全19件 (19件中 1-19件目)
1
周りが「たんぼ」の中にある・めくるめく民家型ショップです。ほんとうに・・この辺りでは「なんとも珍しい」シェア・ショップでした。その名は「蜂の巣」です。この「蜂の巣」という店を知ったきっかけは・・ですね。前に載せた「笑うセ~ルスマン」のブログ記事を読まれたブロ友さんから「喪黒福造」の行きつけのスナックは「鷹の巣」だが、何処かに「蟻の巣」のいう名のお菓子屋さん。「蜂の巣」という店にはモデルガンを販売していれば面白いのにね~。とのことでしたので高岡で探していたら・・なんとありました。 それが ・・これ・・↓ 「 看 板 だ ね 」 創業 12年目の シエアーショップです。(看板も年季もんだね)周りは「田んぼ」ばかりの「村」の街道沿いに、農家一軒まるごとのショップ。中には5つの販売店が入っています。「和手ぬぐい和雑貨」「床屋・エステ」「アクセサリーショップ」「喫茶店」「手づくりの小物店」の5人のオーナーがそれぞれに商い中なんですよ その構えは これ ↓ 何故? 名前が「蜂の巣」か・・が これ ↓だね ふ~ん・・ 謎が解けました スズメバチの巣 が その名の由來だな巣も11年ものだから。。生彩もないが、それに写真撮影もあわせた・といような写りだよ。 (恥かしい) 「 メインの 店の 商品です 」 季節商品 「お雛さま」 の・・ですね。 店内のフリースペースでは定期的に「ジャズコンサート」が開かれます。とのことでした。 「 家 の 横 顔 」 大庭園もあり大農家デショ。 ここのブログ「あうん2UP」よると家主は実家の空き家を活用して・・とありますね。 「 湧き出す 水も 半端でない 」 前庭には OH・・モウレツ・・ 「 庄 川 」の伏流水が こんこん と・・。 「あうん」のブログには・・前の井戸で顔を洗って、肩まで洗って、首まで洗って、手ぬぐいで・・ ふきふきだってね。
2014.01.30
コメント(10)
天神様の伝説にはいろいろな話がありますが、前に「天神宿」て拝聴した逸話を「簡単」に載せますね。◎ その1 「大宰府の菅原道真公と牛」の話。。菅原道真公は大宰府に落ち行く途中で刺客に命を狙われた時に「白牛」に助けられ牛に恩義を感じてたのです。そして自分が逝った時には「牛車」に乗せて牛の止まった所に葬ってくれるようにと遺言をしたのです。道真公は延喜3年2月25日(903)丑の日に59歳で亡くなりました。亡骸を「牛車」でお運びしていたところ、まもなく牛は道にへたり動かなくなりました。従者達は、それが道真公の御心によるものだとし、「牛」の止まった所に亡骸を葬ったのです。その場所が安楽寺で大宰府天満宮となったのです。天満宮の境内には「座り牛」がお護りしていてます。 (英爺はその「狛牛」は未確認ですちゃ) ◎ その 2 「 天神様 は 雷神 」の 話大宰府へ左遷された菅原道真は失意のうちに没したのです。彼の死後には都では疫病や飢饉が流行り、後醍醐天皇の皇子たちも相次いで病死。さらにも「清涼殿」が落雷で焼失し多数の死者が出た(清涼殿落雷事件)。これが道真公の祟りだと天皇は恐れ、道真公の罰の赦免を行なったのです。この事件で道真公の怨霊を「雷神」と結び付けたのですね。 ◎ 家紋のこと・・ 同じ「梅」の紋で「加賀藩前田家」との縁戚関係を問われるが菅原道真公の「家紋」は「梅鉢紋」。。「前田家」は梅の花の間に剣がある「剣梅鉢」で・・そんな関係は無しということでしたよ。
2014.01.29
コメント(10)
今年も恒例の「天神様まつり」が土蔵造まちを中心に行われました。高岡近郷の昔からの風習では家に男の「孫」が産れると、母方の実家から「健やかな成長と学業成就、立身出世」を願って天神様の軸または(木彫像)が贈られます(長男孫だけで以下の男児は無し)真に高岡市の殆どの家庭には「天神様の軸」が代々と継がれています。この祭り会場の「天神宿」には歴史のある由緒ある「天神様軸」が数々と飾られていてその本数は100本余です。 **全国の天神様信仰がされているのは福井県・富山県は掛け軸、木彫。衣装着は静岡・愛知・島根・鳥取県の一部と言われています。** 「天神宿」の一つに・・「こんにちは~」ですよ。そこでは・・ ↓ 冠装束服のお人の「紙芝居」を使って「天神様の菅原道真公」の絵解きを拝聴しました。天神様として親しまれている「菅原道真公」が産れたのは承知12年(845)6月25日、大宰府に左遷された日が1月25日、59歳で世を去ったのが2月25日。そのことから毎月25日は「天神様の日」です。・・なかでも1月25日は「初天神」とされています。天神様を家で祀るにはジンクスがありますよ。それは「お飾りは前年12月25日の早朝」にです。天神様はその家の戸口でお待ちなさっておられます。そして軸の片付けするのは初天神の1月25日早朝にしますそうでないと天神様はお帰りが遅れたらその年は「社」に入れず門の外に居ることになり学業が出来ない。よって子孫の学業成就も連動して疎かになる・・とかですよ。(う~んそうなんだ) 普通には「眉目秀麗で端正な」天神様像が多いのですが・・ なんと。。変わった「 縄 敷 天 神 」の 軸 「注釈書」によりますと。。菅原道真公が大宰府に配される道中の明石の浦に於いて、漁夫達が道真を迎えるに値えする用意もなく急遽に舟の「とも綱」で円座を作りました。道真はその真心を喜び座しましたが、なぜか襟をつかみ目をむいた姿をで・・「怒り天神」の軸とも言われています。 「 飛び梅 伝説 」 この「天神様の像」は英爺の「天神様軸」です。この軸の絵を借りましての「飛び梅伝説」・・・「道真公」は藤原氏の陰謀により突如大宰府に左遷させられ都を離れることになり長年親しんで来た庭の紅白梅に「東風吹けば 匂いよこせよ梅の花 あるじなくとも 春なわするな」と詠いかけました。あるじを慕った梅は、道真が大宰府に着くと一夜のうちに飛び来て梅の花を咲かせたそうな。他にも「天神様と牛」「菅原道真は雷神」・・の伝説も聴くことができました。 「 天神様のお見送りの供物 」それは・・ところどころで違いますが「要はお頭魚」が一番だとかです。福井では「かれい」「鯛」なんだね・・。英爺ん家のお供えここれだね。 「めざし」も 尾頭付きですね。
2014.01.27
コメント(10)
まず・・D-K LAIVとはですね。=デジタルかけじく天神光のショーですよ。25~26日の両日の第13回「天神様祭り」とのタイアップ企画で今年初めて行われました。高岡の土蔵造りの町並みの山町筋の建物が光のアートで染まるのです。約200mの通りの建物を一挙にライトアップするのです。このD-Kは石川県小松市のアーティスト長谷川氏が考案したもので、建物や街路樹に「抽象的な絵」が投影され、ゆっくりと変化していくのです。通りの「赤レンガ造りの銀行」で有名な「富山銀行」や土蔵造りの町家が午後5時~9時まで鮮やかに映し出されました。 見事な光景でしたよ。 「 富山銀行 本店 」 大正4年(1914)に建築された大正時代の本格的な洋風建築です。清水組(清水建設)が建て、東京駅も設計監修の辰野金吾氏が監修。県内でも唯一のレンガ建築物で現在でも「富山銀行本店」として使用されています。 デジタルかけじく 天神光(てんじんこう)でライトアップされた富山銀行 光映像のパターンは全部で数種類もあり「万華鏡」状態です。全部は載せれずで残念です。 「 町家の D-K 」 昼 と 夜 「 降る雪も 光を浴びて 」 長谷川氏はデジタル掛け軸という名前は、季節や空間演出で軸を替えるように、光の絵をあらゆる場所に掛けるイメージから着想を得て「形あるものは全てキャンバス」としている方で今までにも「太陽の塔」「東京都庁」また海外でも高い評価を得ておられます。
2014.01.26
コメント(11)
立野地区は小矢部川右岸で高岡と福岡町の中間の旧北陸街道(参勤交代道・金沢⇒親不知)に沿う集落です。慶長の高岡城の、築城の際にこの地は市場と宿場として発達した町です。「米の出蔵」があり、近郷からの藩の収納米の流通も町の中央を流れる「中川」で船積みして小矢部川に出て下流の「御蔵」へと運ばれた」のです。・・・その由緒を「中川」の「橋」の欄干に施したのですね。なんか~・・偲ばれていいものですね。 現在の川幅は4~5m 橋の袂に「蔵宿」の跡家あります。
2014.01.25
コメント(3)
我は氷見の観光案内人と自称する・・「笑ゥせぇるすまん」こと「喪黒福造」です。の話題。氷見市出身の漫画家藤子不二雄Aさんの生んだ主人公で昭和43年「ビックコミック」誌で登場。皆さんご存知の「喪黒福造の決まり文句」は「人呼んで”笑ゥせぇるすまん”私は人の夢を叶えてやるのが私の取り扱う商品です。金銭は一切要求しないが、約束を破ったり、忠告を無視をしたら・・相手の顔面を指さし「ドーン!!!」と言う呪文を唱え「奈落の底へ」突き落とす」と言うから恐ろしい。その彼が氷見に訪れた観光客の案内誘導を委託されました。の巻です。 「 バス停で・・お出迎え・ようこそ・・」 「 これは・・・ 」 旧交番の建物を活用しての案内壁画アート(顔が薄く見えるね) 建物の覆いは ↓ のためです。 ** 残念なことに28日が完成披露セレモニーでした** 藤子先生の生家のお寺の境内の像 さて・・昼の腹ごしらえ・・と寄ったのが先にも紹介しました食堂です。 「 珈琲 と サンドイッチ 」 「コヒーは本物」で「サンドイッチは布で作ったサンプル」 「サンドイッチ」の「本物と偽物」 「ミックスサンドイッチ」です。サンプルはフエルトで作ったものです。 サンプルはお見事です・・。 今日の氷見までの往復走行距離はなんと・・42.195キロでした。偶然でしたね。
2014.01.25
コメント(10)
寒中見舞い 申しあげます 寒いですね~。 いかがですか~・・。 炬燵に・・ストーブに? そんなの・・関係ない・・ オッパッピ~ (小島よしを) ですか? 大寒に 負けじと老いの 起居かな 虚子 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 大寒に 負けじと爺の 早の起き 英爺 上の英爺の句は俳聖の「高浜虚子先生の句」とは並べるのもおもんばかれて点線で区切りをました。ス。
2014.01.22
コメント(10)
高岡探訪というよりも・・「この景は」全県下に見られることですよ。今年は、年初からでの「県全体平均累計積雪量は116cm」。昨年同期のそれよりも131cmも少ないのです。我ら庶民には「大歓迎」ですが『それでは困る業者や人』も居るんですね。それは「スキー場」は無論のこと、除雪作業稼働代金をあてにしていた「建設業者」。「ホームセンター業者」は除雪用品の売り上げも例年の3~4割減で「雪が降ってよ~」と唱えています。反対に官庁の除雪車稼働率も低く現時点では(除雪費も前年比2~3割減)とかです。(以上新聞報道参照)除雪費が抑えられるも「ラツキ~」ダヨネ。 。。暖冬を祈る。。 そうとは言え「 備えあれば憂いなし 」の名策はこれ↓ まづ・・説明文をお読み下さい。・・・そうゆう事ですよ。 (要・🐜 👓ダネ)富山県内の主な道路の「交差点」に「冬期間」だけ常設されます。横断歩道の雪や圧雪された雪の「わだち」に嵌った車の脱出の時に使用するのです。これは先年に・・「クイズ番組(クイズ雑学・TV朝日系司会者・爆笑問題)でも紹介されていましたよ。 「 寒に咲く さざんかの花 凍てついて 」 雪の中・・山茶花のはな・・ けなげですね~・・
2014.01.22
コメント(11)
今日20日は「大寒」に入りです。二十四節気の立春までが「大寒」の時季で、この時季は最も寒いと言われています。寒気を用して身体の鍛錬、酒・味噌・凍み豆腐・寒天などの仕込がされますよね。「大寒の 朝のガラス戸 凍みの跡」ですよ。昨近の平地部の雪の降りは未だ並みの降りですが遠くの山里の雪はさぞかしの思いでいたところ、昨日、午後3時あたりに「相倉集落」へ行こうの急遽の誘いに「合いのり」して行って来ました。高岡から🚗で1時間半で着いた時刻は夕刻近。そこは正に「トンネルを抜けると雪」だったですね。「相倉集落」は世界遺産「白川郷・五箇山の合掌村」に平成7年に認定された集落の一つです。集落には合掌造りに建物が現在では22件で村人は今でも住居としています。けど・・帰り道の雪降りが懸念され・・村の中には入らずに入口での写真撮りになっちゃったよ。 山間の夕刻はまた 「趣きがありますよ」 駐車場です。協力金の名で乗用車¥500 バス¥1000の徴収がされます。 団欒の 灯り照らして 雪に映え 村人の帰宅の「くるま」・・ですね。合掌造は起源は17世紀ともいわれ雪深い里であるため屋根の勾配をきつくし屋根空間を利用し養蚕や煙硝の生業をしていたのですね。軒下には雪を解かす溝があります。富山方面からだと世界遺産に属する村は「菅沼集落」「白川郷」があり東海北陸道「五箇山IC」利用ですよ。
2014.01.19
コメント(22)
私の住む地方では。。近々日は外の雪も一段落ですが 最近の雪は 🎶 雪やこんこん~ではない「豪雪型」ですよ。 「ドカ雪は 要る所だけ 降れば良い」・・なんての「愚痴」は見苦しい かも。ね。(汗)気分転換しましたよ。「雪なしで 店頭のりんご 色目立ち」で、ブロ友のレイさんのりんごを”素描” (素猫ではありませんよ)で描いた絵に触発をされましての・・ ↓↓ の折り紙です。 「不揃いな林檎」の・・です。 これが「りんごに見えたなら」 🎶 僕ゕぁ~しあわせだぁ~ (英・雄三) 立体は 難しいだよ 林檎さん (英爺)
2014.01.18
コメント(10)
高岡市伏木に在る「勝興寺(重文)」に於いて浄土真宗の宗・親鸞聖人祖の祥月命日にあたる16日までの3日間にわたり偉徳をしのぶ恒例の「御正忌報恩講」が行われました。 「 雲龍山 勝 興 寺 」 順徳天皇勅願所 蓮如上人開基 この寺の創建は文明3年(1471)本願寺8世蓮如上人が越中の国砺波の土山の庄に庵ったのが始まりです。しかし戦火焼き討ちにあい在郷の地を点々と移り渡り、現在の地に座したのは天正12年(1586)とあります。そして、天正14年に承久の乱により佐渡に流刑されていた「順徳天皇」の興した寺が荒廃をしたのを受け「勝興寺」として継承したのです。その後は加賀藩前田家や公家、本願寺との縁戚を深め越中における「浄土真宗の頭院」として現代にわたるまで権勢を揮っています。 扁額には「勝興寺」の文字が見られますね。 お御堂には「報恩講」のデカローソク 燭台を含めると高さ3mになります。本堂の左右に1本ずつ並び毎年の法要に点燈するのが 恒例となっております。 大きなローソクの始まりは明治以降、勝興寺の周辺の2つの地区が1年交代でローソクの提供を担っていましたが、両地区間でその大きさを競い合いサイズが年々大きくなったのだそうです。 「 お 斎 (食事) 」 参拝者用の昼食です有料¥1000 背後には寺宝「紙本金地着色洛中洛外図六曲屏風」のコピー絵 私もありがたく頂戴いたしました。(初体験)でした。南無阿弥陀仏 **勝興寺の修復工事** この寺は平成10年から修復工事が行われ第一期の工事の本堂(前載写真)は平成16年に完了し現在は本坊の第二期工事が38億5千万円をかけて平成29年の完成に向け進めています。完成時には大小11棟の伽藍が見られます。
2014.01.16
コメント(10)
「外は雪 内は春色 あざやかに」砺波市の花の「四季彩館」では「県花」でもあるチュ~リップを、年間を通しての温室栽培(15~20℃)をして目を楽しませてくれます。でも冬には花爛漫にはね。ちと・・ね。 でも見事です。 行って来ました。見てきました・の・ブログです。 隣接する「チューリップ公園」の「絵」毎年五月のゴールデンウィークには「チユーリップフエア」が行われ品種は国内最多の500品種が・・植えつけの花は100万本・・のチューリップの花に色々・・。綺麗・・。 おや・・ この「絵」は。八代亜紀画伯の絵ですよ~・・「八代亜紀」さんが昨年ココで「個展」を開いた際に「チューリップ公園の様子」を描いて「寄付」された絵ですよ。 プロだね。 「 チューリップの折紙 」 いつもながらの駄作です。。 どさくさに紛れて 載せましてござる。 「 折りし花 本物でなし 似も非ず 」 ですちゃ。
2014.01.14
コメント(13)
「北陸は 雪はつきもの 乙なもの」 でも 「豪雪は チョット御免と 天仰ぎ」ですねぇ~ここ市中心部にある「高岡古城公園」の雪景色です。良いんだよなあ~・・。 「 城 主 前田利家公の像 」 これは利長公の銅像です。慶長9年9月13日、400人を超える家臣を引き連れて「高岡城」に入城された際のお姿はこの様であったろう、と想像されます。「兜」は「なまず兜」。「馬」は「わたり黒」と呼ばれた大型の馬であったと言われています。 「 朱 も 雪 に 映えて 」 壕を渡り本丸に渡る橋「朝陽橋」です。築城時は「敵の侵略」や「避難」に備えて可動出来る橋で俗には”そろばん橋”(引くことが出来る)=(引き入れる)と言われていました。明治11年に木の固定橋になり、その後改修を重ねて現在の赤い橋になりました。 「 緑 翠 亭 」 内壕にある中之島の「癒し亭」です。 真ん中の白いのが見えますかぁ~「噴水」ですよ~。 「 こんな道景色も雪ならでは・・です 」 「 雪の 休み処 」 園内にある「高岡の作曲家室崎琴月の「夕日の曲碑」の前の「いっぷく処」ですね。 童謡 🎶 ぎんぎん ぎらぎら 夕日がしづむ・・・ の歌ですね。 ** その おまけの 絵 です ** 射水市の画家 Y 氏 の「絵」です。 病院のロビーで見つけました。 上手ですね・・この絵はココをきっと模写したんですよ。と確信しましたよ。
2014.01.12
コメント(11)
「散居村」 広大な耕地の中に「民家」が散らばって存在する集村です。家の周りには厳しい風雪を防ぐ屋敷林(砺波では「かいにょ」という)があります。日本の「三大散居村」は 富山の砺波平野の他 島根の出雲平野 岩手の胆沢(いさわ)平野と言われています。 その「富山県 砺波平野の 散居村」 いつもながらの ・・新聞の写真・・転載・・です。 その中でも 「代表的な家の「入道家」 です。 この入道家の 説明板 です。 どうぞ・・ 読むのに「🐜 👓 」が要りますね。 ◎ 建物様式は「アズマダチ(切妻造)」 ◎ 主屋は 間口 11間 奥行 10間「 入道家 」とは 住人の姓名です。 この家は地元の名家で嘉永6年(1853)に8代当主が建築し改修を重ねて・・ここにあるのです。何で「入道」さんと名が付いたのか「不明」だそうです。現在の当主は12代目「忠靖」氏ですよ。 この「入道家」のペーパークラフト ある人から・・作ってみられ・・と言うて貰ったので作りました。ス。 ああ 恥ずかしや 「 不器用が マルだしの作 家が泣き 」
2014.01.10
コメント(10)
「重機にて 掘り当て見れば 黄金判」なんだな。 犬の指示はナッシ~。。埴生八幡宮境内近く民家を壊し、「くりから源平の郷埴生口」=八幡宮資料館を建設中に「埋蔵金」が出たです。 その実態は これ ↓ 「 出た場所は ここ ↓ 」 「 立 札 には これ ↓ 」 ・・ななめ読み・・ でごめんね・・ 「 発掘された埋蔵金は これ ↓ 」 これは。。「レプリカ ですよ~」 本物は「所有者」判明につき所有者に返納されており、若干物は市へ寄贈とか。だね。
2014.01.08
コメント(12)
「冬の晴天・今日のBig景観」 「海王丸」+「新湊大橋」+「立山連峰」=超最高 なんと素晴らしい天の恵みでしょう。地元人でも見難い景観です。
2014.01.07
コメント(16)
「お正月 松の内なら 許されて」と勝手に雑踏を避けての道行き「宮詣り」です。 「 越中総社 射水神社 」 高岡市二上山南麓にある「二上山」をご神体とする神社です。この神社は明治8年(1875)に市の中心部の「高岡城跡」に遷座されましたが、歴々長らく「社僧」の強い影響下に有った為二上村の氏子の遷座反対もあり、この地に射水神社の分社として残ったのです。 「 射 水 神 社 」 高岡城址跡(高岡古城本丸跡)に遷座された神社です。 「 埴生護国八幡宮 」 木曽義仲公 祈願社 小矢部市 埴生鳥居の「神額」の八の字は、八幡宮の使いといわれる「鳩」が向かい合っていますね。 「 木曽義仲銅像 」 埴生八幡宮 境内 日本一の「源 義仲像」であり、騎馬像としても全国有数のもです。昭和58年(1983)に源平倶利伽羅合戦800年記念として建立されました。像の重さが5トンもあります。 **「余 禄」 で~す。この道すがら 「看板を 見ては立ち寄り 腹満たし」 ** 「 きんつば の 店 」 小矢部川「守山橋」近くの「まつしま屋」創業100年の老舗 「餡」「白あん」「抹茶あん」 @¥162・・夏はアイス入りも有 「 いか焼きの店 」 「看板に つられてついに 烏賊を食い」 「阪神名物・いか焼き」・Uターン親父の店でした。 1枚@¥180 3枚なら ¥500
2014.01.06
コメント(10)
「方言」は住む地によってその仲間同士で通じる符丁のような言葉ですね。我が富山県の言語系は、本州の西部方言に属していると言われています。東部方言との言葉の言い回しの比較の一例として「見なかった(東部方言)」が西部方言では「見なんだ」と言いますだってよ。富山県でも県央の丘陵の「呉羽山」で関東系(呉東)と関西系(呉西)に2分されているようです。全国天気予報での表示の・・・「富山県東部=呉東」富山県西部=呉西」ですよ。 「富山方言 番付表 」 「 東 方 」は 呉東 「 西 方 」は 呉西 pickup しますよね。 横綱 「東方」 ありがとう きのどくな 「西方」 生き生き きときと 大関 ばか だら こんにちは まいどはや * だらは 西方でも使います* 傑作は・・東方は 「奢ってやる」が「だいてやる」・・抱いてやるじゃないよ。 知らなけりゃ **居酒屋で 上司に言われて 腰抜かし** だよね。(大笑) 西方は 「はまってやる」 得意技は 「・・ちゃ」・・確認・念押し・などの意を表す時に使う。 ( この言葉↓の使いは蛇足ですが ・最後の「ちゃ」は生きていますよ。**この茶 美味いちゃ ちゃっちやと 来られちゃ=(美味いよ さっさと 来なさい)** 「な~ん」・相手のことばを受けて軽く否定する。 「・・れ」」「・・られ」 敬語で親愛や優しさの表現として使う・ 例 「気ぃつけられ」「休まれ」 「また来られ」まだまだ「面白い方言」がありますが「・・きりがないちゃ」なのでここらで「やめっちゃ」・・ね。よく聞く話し「遠隔地同士が方言で喧嘩をすると」言葉は分からんが勢いで喧嘩と分かるよね。
2014.01.04
コメント(14)
「寒空に 赤々と咲き 誇らしげ」 冬の寒い空の下、ほとんど花の咲かない時期に咲くとても貴重な赤い花です。「山茶花」という名は椿の「中国名」です。でも椿と違うのは花びらが一枚ごとにヒラヒラと舞うように落花しますよね。 「 色紙貼り絵の 山茶花 」 「 垣根の山茶花 」 花言葉 「困難に打ち勝つ」 「謙虚」 赤い花は 「理性」・・・ いづれにもあやかりたい ナッシ~
2014.01.02
コメント(12)
全19件 (19件中 1-19件目)
1