320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2019.12.15
XML
カテゴリ: 投資・懸賞・節約
今年、iDeCO(個人型確定拠出年金)を始めました。

~これまでのはなし~
2018.12.20「 初めての配当金、二つ目の株購入、iDeCOはじめます!
2019.02.22「 iDeCoの引き落とし開始&商品選択!
2019.05.02「 iDeCOの商品配分を変更!

iDeCOは、収入から掛け金が控除されます。

収入減→所得税減→住民税減
で、その結果、住民税から算出される保育料が減!うはうは!
という皮算用で始めました。
(住民税が減るので、ふるさと納税ができる額も減ります。)

減税のメリットが大きいので、そちらの恩恵を享受することを目的に、iDeCO分は損失が出ても気にせず、攻めの投資を行うつもり。
それに、以前読んだ本で、連動型の投資信託を数十年放置していても、下がったり上がったりしながら、利益はちゃんと出ると読んだ。
毎月定額なので、ドルコスト平均法(毎月、決まった金額で購入することにより、高い時は少し・安い時は多く購入でき、結果的に購入金額が均一化される)で購入できる。
(ボーナス時など、まとまった金額を一括でも設定できるけれど、手数料は削減できるが、購入金額は偏る。まあ、数十年単位でみたら均されていくのだろうけど。)
60歳すぎるまで出せないから、「いつ買おう?いつ売ろう?」と一喜一憂しないでよいので、iDeCOは投資信託のお試しにちょうどよいと思います。



現在の掛け金比率は、こんな感じです。

・たわらノーロード先進国株式(45%)

・ONEたわら先進国債楽天DC(10%)

の3つを選んでいます。



現在の運用利回りは、こんな感じ。
一時期、+15%を超えていましたが、ちょっと下がりました。
こういうのを見ると、定期預金に預けるより投資に回そうと思う…。


これで味を占めた私。

2019.04.30「 楽天ポイントで投資信託を始めてみる

で、まずはポイント投信をはじめてみました。
そして、「結局、私はめっちゃ安くなってないと個別株式は買えなくて、NISA枠もぜんぜん活用できてなくて勿体ないなあ」と思い、投信の気軽さもわかったので、毎月NISA枠で積立投信をすることにしました。
楽天ポイント投信も使い、現在は、

・eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
・たわらノーロード 日経225
・楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
・たわらノーロード 先進国債券
・たわらノーロード 国内債券

こんな感じに割り振っています。
定期預金や国債にしようかと思っていた金額を、毎月の積立でこっちに回していくことにします。

本当は個別株式を買いたいんだけど、今高くて思いきれない。
個別株は配当と優待が魅力ですよね…。

にほんブログ村 にほんブログ村へ

「みたよ」のクリック、いつもありがとうございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.12.15 05:30:02
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: