320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2020.05.11
XML
カテゴリ: 子ども・育児
これまでのはなし

お下がり・サイズアウト子供服の収納と、衣替え
2019.04.22「 サイズアウト子供服の管理と衣替えという苦行
2019.04.28「 ニトリの押入衣装ケースで、天袋に子ども服を収納する。
2019.10.21「 サイズアウト子供服の衣替え、最終解?


移りにけりな悪戯に

先週までセーターを着ていたと思ったら、翌週には暑くて半袖。


3月のライオン、4月が羊なら
(March comes in like a lion and goes out like a lamb.)
4月は羊のようにやってきて、何のように去るんだろう。竜…とか?
そして滝を昇る…。

閑話休題。

この間まで厚手のトレーナーに裏起毛のズボンを履いていた子供たち。
しかし翌週は薄手の長袖にストレッチのオールシーズンのズボン。
その次の週にはもう半袖と7分丈ズボンの出番。
冬服から夏服への衣替え必須。

何度も繰り返し言うが、私は子供の衣替えが大っ嫌い。
サイズ、性別、季節。



最終解のその後は?

今回は、衣替えが10分ほどで終了しました!
それも、洗濯物をしまうついでに。
サイズアウト服の処分も完了。
しかも気候の変化にも柔軟に対応できる。

めちゃくちゃ…楽…!!!



前回決めた、衣替えとサイズアウト服の基準、


②来シーズンも着られそうなサイズだけ残す
③ユニセックスで娘→息子も着られる服だけ残す
④プレゼントされたブランド服だけ残す


をもとに。



こんな感じで仕分け。
西松屋の服は1人が1シーズン着るとズタボロになっているので、捨てる時に罪悪感がない。
プレゼントで貰った服も、記名して着倒しているので、ボロボロなら処分。
そうすると、残す服がだいぶ減りました。

子供服は、ニトリの衣装ケース(3段引出しタイプ×2)を押入の中に入れて収納。

上段…(左)息子オフシーズン (右)息子オンシーズン
中段…(左)娘 オフシーズン (右)娘 オンシーズン
下段…(左)タオルなどストック(右)衣装ケースに入れるもの

保管の衣装ケースが天袋にあり、そこに入れるまでの間にぐっちゃんぐっちゃんになるので、一時保管スペースを作っています。



季節によって衣装ケースの手前と奥、左右(オンオフ)を暫時流動的に入れ替えて行ってます。
「ちょっと寒いかな」「暑くなってきたな」という時に大変便利です。
一気に衣替えしてしまうと、季節の行きつ戻りつに対応できないですからね。
「もうこれ着ないかな?」と思ったら、洗濯後オフシーズンの方に入れます。



オフシーズンの保管。

IKEAのジップロックにサイズを書いたものに、サイズごとに仕分けして入れてます。
新たに購入したものやお下がりも、ここに入れておく。

「どんなサイズが何枚あったっけ?」という時も確認が楽。


子供服の最適数

息子も大きくなり(2歳児クラス)、保育園に置いておく着替えは3セット必要なものの、保育園で着替えてくることはほぼなくなりました。食べこぼしで汚すことも減った。
娘は年中クラス。保育園の着替えは1セットだけ。
それぞれ、色や柄の好みもはっきりしてきて、最近「買いすぎてた?」「これ、全然着なかったな」ということが増えてきました。

何枚も何枚も服が必要だった時代は終わったんだな…。

これからは、買いすぎないように気を付けよう。
子供が成長すると、服がかさばる(大きくなる)ので、枚数を減らして丁度いい。

知人は「保育園保管は、来シーズン着る大きめを置いてる」「お下がりの着ない服を置いてる」という。
それなら1シーズンに2~3セットあれば充分。
その代わり、好きな色やデザインのものを買ってあげよう。



にほんブログ村 にほんブログ村へ



ランキングに参加しています。
「みたよ」「いいね」の代わりに押してもらえると、喜びます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.05.11 04:45:55
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: