タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

PR

Calendar

Comments

あらい@ ブログ、楽しく拝見しております。 TMP 1er Cru VV 様 こんにちは。初めてご…
楽天泰子 @ Re:スペシャルオファーをお断りした話(11/10) ためになるおはなしでしたのでついつい投…
みりん@ Re:2009シャトー・モヤ(09/05) ドヤるかどうかは別にして、こうした楽し…
通りすがり@ Re:コロナ禍で個人愛好家に起こる事 ~今一番売れないワイン達の紹介~(08/23) 1年ぶりの復活ですね! 久しぶりにブログ…
背番号のないエース0829 @ 新年の抱負(01/01) 「八重山毎日新聞新年号」に、上記の内容に…
2020.03.15
XML
カテゴリ: ワイン
今日のテーマは

です。

パンデミックが宣言され、
各種イベント等が中止・制限され、
経済に大きな影響が出ています。
そんな時期に、
ワイン・エコノミスト(自称)(素人)
として、
『ワインの購入』に関して、
見解を示したいと思います。

-

近年のワイン価格の高騰の原因は
『中国』と言われています。
経済発展を遂げた中国富裕層が、
ワインを買い漁っている。
しかし、今回のコロナパニックで、
一番ダメージを受けたのは中国です。
経済的に、中国依存は見直されます。
中国は不景気の時代へと移るでしょう。

そうなった時、中国へのワイン輸出は鈍る。
⇒ワイン在庫がダブつく。
⇒ワイン価格が下がる。
これは容易に想像がつきます。
一消費者として、今は、
ワイン購入を『待つ時期』ではないか?

-

また一方で、コロナで経済が破綻し、
あるいは、コロナで流通が破綻し、
ワインが手に入らない状況になったら?
これも、想定される事態と言えます。
そうなった場合、
日本に既にある在庫の『取り合い』です。
ワイン価格は高騰します。
そうなる前に『確保』するべき?

-

またまた一方で、
経済的にコロナの影響を受けていないのなら、
積極的に経済を回すように、
今こそワインを買うべきではないか?
ワインを愛するものならワインを
音楽を愛するものならCDとか
自分の愛するものへの『投資』と考え、
今、動くべきではないか?

-
-
-

素人が長々と書きましたが、
ここからが本題です←

個人的に、ワイン購入に関しては、
『欲しいものは今のうちに確保』
の路線で行こうと思います。
セラー整理が大変ですが、
最悪の事態を想定した『備蓄』です。
『備蓄』はこれからの社会における
一つのキーワードになると考えてます。
『備蓄』とは、パニックになる前に、
事前に物品を確保しておくこと。
(パニックになってからは”買占め”)
ワインに関しては、今はパニックは無い。
ならば、今動いて良い。


そして、今回の『備蓄』がこれ↓

眩しすぎます。
2016コス・デストゥルネル
2016Vtボルドーで、
一番入手すべきワイン。
そう考えて、今回購入しました。

理由は御存知でしょうが一応
・WA100点
・ヴィノス100点
・ジェームズ・サックリング100点
2016ボルドーの頂点です。

スペクテイター第1位はレオヴィル・バルトン
この評価には『価格』『入手しやすさ』
が入っているので、確かに安い。
1万6千円程(評価誌の1位としては)

16コス・デストゥルネルは
36300円 高い!
まあでも、1級シャトーよりはマシ。
1級シャトーは買う気がしません、
高過ぎて。



ボクが備蓄したいワイン
現時点でのNo.1が↑↑です。
2015Vtブルピノ
・ポンソのプルミエ
・ユベール・リニエの村名
どちらもACブルが最高に良かった。
ポンソの村名は既に楽天在庫無し。
(なので仕方なくプルミエ)
リニエのワインは結構楽天在庫有るので、
早めに飲んで評価したいところです。
村名が良ければプルミエを買いたい。



2015のHCDNです。
さすがに楽天在庫が少ないです。
なるべく早めに飲んで、
買い足すなら早めに動かないとです。

しばらく白ワインばかり飲んでいて、
ブルピノをスルーしていました。
その間に、現行Vtが2017Vtまで
進んでしまいました。
2015Vtをもっと買っておくんだった…
今更ながら後悔しています。
もう少し、広い視野を持たなければいけない。

-

最後にワイン・エコノミストとして
(自称)(経済はド素人)
もう一度書きます。
『備蓄』がこれからのキーワード。
外食が難しくなっています。
我が組織でも歓送迎会が禁止されました。
家飲みの需要が高まると予想されます。
ワインセラー、特に大型のものなどが、
売れ始めるのではないか?

自分にとって無くてはならないものは、
普段からしっかり確保する。
そういう意識が高まるのではないか?
そのための設備に需要が高まるのではないか?
そんな風に考えています。

『備蓄』
なんて甘美な響きでしょう。
幸せが詰まっています。
これまでの備蓄は
飲料水、保存食、簡易トイレ等、
味気ないものでしたが、
これからの備蓄は
それぞれの個人にとって大事なもの
そういうものが含まれるようになるでしょう。
そういう変化が生まれるでしょう。

微生物が巻き起こしたパニック
社会の変化が要求され、
それに合わせて、個人も変わらないといけない。
マイナスのイメージだった『備蓄』
楽しい『備蓄』を始めましょう!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.03.15 08:51:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: