320life

PR

プロフィール

ノマ@320life

ノマ@320life

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2021.12.30
XML
テーマ: 読書(8189)

本のタイトル・作者



ビジネス小説 もしも徳川家康が総理大臣になったら [ 眞邊明人 ]

本の目次・あらすじ


2020年、日本。
新型コロナが蔓延し、総理官邸でクラスターが発生。
時の内閣総理大臣が死去し、政治は大混乱に陥った。
そこで政府は、AIとホログラムで過去の偉人たちを現代に蘇らせ、最強内閣を作る。

総理大臣・徳川家康。
官房長官・坂本龍馬。
経済産業大臣・織田信長。

財務大臣・豊臣秀吉。
財務副大臣・石田三成。
厚生労働大臣・徳川綱吉。
厚生労働副大臣・緒方洪庵。
農林水産大臣・徳川吉宗。
外務大臣・足利義満。
総務大臣・北条政子。
法務大臣・藤原頼長。
法務副大臣・江藤新平。
防衛大臣・北条時宗。
文部科学大臣・菅原道真。

領土問題担当大臣・楠木正成。
IT担当大臣・平賀源内。

ロックダウン、全国民に50万円を10日以内に支給。
リモート国会と歌舞伎町再編計画、リモート万博開催。
次々と不可能を可能にする最強内閣に国民は熱狂した。


開発者は「獏(バグ)が出た」という言葉を残し消えた。
サイバーテロで暗殺されるAI。一触即発の事態となる日米関係。
いったい、誰がバグなのか?

引用



「病?」
「自分では何もできん。他人がなんとかしてくれるか、神さんがなんとかしてくれるか、すべて人任せじゃ。それゆえ心が弱くなる。自分がすべきことを自分で決めた人間はたいがいのことはなしとげられるぜよ。わしらは、黒船が来て、このままじゃあかんと思うた。思うたから命をかけて動いた。他人に決められて動いたわけでもなく、他人になんとかしてほしいとも思わんかった。だから世が動いたぜよ。(略)おまんらが今やらないかんがは、この時代のもんみんなが自分で考え、自分のために戦うようにすることじゃ。何もかんも人まかせではいかんがじゃ。(略)今は、みんなが戦う時じゃき。他人に期待するだけじゃいかんき。自分に期待するががぜよ」


感想


2021年309冊目
★★★★

「ビジネス小説」と銘打っている。
はじめ、最近はやりの「もしも○○が転生して○○になったら」で、徳川家康が転生した話かと思ったら違った。
AIで思考プログラムを現代に蘇らせる話だった。

内閣のメンバーを見るだけで超ワクワクする設定。
歴史の出来事も、歴史上の人物、それについての視点(評価)が知れて、ストーリー展開も序破急がはっきりしていて面白く、話に引き込まれて一気読み。
特番二時間ドラマや連続ドラマ、映画にしても映えそう。

秀吉が底抜けにネアカ。
激務を「役目ではなく祭りだと思え」。
これ、どこかでこうういう事態になったら思い出そう。

そして内閣のメンバー以外にもたくさん歴史上の人物が出てきて、新選組も出てきてうれしかった!
やあああん!!!総司~~~!!
近藤さんも、土方さんも…!うれしい…!

今の政治の閉塞感。
この本の中で書かれているように、耳障りのよい言葉を標榜して当選し反故し利権に走る政治家と、聞こえの良い言葉に流され非難するだけの国民。
当事者意識の欠如。耳の痛い話だ。

本の中で、家康が、「政(まつりごと)とは、良いことと悪いこととの間を取り持つこと」だと言っていた。
世の中はほどほどに良く、ほどほどに悪い。
変わりゆく世に、人の決まりをあわせてゆく。
誰もが喜ぶ政治はない。不自由を引き受ける必要がある。

最後に龍馬も自由と不自由について語っていた。
みんなの自由を叶えるためには、みんなが少しずつ不自由を受け入れる必要がある。

小川は川へ、川は海へ。
戦後成った民主主義は、今あちこちに綻びを見せながら、ガタピシ音を立てている。
それを取り繕いながら、私たちは進んでいく。
今のシステムより良いシステムがどこかにあるのだろうか。
私たちは確実に進歩してきた。けれど、その先は?
不都合を解決する新しいやり方に、私たちはそのうちにたどり着ける?

そのために私が今できることは何だろう?




にほんブログ村 にほんブログ村へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.01.01 01:14:02
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: