遊心六中記

遊心六中記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

茲愉有人

茲愉有人

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません
2020.02.28
XML
カテゴリ: 観照
​​​​​​​​​​​​​
​1954(昭和29)年10月1日に、久世郡の御牧村と佐山村が合併して「 久御山町 」が誕生しました​
京都市の都心から南へ約15kmに位置し、北は京都市伏見区、東は宇治市、南は城陽市、南西は八幡市に隣接しています。宇治川と木津川に挟まれ、かつては広大な巨椋池が存在しましたが干拓されて田園風景となった地域が広がっています。
純農村地域は、1966(昭和41)年に枚方バイパス(現在は 国道1号 )が町の中央部に開通したことを契機に町が変貌を遂げるようになったと言います。併せて 国道24号線、京滋バイパス という幹線が通っています。 (資料1)

​冒頭のふたの右斜め上に 町章 が刻されています​ 。久御山町の「 『久』という文字を近代感覚により図案化したもので、町民の融和と団結を太い線で表し、 さらに産業・文化など町勢の飛躍的発展を飛鳥の姿で象徴 (資料1) したものだそうです。 1969(昭和44)年10月に制定
久御山町例規集にある「久御山町章」は「久御山町マークの示す意味」として、「久御山町の頭文字“久”を近代感覚で図案化したもの。町民の親睦と団結を太い円で表現し産業、文化などの町勢の飛躍をはばたく鳥の姿に表現したものである。」と規定しています。上記は同じ主旨を今風に説明しているということになります。

一方、 ​​​1972(昭和47)年3月に町の花に「 さつき 」、町の木に「 さざんか 」が制定されました。さらに2019(令和元)年10月に町の鳥として「 ケリ 」が制定されています​​​ (資料1)

この汚水ふたの上部に図案化されている花が2種類あるとみると、「さつき」と「さざんか」の花を象徴していると解釈することができます。中央で泳ぐカエルと水流は町域の田園地域を象徴しているのでしょう。ユーモラスなカエルの顔と姿態がおもしろくて、楽しいふたです。水の流れは宇治川、木津川という町域の境となる河川を象徴しているとみることもできます。

​同じ意匠で、小型のふた​ も目に止まりました。


もう一つ、 雨水用のふた も見つけました。
このふたは、各地でみかける網の目状の六角形の意匠を使ったふたと類似の意匠を使っています。

こちらのふたはその一例で、 ​長岡京市のふた​ としてご紹介したものです。

余談です。
何度もこの久御山町のふたを眺めていて気づいたことがあります。同じ網の目状の六角形の意匠なのですが、しばらく眺めていたり、目の視点を少しずらせたりするときに、私には六角形の面としての形に反転して見えることです。

これは画像をネガポジ反転させて、コントラストを強調する画像処理を加えてみたふたです。六角形の枠と、六角形の面としての形の双方がコントラストとして一層はっきりと目に映じると思います。

このことで 連想したのが 昔、心理学で学んだ ルビンの壺 です 。認知心理学の分野であるゲシュタルト心理学の一部を学んだときにその図形を初めて見て、強い印象が残っています。

この図の右側の白黒の図がその一例です。ウィキペディアの「ルビンの壺」から引用しました。
背景に黒地を用いた白地の図形で、向き合った2人の顔にも大型の壷(盃)にも見えるという特徴を持つ (資料2) という図形です。

如何でしょう。上掲の最初の雨水用ふたの画像で六角形自体が浮き上がって見えるでしょうか。地と図が入れ替わって見えてしまうというおもしろさを久々に感じました。

元に戻ります。
今のところ、久御山町で見かけたのはこの2つだけです。

まとめていて、 「久御山」という名称はどこから来たのだろうか、 と思いました。
「久」は「久世郡」、「御」は「御牧村」、「山」は「佐山村」から採ったものだそうです。 (資料3)
久御佐、久御山、久牧佐、久牧山、世御佐、世御山、世牧佐、世牧山などという組み合わせより、「久御山」の方がやはりおさまりが良いですね。

久御山町という地域名称を知らなくても、木津川に架かる通称 「流れ橋」 をご存知の方が多いかもしれません。久御山町と対岸の八幡市を結ぶ「 上津屋橋 」です。かつては時代劇の撮影でよく使われた橋です。今でも、時折ドラマで見かけることがあります。 (資料4)
水の流れがマンホールのふたに描かれていますので、その連想からこの橋のことをご紹介しておきます。

ご覧いただきありがとうございます。

参照資料
1) ​ まちの概要 ​  :「久御山町」
2) ​ ルビンの壺 ​  :ウィキペディア
3) ​ 久御山町 ​   :「地名由来辞典」
4) ​ 流れ橋(上津屋橋) ​  :「京都府観光ガイド」

補遺
久御山町 ​ ホームページ
久御山町公式】ある日、久御山町にて ​  :YouTube
久御山町 ​  :ウィキペディア
上津屋橋 ​  :ウィキペディア
柔構造 ​   :ウィキペディア

   ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)

こちらもご覧いただけるとうれしいです。
マンホールのふた見聞考  ウォッチング掲載記事一覧
​​​​​​​​​​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.28 18:57:25コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: