不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

不可思議の海岸線が長くなる為に・・・

2006/02/15
XML
カテゴリ: 日本旅行記
今八幡宮 の階段の上り口から写真を撮って移動しました。
近くに 築山館跡 があるので行ってみました。
看板があって、赤い大きな鳥居をくぐると、小さな石碑に 築山館跡 と彫ってありました。
本当に跡だけでした(笑)。
後は、看板で説明している程度です。
あまりわかったないみたいな内容でした。


八坂神社は、今から600余年前に大内弘世が京都から勧請したものである。
八坂神社本殿は国指定の重要文化財である。


そこから近い 龍福寺・大内氏館跡 へ訪れました。
門近くに看板で「保存修理事業実施中」の看板がありました。
詳しい内容が書かれてないので、よくわかりませんね。
土壁の塀は表面がはがれていました。
山門から入ると、いろいろの説明書き看板がありました。
本堂は工事中みたいですので階段の部分がスロープになっていました。
本堂の中に入り拝観はできるみたいでしたので、拝観しました。
1557年に建立の本堂は、明治14年に火事で焼失したので、その再興に際し、当時吉敷郡大内の氷山にあった興隆寺釈迦堂を移建したのが、現在の本堂である。
国の重要文化財に指定されている。
なお山門は隆元公建立のもので、一部後補の材料はあるが、桃山時代の形態をよく存している。


左手には大内氏の馬上展望像があります。
その後ろにあるのが、資料館があります。
有料です。


本堂の横にはブルーシートが張ってあり、何か発掘しているみたいでした。
パネルなどでも説明していました。
発掘って見てもよくわからないですね。
結果が出ないと素人には、まったく何をしているかわかりません。

山口駅までもどりました。



山山口601b-11龍福寺
工事中の本堂と山門。


今までの山口旅行です。
山口と防府の小旅行
山口旅行(一)ザビエル記念聖堂
山口旅行(二)山口大明神
山口旅行(三)藩庁門
山口旅行(四)県政資料館
山口旅行(五)洞春寺
山口旅行(六)五重塔
山口旅行(七)瑠璃光寺
山口旅行(八)常栄寺雪舟庭
山口旅行(九)雲谷庵跡
山口旅行(十)今八幡宮





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/02/16 09:44:47 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: