320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2020.07.25
XML
カテゴリ: 投資・懸賞・節約

これまでのはなし


育児の隙間時間で、懸賞生活を送る。
2019.12.22「 4歳娘のクリスマスプレゼントは、プリキュア。

2020年上半期の懸賞当選記録


最近は懸賞活動(懸活?)をサボっていました。
こちらから情報収集に行かず、向こうから目に入ってきたものだけ、ぽちぽち応募。

【1~6月当選品】
・海遊館ペアチケット
・はじめてのシルバニアファミリー(家と人形、家具のセット)
・スマホスタンド


海遊館ペアチケットは、大人が1人2,400円するので、嬉しかった。
非常事態宣言でなかなか行けなかったけど、都道府県間の移動自粛解除されたタイミングで行ってきました。
感染防止も徹底していて、予約制&人数制限でゆっくり楽しめました。

シルバニアファミリーは、私が子供の頃大好きだったんですが、娘はぬいぐるみや人形で遊ばないので、どうかなあと買わずにいた。
案の定、遊んでません…。残念。
ミニチュア好きなので、自分が楽しみたい。
ねんどろいどとかプチブライス置きたい。

スマホスタンドは、リビングで夫が携帯を置いてます。

防犯見守りカメラは、家に置いておけば外出先から室内の様子が確認できるもの。
最近自宅で介護を始めた知人が欲しいというので差し上げました。

うーん、もっとこう消費財を当てたいなあ。


おすすめのサイト


私は、クローズド懸賞(バーコードを集めてハガキで応募する懸賞)にはめったに応募しません。
切手代金もったいない。
地域限定で応募する人が少なく、当たる確率が高そうなクローズドしか出しません。
(そして文字だけだと埋まらないので、余白に絵を描いて出してます。)

メインの懸賞応募は、もっぱらネットのオープン懸賞。


「そういう情報ってどこに載っているの?」というわけで、あまたある懸賞情報サイト。
私が見ているのは、「 チャンスイット 」。
欲しいものから検索し、応募。
辞書機能に住所などを登録しておくと、応募もスムーズです。

ただ、最近はTwitter応募が本当に多い。
「よっしゃ、懸賞がんばるか!」と思い立ってリツイートばっかりし始めたのは私です。(うざい)

あとは、会員登録すれば簡単に応募できる企業サイト。
特におすすめなのは、「 Kao PLAZA 」。
キャンペーン数がめちゃくちゃ多いです。
集英社や小学館も、登録しておくと簡単に応募出来て、雑誌とタイアップしたキャンペーンで化粧品などが当たります。

でも、忘れるんですよね、懸活するの。
「毎週金曜日は懸活する」とか、決めておいた方が良いんかな。

ミニマリストと懸賞活動


「いらないモノは持たない」を目指している私。
懸賞だと変なモノとか不要なモノが増えるのでは?と思うじゃないですか。

無問題。
狙うは化粧品、食料品、金券などの消えモノ。
あるいは今自分が欲しい家電など。

たまに「それ別に欲しかったわけじゃない」というもの(Wチャンスみたいなので当たった「防犯見守りカメラ」)は、まず周囲に欲しい人がいないか訊いて、いなければネットで売るか、リサイクルショップに持って行ってます。

今、私が使っているコスメ一式も、懸賞で当てたもの。
(2020.03.02「 【化粧】コスメがなくならない問題 」)
ふだん自分で買うときは100均で済ませちゃうんですが、ええのん使うとやっぱ違いますね!(笑)

懸賞は日常のサプライズ・プレゼント。
大手企業を選ぶようにしていますが、懸賞に伴うアンケートなどは、個人情報を売ってるだけじゃないか…と思うこともある。
でもやっぱり楽しくてやめられないです。


にほんブログ村 にほんブログ村へ



ランキングページに日々の呟きを毎日更新しています。
「みたよ」「いいね」の代わりに押してもらえると、喜びます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.07.25 00:00:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: