天平二年正月十三日、
帥老
の
宅
に
萃
まり、
宴会
を
申
ぶ。
時
に
初春
の令
月
、
気
淑
しく風
和
らぐ。梅は鏡前の粉に
披
き、蘭は
佩後
の
香
に
薫
る。
加以
、曙の嶺に雲移りて、松は
蘿
を掛けて
蓋
を傾け、夕の
岫
に霧結びて、鳥は
縠
に
封
されて林に迷ふ。庭に
新蝶
舞ひ、空に
故雁
歸る。ここに於て、天を
蓋
にし、地を
座
にし、膝を
促
け
觴
を飛ばす。
言
を一室の
裏
に忘れ、
衿
を
煙霞
の
外
に開く。
淡
然
として
自
ら
放
にし、
快然
として自ら足る。
若し
翰
苑
に非ざれば、何を
以
てか
情
を
攄
べむ。詩に落梅の篇を
紀
す。古今それ何ぞ異ならむ。宜しく
園梅
を賦して、
聊
かに短詠を成すべし。
(天平2
年<
730年>正月13
日、帥老の宅に集まって宴会を開く。あたかも初春のよき月、気はうららかににして風は穏やかだ。梅は鏡台の前の白粉のような色に花開き、蘭は腰につける匂い袋のあとに漂う香に薫っている。しかも、朝の嶺には雲が移り行き、松は雲の薄絹を掛けたように傘を傾け、夕べの山洞<又は「山の峰」か>には霧が立ち込め、鳥は霧の縮緬に閉ざされたように林に迷い飛ぶ。庭にはこの春に現れた蝶が舞い、空には去年の秋に来た雁が北へ帰って行く。さてそこで、天空を覆いとし、大地を敷物としてくつろぎ、膝を寄せ合っては酒盃を飛ばす如くに応酬する。一堂に会しては言葉を忘れ、美しい景色に向かっては心を解き放つ。さっぱりとして心に憚ることなく、快くして満ち足りている。詩歌によるのでなければ、この思いを語ることはできない。詩に落梅の篇を作る。昔も今もどんな違
いがあろう。さあ、園梅を詠んで、ここに短歌を試みに作ってみようではないか。)
※蘭=フジバカマのこと。葉に芳香がある。
佩=中国の君子たちが印章や香袋を懸けるためのベルトのこと。
翰苑=「筆の苑」。ここでは詩歌のことをさす。
詩に落梅の・・=六朝時代の古楽府に「梅花落」を題とする諸作のあることを言っている。
梅の花ひとり見つつや 2024.01.13 コメント(6)
梅一輪の春咲きにける 2023.01.14 コメント(8)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着