遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2017.05.21
XML
カテゴリ: 探訪 [再録]
   目川の一里塚道標からつづきを始めます。[探訪時期:2013年1月]
ここから少し先に、目川立場が賑わったころ、田楽茶屋が軒を並べていた場所の史跡碑や説明板が見えます。 田楽茶屋三軒の史跡碑があります。 それらは手原から草津に向かう東海道の右側に並んでいます。  
最初が伊勢屋(岡野屋)。
ここの主人岡野五左衛門さんは文人画家でもあったとか。
史跡碑の隣に、 当時の領地の西境界を示す道標も新たに建てられています。


その隣が、古志ま屋。この志に濁点が打たれていますので、 小嶋屋(寺田家) です。



 そして一番草津寄りが 京伊勢屋(西岡家) です。
こちらのお家には当時の藤棚がそのままあるようです。


左は前回引用してご紹介した 目川立場 の絵図。 上方の説明文の拡大が右の画像 です。 (資料1)
菜飯田楽が有名だったようです 菜飯田楽についてはこちらをご覧ください。
私たちが比較的イメージしやすいのは味噌田楽の方でしょうか。


この先、道路が左にカーブして 草津川(天井川)の堤防下沿いの道に

しばらく歩くと、伊勢屋のところで見た西境界に対して、領地の東境界を示す道標がありました。


草津宿に近いこの場所に、 「老牛馬養生所」が天保12年(1841)4月に設立されたのです 。説明板には、「老牛馬であっても息のある間は打はぎすることを止めるようと呼びかけて」と記されています。『広辞苑』(第1版・岩波書店)を見ると、「うちはぎ(打剥)」として、「往来の者を脅かして衣類金品を奪う賊」と説明しています。説明文の文脈とこの辞書の語義を重ね合わせると、老いさらばえた牛馬がまだ息のある臨終前において、強引に牛馬の皮革を剥ぎ取る作業に入るという意味合いでしょうか。そう解釈すると、「その残酷さに驚き」という記述もよく理解できます。和迩村榎の庄屋岸岡長右衛門が老牛馬に静かに余生を暮らさせようとして、発起人となり養生所を設立したそうです。


天井川に架かる橋を渡るために堤防上への緩やかな坂道を上り、橋を渡ると対岸の橋の傍に、
 お堂があります。

道路の反対側斜め前に、文化13年(1816)3月に、日野の豪商中井氏の寄進によって建てられたという 「火袋付石造道標」 が建てられています。
このあたりが、江戸の方から草津宿への入口だったのです。 草津川が関門的な機能を持っていたようです。

江戸時代、「この草津川は砂川で歩行渡りであった」 (資料2) ようです。天保7年(1836)の『膳所郡方日記』には既に天井川の兆候が記されているといいます。享和2年(1802)には草津川上流での堤防決壊で大洪水があったとか。その後、草津川の堤防補強、川浚えのための費用として、草津宿では、川幅13間の草津川を渡る旅人から橋銭を徴収するようになったようです。天保3年(1832)の「橋銭川越賃定書」があり、川水のない場合は橋銭一人前3文を徴収したそうです。橋銭徴収の定着で川越人足の専業化し、天保3年には二組の川役組が存在したといいます。 (資料2)


草津宿の通りを進んで行くと通りの角にある建物・ 草津市民センター の道路傍に 「草津町道路元標」という石標と「水準点」という赤字の表示板 が立っています。
そして、向かいの草津川(天井川)傍に、

東海道と中山道の分岐点を示す「草津追分道標」があります。

傍の石碑には、 ここが草津宿のほぼ中心だった ことと、この道標が 文化13年(1816)に寄進により建立 されたことが記されています。


『東海道名所図会』に掲載の「草津追分」 図を引用させていただきます。道標の上に猿回しの猿が乗っているのがおもしろい!   (資料3)


草津について、広重がこんな風景を描いていますので、引用します。 (資料4)


また、広重画にこの風景が描かれています。こちらの絵の方がポピュラーだと思います。 (資料5)

草津川に沿って、通りの反対側には、

草津宿高札場が復元されています。

この草津川(天井川)のトンネルを北方向に抜けて行く通りが 中山道 です。



トンネルを抜けると、この道は現在草津の商店街通りになっていて、草津駅に出るまでに、 「草津歴史街道」の説明板 がありました。中山道について説明がされています。


序でに、歌川広重は『木曽街道六十九次』の中で、 「木曽海道六拾九次之内 草津追分」 として描いています。ウィキペディアから引用しました。 (資料6)

これで、手原-草津間の東海道探訪並びに、中山道の起点としての草津追分のご紹介を終わります。
ご一読ありがとうございます。

参照資料
1) 東海道名所図会  巻之2/ 秋里籬嶌 [編] 
    :「古典籍総合データベース」(早稲田大学図書館)
2) 『図説滋賀県の歴史』   p210
3) 東海道名所図会   巻之2/ 秋里籬嶌 [編] 寛政9[1797])
       :「古典籍総合データベース」(早稲田大学図書館)
4) 『東海道五十三次』  栄文堂刊 大正9年 :「近代デジタルライブラリー」
5) 『東海道五十三駅風景続画』 岩波書店刊  大正8年:「近代デジタルライブラリー」
6) 草津宿  :ウィキペディア

【 付記 】 
「遊心六中記」と題しブログを開設していた「eo blog」が2017.3.31で終了しました。
ある日、ある場所を探訪したときの記録です。私の記憶の引き出しを維持したいという目的でこちらに適宜再録を続けています。
再録を兼ねた探訪記等のご紹介です。再読して適宜修正加筆、再編集も加えています。
少しはお役に立つかも・・・・・。他の記録もご一読いただけるとうれしいです。

補遺
目川の歴史  :「目川.おこしやす.com」
切手になった目川立場と草津 ←  (4)庄野~京都  :「FUKUSHI Plaza」
菜飯田楽  :「コトバンク」
味噌田楽  :ウィキペディア
石部宿 田楽茶屋  :「湖南市」
木曽街道  :ウィキペディア
【浮世絵画像集】中山道広重美術館「雨の中津川」など展示、9/29まで。 名所絵『木曽街道六十九次』            :「NAVER まとめ」
草津追分   切り絵  :「さくら工房」

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!


その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


探訪 [再録] 滋賀・湖南 鈎の陣と東海道(手原-草津) -1 鈎陣所跡 へ
探訪 [再録] 滋賀・湖南 鈎の陣と東海道(手原-草津) -2 手原・上鈎・目川 へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.05.21 22:56:49 コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: