滅~隠れ切支丹大名

(10)

平賀源内と三春駒の香炉

(3)

江戸屋敷物語

(9)

大義の名分~三春は赤穂とどう関わったか

(12)

三春化け猫騒動~お家騒動伝説

(14)

三春化け猫騒動(抄) 2005/7 歴史読本

(0)

地震雷火事おやじ

(2)

戒石銘

(10)

会津藩、ロシアに対峙す~苦難の唐太出兵

(42)

郡山の種痘事はじめ

(25)

いわれなき三春狐

(10)

三春戊辰戦争始末記

(45)

遠い海鳴り~幕末三春藩の経済破綻

(15)

目明かし金十郎

(5)

小ぬかの雨~明治4年、三春藩最後の敵討ち

(16)

馬車鉄道〜インダス川より郡山・三春へ

(31)

三春馬車鉄道(抄) 2006/3 歴史読本

(1)

マウナケアの雪~第一章 銅鑼の音

(27)

マウナケアの雪~第二章 心の旅路

(24)

マウナケアの雪~第三章 混迷するハワイ

(29)

マウナケアの雪~第四章 束の間の平和

(26)

我ら同胞のために~日系二世アメリカ兵

(50)

二つの祖国の狭間で

(21)

九月十一日~ニューヨーク同時多発テロ

(13)

石油輸送救援列車・東へ

(13)

講演その他

(2)

新聞雑誌記事

(27)

いろいろのこと

(6)

海外の福島県人会

(34)

鉄道のものがたり

(14)

コメント新着

桐屋号 @ Re:親の仇 1(09/15) ご返事が遅れました。申し訳ございません…
湊耕一郎@ Re:親の仇 1(09/15) 関連記事がありました 御無沙汰しております。お元気のことと存…
桐屋号 @ Re[1]:平賀源内の三春駒の香炉(10/20) ごん924さんへ コメントをありがとうござ…
ごん924 @ Re:平賀源内の三春駒の香炉 初めまして。私は日下部先生が晩年 平賀源…
桐屋号@ Re:旗本・三春秋田氏五千石(08/10) ご覧になっていただき、ありがとうござい…
湊耕一郎@ なんでも鑑定団 残暑お見舞い申し上げます。 さて、さくじ…
桐屋号@ Re:郡山の製糸(01/04) ビジターさん 1* 私はPCについてよく知…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…
ビジター@ Re:郡山の製糸(01/04) ご労作読ませていただきました。 1.青色…

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017.04.11
XML
    伊豆と関わる郡山の神社

 今の熱海町を含む五百川以北は安達郡でした。しかし熱海町から二本松にあった安達郡役所に行くのに、安積郡役所のある郡山で汽車を乗り換えるという不便もあって安積郡に編入され、戦後になって郡山市に吸収されるという経緯がありました。この熱海町から郡山西部一帯にかけて、伊豆に関連する神社が数多く散在しています。例えば、この伊豆の名を直接冠した伊豆権現や箱根権現は、名前を見ただけで伊豆関連の神社であることが分かります。これらは源頼朝以来、鎌倉、江戸幕府の崇敬もあつく、関東の総鎮守といわれた神社です。以下に、伊豆に関わると思われる神社名を列挙してみます。

 温泉神社=熱海四丁目。元々は伊豆熱海温泉の湯の神で、豊かに湧く湯に感謝して発展を願うために建てられたという神社です。

 木の宮神社=熱海町安子ケ島字竹ノ内5にある木の宮神社や熱海町安子ケ島字木ノ宮5にある紀伊宮神社、それに熱海町中山字城の脇にある熊野神社の境内には、紀伊宮神社の祠があります。これら木の宮神社は、伊豆の熱海市にある来宮神社に関係した神社と思われ古くは来宮大明神と称していました。伊豆の来宮神社は、江戸末期まで『来宮』ではなく、『木宮明神』の文字で古文書等に記されているそうです。来宮神社は、伊豆熱海郷の地主の神であって来宮の地に鎮座し、来福・縁起の神として古くから信仰されてきたものです。来宮神社は、源頼朝以来、鎌倉、江戸幕府の崇敬もあつく、関東の総鎮守といわれた神社です。

 王宮伊豆神社=片平町字王宮にあるこの神社には、伊豆権現、箱根権現、三嶋大神が祀られています。伊豆にある箱根権現は伊豆権現とともに二所権現と呼ばれ、将軍家の恒例行事が鎌倉幕府初代の源頼朝からここで続けられていました。

 宇名己呂和気神社=三穂田町八幡字上ノ台にあるこの神社には、箱根権現が祀られています。

 春日神社=春日神社は、伊豆の工藤氏の守り神であったと言われます。大槻町春日、湖南町中野字二番猿畑にあるこの神社には、箱根権現・三嶋大神も祀られています。

 三島神社=西の内37の神社には、三嶋大神が祀られています。伊豆の三嶋大神は、源頼朝が治承四年(1180)に社殿を造営したのが起こりと言われています。頼朝の信仰もあって、中世以降は武家、庶民の信仰を集めていました。

 二宮神社=島2〜39〜18のこの神社は、静岡県湖西市の神社と関連しているのかも知れません。




ブログランキングです。
バナー ←ここにクリックをお願いします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.04.11 10:50:21
コメントを書く
[ショート、ショート] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: