320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2021.08.03
XML
テーマ: 読書(8190)
カテゴリ: 【読書】未分類

本のタイトル・作者



中学生から使える!東大女子のノート術 成績がみるみる上がる教科別勉強法 [ みおりん ]

本の目次・あらすじ


1 最初に押さえよう!勉強法の5つのキホン
 勉強のキホン①自分のごきげんをとろう
 勉強のキホン②くり返しを大切に!
 勉強のキホン③適切な参考書を選ぼう
 勉強のキホン④無計画に勉強しない
 勉強のキホン⑤勉強記録をつけよう

2 最高の勉強ツールを作ろう!ノート術の超キホン

 ノートのとり方10のコツ
 ノートには4つの種類がある
 みおりんオリジナル!ABCノート勉強法

3 定期テストから受験まで!教科別勉強法&最強ノートの作り方
 英語のノート勉強法
 数学のノート勉強法
 国語のノート勉強法
 理科のノート勉強法
 社会のノート勉強法

4 みおりんがお答え!勉強法&ノート術お悩み相談

感想


2021年読書:150冊目
おすすめ度:★★

英語学習ノートの付け方の参考になるかな、と読んでみたけど、ターゲットが違った。

なので、あんまり参考にならなかった。
中高生も、ここまでノート取るんだろうか…。
もはやノートづくりが目的になってしまいそうだ…。

著者は、1994年生まれ。
県立高校から自宅浪人で東大を目指し、飽きっぽく集中力が続かない自分が、どうすればご機嫌に勉強を続けられるか、を追求していたそう。


時間を測る→計画に落とし込む
間違えたところに印をつける→次に間違えたら違う色で印をつける…など。

学習方法について。
毎朝英語ノートを付けていても、「こんなに書くのに時間がかかって、果たしてそれに見合う効果があるんだろうか?ノート書いている時間で何度も音読したほうがよいのでは?」と思っちゃうんですが、やっぱり書くと些細なこと(助詞や冠詞、単数形や複数形、時制)によく気付くし、頭の中で音読しながら書いているので、おおざっぱで精読が苦手な私には向いている…っぽい。

ただ、著者も言っているように、その人の性格や勉強するものによって向き不向きがあるので、そこは取捨選択していこうね、ということ。

学校も、タブレット学習やらが導入されて、個別学習になったらいいのになあ。
その時必要な学校の「学習」についての役割って、「学習させる時間と習慣を持たせる」「その子にあった学習を提供する」ということなんじゃないかと思う。
黒柳徹子『窓際のトットちゃん』では、朝に黒板に今日やることが書いてあって、どういう順番でやってもいいんですよね。

学校って、さまざまな「勉強をする方法」や「勉強を続ける方法」について教えない。
でも、大事なのは自分に合った勉強方法を見つけて、それを「続けていくやり方」を身につけることなんだよなあ。




にほんブログ村 にほんブログ村へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.08.03 00:00:12
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: