全4件 (4件中 1-4件目)
1
今日は三重県のサオリーナで開催された大会に出場しました。新体連の全国大会(年齢別個人戦)です。前日に年齢別団体戦が開催されましたが私は神奈川県予選を通らなったので個人戦のみ出場。前日に移動~宿泊しました。新体連全国大会 前夜祭 私の試合は12:50開始予定。前日に受付を済ませていたので当日朝の受付には行く必要はありません。タイムテーブルが前倒しになることを考えて早めに到着すべきですが、試合の観戦や知り合いを探して挨拶や会話をする時間も欲しいので10:00頃に到着しようと思いホテルを出ました。朝に起きた時にはスマホの充電はほぼ空っぽ、寝不足と二日酔いでオエオエいってました。朝食もあまり食欲がなく、オレンジジュースとコーヒーを飲んで2つあったパンのうち1つだけ食べ、もう1つは試合会場で食べようと持って帰りました。朝食会場では、真横に仁王立ちする人の気配を感じて恐る恐る向くと、そこには卓球丼さんが立っていました。朝から驚かされました(笑)。9:20の津駅前初のバスには、昨晩一緒に飲んだ駒ちゃんもいました。あと知り合いの卓球人も何人か乗っていたのでご挨拶したり会話したりしていました。10:00に会場入りしたので自分の試合の台の真上に近い観覧席に座りました。私が来たのに気づいてめっちゃ二度見してきた人がいて、ユニフォームのロゴを見ると「HATSUKARI」と書いていました。もしかして予選リーグで対戦する第2シードのO橋さんかなと思って周りの人に確認するとやはりそうでした(笑)。私は知り合いやチームメイトの試合を観戦したり、観覧席を回って知り合いにご挨拶したりして過ごしながら自分の台の進行をチェックしていました。自分たちの予選リーグの直前のリーグが開始していたので「3人リーグだとあと3試合ぐらいで回ってくるかな」なんて思いながらご挨拶回りをしていました。暫くしてふと気が付くとO橋さんが台のところで待っているのが見えました。「えっ!?なんで?もう回って来たの?」と驚いてアリーナに降りようとしたら本部から私を呼び出すコールが。慌てて台に向かいました。私は50Lの部(50~54歳)で出場。第1シードと第2シードのいる予選リーグだけ4人リーグで他は3人リーグでした。各予選リーグで1位になった人だけ決勝トーナメントに進めます。4人リーグのところは予選抜けが厳しい代わりに、決勝トーナメントは1回戦がなく準々決勝からです。私は過去、新体連の全国大会には2回出場したことがあります。40代の時に兵庫県から。いずれも予選リーグ1勝1敗で決勝トーナメントには進めなかったですし、今回は特に第2シードと同じリーグ。それなら4人リーグの方が1試合多くできてラッキー、ぐらいに思っていました。私の名前は一番下の4番目に書いていたので、リーグの初戦でいきなり第2シードと対戦です。それが吉と出るか凶と出るか。あと私は全国大会の個人戦でベンチコーチについていただいた経験がありませんでした。今回は、個人戦には出場しない駒ちゃんにベンチコーチをお願いし快諾いただきました。後ろに座って観てくれて、ゲーム間にひとこと会話できるだけでも精神的に救われるので本当に助かりました。50Lの部予選リーグ1戦目。対O橋さん(初雁卓球クラブ・埼玉)。事前に組み合わせが発表された時にネットで検索しましたが動画等は見つからず利き腕やプレースタイルも分かりませんでした。昨年度の成績を見ると3位入賞していたのですが、それよりもビビったのは兵庫では名高い、第1シードの飛Mさん(淡路TTC)と準々決勝で対戦して3-0で勝っています。それを見て「めちゃめちゃ強いやん。。。」と焦りました。その後、まさかの自分のブログでお名前がヒットしたので確認すると、5~6年前の新体連の全国大会(年齢別団体戦)で、ダブルスで対戦していました。正直内容は全く記憶にないですが私はK江さんと組んでフルゲームで負けていました。当然何年も経っているのでお互い実力は違うと思いますが、そのブログを見てO橋さんが中ペン裏裏だと確認できました。前日の飲み会の時にもYONROKUのメンバーに改めて聞き、O橋さんが中ペン裏裏であることの確証を得ました。裏面ドライブを含めて両ハンドドライブでガンガン打って来るアグレッシブなタイプで、O野さんはギリギリ勝ったとかN井さんは負けたとか、お話を聞いていました。当日の朝も、色んな知り合いから「O橋さんはめちゃ強いですよ」や「KNIGHTさんなら相性次第でワンちゃんあるかも知れないですよ」とリップサービスをもらったりとか色々聞きました。本当は是非動画を撮影させていただきYouTubeに上げたかったのですが、私が出遅れて急いで準備して台についたのでカメラの準備とかまでお待たせする訳にはいかないと思い断念しました。もしかしたら待ってくださってくれたかも知れませんがさすがに聞けませんでした。私は前日晩も当日朝も練習はしていませんでしたが、何となく最近は卓球の調子は良く自分の中では仕上がっている状態でした。VICTAS球も全く気になりません。私はとにかく初見の優位性を活かして粒プッシュやバックミート等を絡めてアグレッシブに攻めていきながらもしっかりカットで粘る戦法。あとは効くサービスはどんどん使っていきます。O橋さんは初戦ということもあり序盤はエンジンが掛かっていなかったかも知れません。第1ゲームをイケイケで取り、第2ゲームはデュースになるも何とか取りました。徐々にプレースタイルに慣れられている感じはあったものの調子は良かったので気持ちで押していきました。ストレートで勝たないと流れを持っていかれそうなので第3ゲームを取りたかったですがデュースになり、12-12まで。ここでO橋さんの攻撃を取れなくて13-12。「よし、またデュースに追いついて」と思っていたのですが、新体連は12-12だと13点を取った方が勝ちというルールがあるのをすっかり忘れていました。「しまった!ゲーム取られた」と焦りましたが、第4ゲームは序盤からリードすることができたので精神的に押せました。3-1(4、10、-12、6)で勝ち。朝イチが対第2シードのヤマ場というかなりキツい状態だったのをまさか勝てました。むしろ朝イチだったから勝てたのかも知れません。「これは予選抜けもあるぞ!」と思えました。2戦目。対K尾さん(K.T.T.F・福島)。左ペン裏です。思い切りの良い攻撃があり、入ると取るのは厳しいのですがこちらのプレーも割と効きました。サービス、粒プッシュ、両ハンドミート。ドライブを取った時のロングカットも効いたと思います。第1ゲームは、O橋さんに勝った嬉しさでイケイケドンドンなプレーをし過ぎて空回りしかなり接戦になりましたが、その後は主導権を握って試合ができたと思います。3-0(9、6、3)で勝ち。3戦目。対H間さん(ダイハツクラブ・京都)。ペン表です。H間さんとは過去に近畿ブロック大会のダブルスで対戦したことがあります。覚えています。ブログを見返すとローターペンに裏と粒を貼っていて反転するプレースタイル。その頭でお会いするとペン表だったので「えっ!?」でした。話を聞くと、何とH間さんはラケットを忘れたそうで、チームメイトからペン表のラケットを借りて出場しているとのこと。マジか(笑)。私との対戦前にK尾さんと試合をしていましたが、借り物ラケットとは思えない絶妙なフォアミートやストップ、サービスなど「元々ペン表ちゃうん」というプレーをして勝っていたので、侮れないと思いました。とは言え借りたラケットで出場しているH間さんに負け、三つ巴で1位になれなかったらかなり悲しいので気合いを入れました。第1ゲームはやはり気負い過ぎたのか私の打ちミスも多く接戦になりました。第1ゲームを取ったところで精神的には少し落ち着き、その後は自分のプレーができたように思います。素晴らしいミート打ちを打たれることもありましたが何球か上手く拾えたり、カットの調子も良かったと思います。3-0(7、3、6)で勝ち。ということで、予選リーグはまさかの3勝0敗で1位になり決勝トーナメントに進みます。決勝トーナメントの1回戦はなく、まずは自分の対戦相手を決める1回戦の審判をしてから続けて2回戦を行うといった流れでした。いきなりベスト8になり、初戦の2回戦が準々決勝。ベスト4決定戦です。勝てば3位でメダル確定。来年度の全国大会は推薦で出場できるので予選不要です。とても大事な一戦です。1回戦は、左ペンドラのN井さん(YONROKU・兵庫)とバック粒カットマンのF井さん(吉備卓心会・岡山)との戦いでした。F井さんは守備範囲が広く強烈なフォアドライブも持っているカットマンでしたがN井さんの剛腕ドライブに屈していました。強いバック粒カットマンが目の前で負けているのを審判して、その次に同じバック粒カットマンの私が試合をするなんてかなりキツかったです(^^;1つ嬉しかったのは、審判をした時に本部から「これ審判のお礼です」とQuoカード500円分をいただいたこと。感謝です。決勝トーナメント2回戦(初戦・準々決勝)。対N井さん(YONROKU・兵庫)。左ペン裏裏です。シングルスも大会や練習試合を含めて2~3回対戦したことがありますが全敗。まあ5年ぐらいは対戦していませんので当時に比べたらまだ試合になるのではないかと思いましたが厳しいです。YONROKUには駒ちゃんやB所さんという強いカットマンがいますのでカット打ちはお上手。ドライブは回転重視とスピードドライブを打ち分け、ブチ抜く時のスピードは脅威。スマッシュも上手い上に私の苦手なサウスポーでもあるので厳しいです。前日一緒に飲んでいました。「明日お互い勝ち上がれば当たりますよね(^^)」と言われたので「いやぁ私は無理でしょ(笑)」なんて話していましたが、本当に対戦が実現しました。私は予選リーグは駒ちゃんにベンチコーチをお願いしていましたが、今回はN井さんとの対戦なので逆に駒ちゃんがN井さんのベンチコーチでした(笑)。私はベンチコーチ不在は寂しいので、鎌倉卓球クラブのチームメイトのかなたさんにお願いし快諾してもらいました。かなたさんは前日の団体戦のダブルスでN井さんに勝っているので、かなたさんがベンチにいると心強いというのもありお願いしました。試合は序盤、一方的になることなく推移。攻撃もそれなりに出来ていましたし巻き込みやしゃがみ込みといったサービスも効いていたので試合になりました。第1ゲームは終盤リードしゲームポイントを握ったのですがもったいない失点で追いつかれ、逆転負けしました。あとから振り返ると取れそうだった第1ゲームを落としたのはかなりイタかったです。第2~3ゲームはN井さんが出していたロングサービスに対し二球目から打っていったりアグレッシブな攻撃で押せたのが大きかったです。両方とも上手く取れ、N井さんの豪打も決まる時には「しゃあない」と切り替えながら必死に拾っていたらミスもありました。ゲームカウント2-1になりました。勝てば3位も頭をよぎりました。でもこの辺りからサービスが徐々に効かなくなってきたのと、N井さんのサービスが徹底してフォア前にしかこなくなったのでプレーの流れが単純になりすぎてしまったのがマズかったと思います。勝ち急いだつもりはないですが打ちミスなどいくつかありもったいない場面も。接戦ではあったと思いますが第4ゲームを落としてゲームオール。あとは気持ちだと思いながら臨みました。序盤は悪くない展開で、5-2でチェンジエンド。このまま進めば勝つチャンスがあったのですが、N井さんのドライブが手堅くなり、入れ入れではなく威力をそれなりに残しつつも回転がすごく掛かっていたのでオーバーミス連発。5-4まで追いついたところでサービスで点を取り6-4になりました。でもそこからは何もできませんでした。ドライブに対してのロングカットのミスが多かったように思いますし、今考えたらもっと攻めた方が良かったように思いましたが気持ちが守りに入っていたのかも知れません。そこから1点も取れずに7連続失点でした。2-3(-10、5、8、-8、-6)で負け。N井さんとの土壇場での精神力、スキル、経験の差を感じました。完敗でした。ということで結果は50Lの部2回戦(初戦)負けでベスト8でした。あと1つ勝ちたかったですがこれが今の私の実力ですし、むしろ予想より遥かに良い結果だったので個人的には満足でした。全部で4試合して3勝1敗でした。ちなみにN井さんはそのあと準決勝も勝利し、決勝戦で負けて2位銀メダルだったそうです。おめでとうございます。試合後はまた観覧席を回って色んな方とご挨拶や会話をしたり試合を観戦したりし、15:30前ぐらいにサオリーナをあとにしました。津駅前行きのバス停でたまたまちっぴーさんと会いました。ちっぴーさんはもう1泊して翌日も友人と過ごされるとのことでした。私は朝にホテルから持ってきたパン1個とおにぎり1個しか食べておらず腹ペコだったので津駅で何か食べてから電車に乗ろうと思っていましたが、せっかくなので津駅前で飲みましょう、という話になりサシ飲みしました。飲み会終了後に解散すると、津駅前で大阪の卓球チームFUZZYさんご一行と遭遇(笑)。ペン表のU須さんが全国大会に出場されるということで応援ツアーを組んで10人ぐらいでこられたそうです。同じく津駅前のお店で飲んでいたらしく、たまたま帰りの近鉄特急は同じ車両の指定席を取っていました。一緒に電車に乗り込み、大阪難波まで帰りました。大阪難波で解散したメンバー、西九条で降車したメンバーがいらっしゃいました。西九条以降は私1人となり、そのまま21:30頃に西宮の自宅に帰宅しました。すごく疲れた2日間でしたが、沢山のお知り合いとお会いしてご挨拶や会話ができて、試合も楽しくできて、思い通りの結果も出て、本当に最高の全国大会でした。また予選を抜けてこの経験をしたいと思いました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/03(金祝) 第2回JCI混合団体クラブ杯 @小豆沢体育館★05/04(土) 第216回 上井草練習会(5ゲームマッチ) ~通常のP4MATCH~ @上井草スポーツセンター★05/05(日) 第27回 ZIZOオープン (1W2S団体戦) ☆GW決戦 ~ 前半戦 @文京スポーツセンター★05/05(日) 第30回 ZIZOオープン (シングルス) ☆GW決戦 ~ 後半戦 @文京スポーツセンター★05/06(月祝) 第369回 Oh卓杯大会(レーティング制限無し) @大森スポーツセンター★05/12(日) 平成6年度 第64回 平塚市長杯卓球大会 @トッケイセキュリティ平塚総合体育館★05/18(土) 第43回 全日本クラブ卓球選手権大会 神奈川県予選会 @相模原ギオンアリーナ★05/19(日) 第51回横浜前期リーグ卓球大会男子団体S~7部 @横浜武道館★05/26(日) 2024年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★06/02(日) 第175回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/08(土) 第10回ZEN2ミックスダブルス団体戦 @所沢市民体育館★06/09(日) 第70回 団体総合強化リーグ戦 @麻生スポーツセンター■06/15(土) クエストCOCO10周年記念交流Cup @川崎市高津スポーツセンター☆06/23(日) 2024年度 川崎市制記念市民卓球大会 @とどろきアリーナ★06/29(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館■06/30(日) 第5回ラクーン杯 @摂津市立 味生体育館
Apr 28, 2024
コメント(0)
4/27(土)、28(日)と三重県のサオリーナで第59回 全国卓球選手権大会[年代別の部]が開催されました。私は団体戦は出られませんでしたが、個人戦は代表枠3つの神奈川県予選でベスト4で負けるも3位決定戦をギリギリフルゲームで勝ち、何とか出場権を得ました。なので4/27(土)に三重県のホテルを予約し、移動~前泊して全国大会に出場しました。ちょうどゴールデンウィークの序盤ということもあり、単身赴任先の川崎からより自宅の西宮から行った方が近いので、4/26(金)の終業後に川崎から西宮に帰省。翌4/27(土)の午後から三重県に移動することにしました。ホテルはなかなか予約できなくて電車で数駅乗るようなところを予約していたのですがキャンセルを狙って定期的に空き状況をチェックしていたら津駅前のホテルが空いたので予約変更。会場まではバスで行ける距離になったので良かったです。西宮から津までは阪神なんば線で大阪難波駅まで行き、そこから近鉄特急ひのとりに乗り換え。ひのとりの車両がめちゃめちゃ良く、シートを倒した時に後ろの座席の人に倒れていかないように座面が前に出たり、各席ひじ掛けのところにAC電源はあるし、テーブルも前とひじ掛けからと両方あるし、フットレストもあり、Wi-Fiはのぞみよりよく繋がるし、で新幹線のグリーン車かそれ以上の快適さがありました。16:30頃に津駅前のホテルにチェックイン。元々の予定は夜に兵庫チーム「YONROKU」と「Outlet」合同の飲み会にお邪魔するのでホテルで待機して連絡を待ち、2チームの試合進行などにより開始時刻の連絡を受けたらホテルを出て駅前の店で合流、とうい流れでした。でもホテルにチェックインした時点で2チームはまだサオリーナにいたので「せっかくだからサオリーナに行こう」と思い立って16:45頃にホテルを出て向かいました。17:15ぐらいにサオリーナに着きました。前日から4/28(日)の個人戦の受付もしてくれたので受付を済ませました。私は12:50試合開始予定なのに朝に行って暫く待つのは辛いと思っていましたが、前日に受付を済ませたことによってそんなに早く行かなくても良くなっただけでもサオリーナに来た甲斐がありました。観覧席を回って知り合いを見掛けたらご挨拶したり会話したりするだけでもかなり有意義な時間でしたし、知り合いの試合を観戦していても気持ちが盛り上がりました。夕方なので決勝トーナメントの何回戦かの試合をしていることが多かったので非常にレベルの高い激戦を繰り広げていました。1時間ぐらい滞在しました。飲み会は19:30開始になりました。18:30前にサオリーナを出てバス停に向かい、一旦ホテルに戻ってすぐにお店まで。ちょうどホテルを出てお店に向かう時に一緒に飲むメンバーが歩いていたので合流して入店。飲み会への合流は「うちの駒ちゃん」で有名な、きっとカットのチームメイト駒ちゃんにお願いしていました。YONROKUのメンバーは単身赴任前からの新体連年代別団体戦・個人戦のライバルだったので皆さん知り合いです。YONROKUと仲の良い女性チームOutletのメンバーもほとんどの方がお知り合いなので、よそ者が混じるとは言えあんまり堅苦しくなく参加させていただけたのではないかと思います。「あっYouTuberや!w」とか「私らと一緒に飲むの高いで?(笑)」など冗談を言われながら快く受け入れてくださり、めちゃめちゃ楽しく会話できましたし、沢山飲みました。生ビールだけだと大丈夫かと思ったのですが赤/白ワインをデキャンタでガンガン注文して飲んだのもあって酔っぱらいました(笑)。一次会終了後「ラーメンでも行きますか」と数人で移動。途中で別の兵庫チームFreedomのメンバーと会ったので、6~7人で行ったと思います。そこのラーメンがすごく美味しくて、割と満腹だったのに汁まで飲み干しました。ホテルに戻ったらスマホをいじりながら寝落ちしてしまっていました。酔いと寝不足・疲労でしたが、すごく楽しい前夜祭でした。試合だけでなく、こういうのも全国大会や遠征の醍醐味だと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/03(金祝) 第2回JCI混合団体クラブ杯 @小豆沢体育館★05/04(土) 第216回 上井草練習会(5ゲームマッチ) ~通常のP4MATCH~ @上井草スポーツセンター★05/05(日) 第27回 ZIZOオープン (1W2S団体戦) ☆GW決戦 ~ 前半戦 @文京スポーツセンター★05/05(日) 第30回 ZIZOオープン (シングルス) ☆GW決戦 ~ 後半戦 @文京スポーツセンター★05/06(月祝) 第369回 Oh卓杯大会(レーティング制限無し) @大森スポーツセンター★05/12(日) 平成6年度 第64回 平塚市長杯卓球大会 @トッケイセキュリティ平塚総合体育館★05/18(土) 第43回 全日本クラブ卓球選手権大会 神奈川県予選会 @相模原ギオンアリーナ★05/19(日) 第51回横浜前期リーグ卓球大会男子団体S~7部 @横浜武道館★05/26(日) 2024年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★06/02(日) 第175回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/08(土) 第10回ZEN2ミックスダブルス団体戦 @所沢市民体育館★06/09(日) 第70回 団体総合強化リーグ戦 @麻生スポーツセンター■06/15(土) クエストCOCO10周年記念交流Cup @川崎市高津スポーツセンター☆06/23(日) 2024年度 川崎市制記念市民卓球大会 @とどろきアリーナ★06/29(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館■06/30(日) 第5回ラクーン杯 @摂津市立 味生体育館
Apr 27, 2024
コメント(0)
今日は板橋区立赤塚体育館で開催された大会に出場しました。「この大会に出よう」ありきではなく、きっかけはチームメンバーでした。全国各地の卓球大会に遠征している女性こみともさんとX(旧Twitter)上で会話していて、「今度機会があれば大会にご一緒したいですね」という話になりました。お声掛けしてくださったのが光栄なので「是非日程調整しましょう!」とコメントすると、社交辞令ではなく東京近辺か大阪近辺のどちらかで、いつだったら空いている、という風に連絡をくださりました。「〇月×日だったら大阪で、△月□日や■日だったら東京で」ということでいくつか候補日を決め、その中で混合ペアマッチが開催されるなら出場しましょう、と。その中で、今回の日中杯の情報を得たので「この大会に出ませんか?」とオファーしました。私は初めて利用する「SpinOnline」というシステムで申し込みや進行、レーティングポイントの計算を行う、P4MATCHに似たシステムです。どのようなシステムか体験するためにも一度参加してみようと思いました。試合内容の欄に「ペアマッチ(WSS)」と書いていたので2人団体だと思っていたのですが大会説明欄に「1チーム3~4人の男女混合団体戦」と書いていたのでもう1人必要だと分かりました。あと特に女性を必ず入れないといけないという縛りはないというのも後から分かりました。仲良くさせていただいている、横井四兄弟の三男ことteamラケットジムのふくたさんにオファーすると参加してくれるとのことだったので3人でエントリーしました。ふくたさんはアカウントは作成していたそうで、こみともさんと私はアカウント作成から。出場チーム名は2人が私のYouTubeチャンネルである「カットマンKNIGHTの卓球チャンネル」で良いと言ってくれたのでそうしました。参加チームは24チーム想定でリーグ戦で4対戦し、必ず3番手まで試合をします。でも実際は出場チームは8チームでした。そのうち4チームとの対戦です。うちのチームは8チームリーグの5番目に名前がありました。私の体調はいまいちでした。というのも、前日に大会と打ち上げを終えて早めに帰宅し、22:00頃とかに早々に布団に入り就寝。ところが3時間ぐらい寝て1:00頃に目が覚めてしまい、そこから寝られなくなったので撮影した動画の編集を開始。編集が完了して公開予約をして、カップラーメンを食べ、とかしていたら3:30頃になったので「5:30目覚ましだから今から寝たら起きれない」と思いそのまま起きてました。準備して7:30前に出発して会場に向かいましたが、寝不足のためえづきまくり。ずっとオエオエ言っていました。。。若干頭がフラフラしますが、会場に着いて練習していたらあまり睡眠不足が影響しないように思えてきました。そう思い込みたかっただけかも知れませんが(笑)。こみともさんは前日に滋賀県の大会に出場後、一旦三重のご自宅に帰宅されたあと夜行バスで東京に来られたとのこと。そのハードスケジュールに比べたら私なんて。うちのオーダーは、3戦目までは全員が満遍なくシングルスとダブルスに出られるようにローテーションで組みました。最後の4戦目まではそれまでの結果を踏まえて決めることにしました。リーグ戦1戦目。対TEAM TERGET。男女2人ずつのチームでした。リーグの1番上に名前があったので間違いなく強豪チームです。1番手。ふくた・こみとも組がI野・K村組と。女子ダブルスです。I野さんはシェイドラ、K村さんが左中ペン表裏です。お二人とも本当に強く、I野さんは男性顔負けの両ハンドドライブで威力も充分。K村さんはミート打ちや裏面プッシュなどお上手でした。ところがこちらのペアも全く負けておらず、まずふくたさんは私が過去見た中で一番強かったんじゃないかぐらいの両ハンドドライブやミート。相手の強打に対する反応も良く「マジで!?」と思うレベル。こみともさんも粒ブロックなどで相手のミスを誘いながら時折見せるフォアミートで攻めていました。第1ゲームを取られた時に正直勝つのは難しいと思ったのですが、第2ゲーム以降は引けを取らないラリーとこみともさんの粒高で相手の攻撃を狂わせられたのではないかと思います。3-1(-8、9、5、4)で勝ち。2番手。私がTじさんと。バック粒カットマンです。基本スキルが高く、バックは横回転を入れてカットするなど嫌らしい球もあります。あと割とフォアドライブを多めに打ってくれたのがあり、私はどちらかと言えば打たれることに甘んじてカットマンとしてプレーしていました。途中ふくたさんから「もっと打っていった方が良い」とアドバイスを受け、少し無理してでも攻撃するようにしました。余裕はなかったですが3-0(8、8、8)で勝ち。3番手。こみともさんがI原さんと。シェイドラです。バックドライブも含め両ハンドドライブの威力があり、止めるのがしんどそうでした。要所でブロックやミート打ちが決まる場面もありましたが、強い男性の球なので一歩及ばず0-3(-9、-5、-4)で負け。でもチームは2-1で勝ち。2戦目。対Stolz。男性3人の若いチームでした。1番手。KNIGHT・こみとも組がA野・K林組と。二人ともシェイドラです。ドライブの威力がすごくて、フルスイングされて私ら2人とも取れないという展開が多く苦しめられました。打ちミスを誘うか先に攻めるしかないという状況で、こみともさんは粒の球で上手く回転やポイントを変えていました。私はどちらかと言えば粒プッシュやバックミートで先に攻めるしかない状態。レシーブで上手く攻められたお陰でプレッシャーは掛けられたと思います。シーソーゲームでフルゲームになり「この強いペアに勝てる可能性ある!?」と思いました。第5ゲームは不利な序盤にリードしてチェンジエンド出来たからチャンスだったのですが、K林さんが出す台上アップサービスに対して私が攻撃できず粒で無難に返してしまったのが悪く、徐々に追い詰められました。逆転され、最後は押し切られました。今考えたら多少リスクがあっても台上バックドライブ等で攻めれば良かったと反省。2-3(-8、7、-8、8、-8)で負け。強い男子ペアによくやったとは思いましたが勝ちたかったです。2番手。ふくたさんがだいちゃんと。シェイク表表です。だいちゃんとは一緒に団体戦に出たこともあります。ダブルスだと非常に思い切りの良いプレーをしますが、シングルスだとどちらかと言えば入れ入れになってしまう気がします。今回もラリー志向のプレーに対しふくたさんが積極的に攻撃していくことで主導権を握っていました。ふくたさんは両ハンドドライブに加え、今日は本当に両ハンドミートが冴えていました。3-0(6、6、6)で勝ち。3番手。私がK林さんと。これまでダブルスでしか対戦したことがなくシングルスでの対戦は初めてだと思います。繋ぎドライブのイメージはなく全部フルスイングしてくる印象。全て入れば勝ち目はないですが、入るか入らないか、みたいな強打をしてくれるのはカットマンとしては助かるので、何とかミスを誘うことを考えながらプレー。サービスもある程度効いたので何とか3-0(6、6、8)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対UWTC。若い3人チームです。1番手。ふくた・KNIGHT組がT柳・Tゆうと組と。2人ともシェイドラです。T柳さんは強い両ハンドを打って来る豪快なイメージ。Tゆうとは一緒に団体戦も出たことがありますが、ラリーに強く固いブロックやミート打ちも上手いです。ふくたさんが本当に強いのでガンガン攻めてくれたのと、私のプレーはT柳さんには初見なので粒プッシュやバックミート等で攻めていくようにしました。1ゲームは取られたものの上手く試合が回せたと思います。3-1(3、7、-6、7)で勝ち。第1ゲームで一気に押し切ったのが精神的優位になれました。2番手。こみともさんがsahoさんと。シェイク表裏の女性です。sahoさんともダブルスを組んだことがありますが、ドライブもミートも使いこなしラケット反転も行う上手な女性です。こみともさんの粒に対してバッククロスのラリーで堅実に持ち上げ、チャンスボールはミートしてくるというパターンで攻めてきました。徐々に慣れられている感もあり厳しくなるのかと思いきや、そこはさすがこみともさん。しっかり粒高の変化で打ちミスを誘いながらフォアミートを決めるなどちゃんと立て直しました。3-1(6、-9、8、6)で勝ち。3番手。ふくたさんがTゆうとと。第1ゲームはこれまでの勢いのままふくたさんの怒涛の攻めで押しまくり取りました。このまま勝ってくれると思いましたが、Tゆうとは強くなっていると思います。両ハンドラリーの反応や精度が高く、ふくたさんとのラリーに競り勝つプレーが増えてきて、点を取るのが大変、というラリーに変わりました。好ラリーの連続ではありましたがラリーが手堅いTゆうとのプレーにやられてしまい1-3(4、-7、-9、-9)で負け。でもチームは2-1で勝利。4戦目。対チームN澤。ご両親と息子さんの3人で出場されているご家族チームのようでした。8チーム出場の中、ここまで3戦で1本も取れず0-3負け×3だったようですが、何故4戦目がこのチームになったのか、組み合わせ方法は謎だと感じました。うちのオーダーは「このオーダーが総合力が高いんじゃないか」とふくたさんとこみともさんにコメントをもらい決めました。1番手。KNIGHT・こみとも組がお父さん・息子さんペアと。お二人ともシェイドラです。ミスは多いのですがとにかく思い切りの良い攻撃をしてきます。フォアもバックも豪快にスイングしてきて、入らないことも多いのですが入ると威力があるので取りづらいです。でも精度で言えば問題ないと思い「決められても気にせずプレーしましょう」ということでこちらは攻められる球は攻めながら堅実にプレー。3-0(4、5、7)で勝ち。2番手。ふくたさんがお母さんと。シェイドラです。この方も父子と同じように。回転の見極めとかは出来ていないですが球が合えば入る球はかなり威力があります。ふくたさんが攻撃を決められ「マジか」という場面も何度も。第2ゲームを取られ、ふくたさんも「しっかりやらないと」スイッチが入り3-1(2、-10、4、4)で勝ち。3番手。私が息子さんと。シェイドラです。年齢は20代ぐらいでしょうか。私は相手に合わせてしまいペースを狂わされるのは苦手なので、しっかり自分のプレーをしようと心掛けました。第3ゲームは打ちミスが増えて点を取られましたが、3-0(0、3、7)で勝ち。チームも3-0で勝ち。ということで最終戦以外は1本取られる厳しい戦いでしたが、4勝0敗で優勝しました。私は全部で6試合して5勝1敗でした。ダブルスはこみともさんと組んで1勝1敗、ふくたさんと組んで1勝0敗、シングルスは3勝0敗でした。強いチームも沢山いたので、この中で運良く優勝できたのは嬉しかったです。賞品は商品券5,000円分と、3人にSpinOnlineシステムのポイントを1,000ポイントずつでした。ポイントはまたSpinOnlineを使ったシステムの大会に出場する時に使おうと思います。商品券は、わざわざ三重県から遠征してくださったこみともさんに2,000円分渡し、ふくたさんと私で1,500円分ずつ分けました。あとレーティングポイントですが、目安を参考に1,800ポイントで設定しました。今回3ポイント上がって1803ポイントになりました。まだ1回出場しただけなので全くピンと来ません(笑)。こみともさんはすぐに三重に戻る必要があり、ふくたさんと体育館を出ました。私とふくたさんは地元でサシ飲みする約束をしました。ふくたさんは地元で練習会の利用施設に対する料金の支払いなど事務手続きがあるので先に電車で戻り、私はシャワーを浴び、のんびり着替えてゆっくり駅に向かい、蒲田駅に戻ってふくたさんを待っていました。ふくたさんの用事が終了したと連絡があったので蒲田駅東口側の鳥貴族前で待ち合わせ。好例のトリキで祝勝会でした。私は1:00から寝ておらず寝不足という状態だったので飲み会中に何度か意識が飛びました。自分の中では0.x秒ほど意識が飛んだのが1~2回あっただけだと思っていましたがふくたさんは私が意識が飛んだことに気付きましたので、恐らく数秒意識が飛んだのが何度もあったのだと思います(笑)。談笑している時に「大森スポセンでOh卓杯(P4MATCH)をしていますが観に行きます?」という話になったのでトリキを出て向かいました。知り合いが何人も出場されていたのでご挨拶したり会話したりしながら暫く観戦し21:00を過ぎた頃に退散。私は22:00前ぐらいに帰宅したと思いますが、色々あって寝たのは1:00頃だったと思います。電気を消して寝る態勢になった時には瞬間で気を失うように寝てしまいました。次の大会は4/28の新体連の全国大会ですが、直前の最後の大会で優勝できて嬉しかったです。練習は4/28までに何度もあるので、しっかり練習して仕上げられたらと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/28(日) 第59回全国卓球選手権大会 年代別の部 @サオリーナ★05/03(金祝) 第2回JCI混合団体クラブ杯 @小豆沢体育館★05/04(土) 第216回 上井草練習会(5ゲームマッチ) ~通常のP4MATCH~ @上井草スポーツセンター★05/05(日) 第27回 ZIZOオープン (1W2S団体戦) ☆GW決戦 ~ 前半戦 @文京スポーツセンター★05/05(日) 第30回 ZIZOオープン (シングルス) ☆GW決戦 ~ 後半戦 @文京スポーツセンター★05/06(月祝) 第369回 Oh卓杯大会(レーティング制限無し) @大森スポーツセンター☆05/18(土) 第43回 全日本クラブ卓球選手権大会 神奈川県予選会 @相模原ギオンアリーナ★05/19(日) 第51回横浜前期リーグ卓球大会男子団体S~7部 @横浜武道館☆05/26(日) 2024年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館
Apr 14, 2024
コメント(2)
今日は川崎市多摩スポーツセンターで開催された大会に出場しました。協会登録不問のオープン大会で、試合形式は3人によるSWS団体戦です。1番手の人が2番手ダブルスには出場できず、3番手はダブルスのどちらかが出場します。2本先取です。3チームによる予選リーグ後、1~2位だけ決勝トーナメントに進めます。私は「みなみ風」から、シェイク裏粒のY永さん、ペンドラのK藤さんと一緒に出場しました。自己申告制でA~Cランクに分かれていました。チームや他のメンバーの意向でBランクでエントリーしていました。参加者のレベルは高く、Aランクはめちゃめちゃ強そうでしたし、Bランクにも「いやいや、ここはAランクじゃないの?」や、Cランクにも「それはないわ(笑)」みたいなチームがいるので、自チームを過少評価して出場する人たちが多いように見受けられました。どちらにしてもどのランクもレベルが高かった印象です。うちのオーダーは、K藤、Y永・KNIGHT、KNIGHT、で固定でした。Bランク予選リーグ1戦目。対松草クラブ。1番手。K藤さんがS原さんと。シェイドラです。堅実でラリー志向の方のように見えました。K藤さんはイケイケでドライブやミートを決めていく時は本当に強く相手を圧倒します。今回もガンガン攻めていましたが、途中受け手に回るなど弱気になった時にゲームを取られてしまいました。でもすぐに立て直し3-1(10、8、-9、4)で勝ち。2番手。Y永・KNIGHT組がK田・N本組と。K田さんがペンドラ、N本さんが中ペン表裏のベテランペアです。打ち抜かれるほどの強打ではないので、入れに来た球を全部カウンターするつもりで待っていたりY永さんに攻撃を任せたりして上手く回り、3-0(4、1、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対NTC。このチームは男性2人と女性1人の3人で出場していたのですが、うちと対戦する前の試合で本部の方が来て何やら話をしていました。確認すると、今回の大会は男女別に分かれている団体戦ですが、男子の部に女性が出るのはNGなので出場できないとのこと。1番手シングルスが不戦敗になり、2番手と3番手だけで勝負することになったそうです。「そんな堅いこと言わずにやらせてあげたらいいんじゃないの?要項にも女性が男子の部に出てはいけないとは書いていないし」という意見が出ていたのですが、申し込み時に他チームから「女性が男子チームに出ても良いですか?」と問い合わせがあった時にNGだと回答した経緯があったそうで、そのチームから「うちは断られたのに女性が出てるじゃないですか」と本部にクレームがあったそうです。確かに他チームに断っているならルールを揃えないといけないと思いますがそれにしても気の毒でした。ちなみに別でもう1チーム、女性を含む男子チームがいたのでそこも同じ処置になったっぽいです。ということで1番手はやりません。2番手。Y永・KNIGHT組がM村・I倉組と。お二人ともシェイドラです。3-0(4、7、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。ということで予選リーグは2勝0敗で1位になり、決勝トーナメントに進むことができました。トーナメントの位置は予め決まっていて、うちは1回戦のないシードの位置でした。決勝トーナメント2回戦(初戦)。対中原クラブ。1番手。K藤さんがO俣さんと。バック表カットマンです。少しプレーを観た時に「相手の表ソフトはHUMMERだな」と思いました。明らかにそれと分かる変化をしていました。ロングカットは切れたり切れなかったり変化し、異常なツッツキの切れ。しかもO俣さんは回り込んでの思い切った一発フォアドライブの威力があり強かったです。第1ゲームはブチ切れカットをK藤さんがフルスイングで持ち上げて打ち込んでいき「すごい。。。」と思ったのですが、私とY永さんが「あれHUMMERでしょ。ツッツキブチ切れでしょ」などとコメントしたことでK藤さんが必要以上に意識してしまったようです。ナックルにハマり、要所でブチ切れを出されてストップを吹っ飛ばしたりドライブを落としたりでペースを掴まれ第2~3ゲームを落とします。マズいと思いましたがそこはK藤さん。第1ゲームのように吹っ切って思い切ったドライブやミートを打つようになり接戦に。最後は3-2(11、-4、-9、4、8)で勝ち。価値ある勝利でした。2番手。Y永・KNIGHT組がKん・N井組と。Kんさんは左シェイドラ、N井さんはシェイク表表です。インパーシャルとドナックル。Kんさんは堅実ですしドライブの回転量が多く、N井さんはトリッキーな球質やプレーと甘くなった球は強烈なミート打ちがあります。長く組んでいることもあり経験値が高くコンビネーションがすごいです。終始接戦ではあるものの、最終的には紙一重でかわされる展開が続きました。競った場面で経験値の差が出ているのかなぁと思いました。全ゲームデュースだったのですがあと一歩のところで1点が取れず0-3(-10、-10、-10)で負け。これまでシェイク裏粒になったY永さんと組んで一度も負けたことのない状態が続いていたのですが、とうとう初黒星を喫してしまいました。完敗です。3番手。私がKんさんと。大会でシングルスで対戦するのは初めてだと記憶していますが、練習試合を何度かしたことがあります。4~5回対戦したことがあると記憶していますが、多分2回とか負けていてチームメイトには「練習試合をしたことがありますが勝ったり負けたりなので負けるかも知れません」と言いました。とは言え練習試合と大会は違うと思い、集中して勝ちにいきたいと思いました。第1ゲームはKんさんがドライブを空振りしたりと空回りしているように思いました。私のサービスは全般効き、フォア側にサービスがきた時のフォア粒レシーブも効き、ドライブを取った時のバックカットの切れも効き、で全般効いて取れました。このまま試合を作れば大丈夫と思ったのですが、粒プッシュからのバックミートが入らなかったりロングカット等での凡ミスが続き接戦に。何とか形を作って10-8でゲームポイントになるも簡単に追いつかれてデュース。そのまま取られてしまいました。「もったいないですね。しっかりいきます!」とコメントし第3ゲームに臨みましたが、私のプレーがKんさんに慣れられてきて何も効かなくなってきました。長いサービスは全部二球目から打ち抜かれ、ドライブとカットのラリーではミスが減ったので私が先にミスするようになり、粒プッシュに面が狂うこともなくなりました。第3ゲームの中盤までは悪くなかったのですが、それ以降は完全に対応されたと思いました。第3ゲームを落とし後がなくなり、第4ゲームは苦しい展開でした。1-3(3、-12、-7、-8)で完敗。チームも1-2で負け。私が2敗して戦犯でした。ということで結果はBランク決勝トーナメント2回戦(初戦)負けでした。私は全部で4試合させていただいて2勝2敗。ダブルスはY永さんと組んで2勝1敗、シングルスは0勝1敗でした。みなみ風から出ていたもう1チームの3人と6人で体育館を出て駅前まで歩きました。時間は15:30頃とかだったので居酒屋さんは開いていなかったですが、駅前の日高屋に入り反省会。美味しくてリーズナブルな料理とお酒を堪能しながら会話が盛り上がりました。今回は全く良いとこなしでしたが、明日も試合なので頑張りたいと思います。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★04/14(日) 第1回 日中杯 SpinOnline(WSS団体戦) @板橋区立赤塚体育館★04/28(日) 第59回全国卓球選手権大会 年代別の部 @サオリーナ★05/03(金祝) 第2回JCI混合団体クラブ杯 @小豆沢体育館★05/04(土) 第216回 上井草練習会(5ゲームマッチ) ~通常のP4MATCH~ @上井草スポーツセンター★05/05(日) 第27回 ZIZOオープン (1W2S団体戦) ☆GW決戦 ~ 前半戦 @文京スポーツセンター★05/05(日) 第30回 ZIZOオープン (シングルス) ☆GW決戦 ~ 後半戦 @文京スポーツセンター★05/06(月祝) 第369回 Oh卓杯大会(レーティング制限無し) @大森スポーツセンター☆05/18(土) 第43回 全日本クラブ卓球選手権大会 神奈川県予選会 @相模原ギオンアリーナ★05/19(日) 第51回横浜前期リーグ卓球大会男子団体S~7部 @横浜武道館☆05/26(日) 2024年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館
Apr 13, 2024
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1