タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

タイムマシーン・プロジェクト・プルミエ・クリュ・VV

PR

Calendar

Archives

2024.02
2024.01
2023.12
2023.11

Comments

あらい@ ブログ、楽しく拝見しております。 TMP 1er Cru VV 様 こんにちは。初めてご…
楽天泰子 @ Re:スペシャルオファーをお断りした話(11/10) ためになるおはなしでしたのでついつい投…
みりん@ Re:2009シャトー・モヤ(09/05) ドヤるかどうかは別にして、こうした楽し…
通りすがり@ Re:コロナ禍で個人愛好家に起こる事 ~今一番売れないワイン達の紹介~(08/23) 1年ぶりの復活ですね! 久しぶりにブログ…
背番号のないエース0829 @ 新年の抱負(01/01) 「八重山毎日新聞新年号」に、上記の内容に…
2024.02.01
XML
カテゴリ: 偏差値70への道

​因数分解・三角関数・微分積分

「こんなの出来なくても人生に困らない​」

そう言い放った政治家がいました
本当にそうでしょうか?

-

「医師にとって必要な能力ってなんだろう?」
それは常に意識している事です
・コミュニケーション能力は必要?
・手先は器用な方がいい?
・やさしさとは?

色々な事を考えますが、
今回、受験生の親になり、
子供が医学部を目指したいと言い出し、
それを応援するようになって、
気が付いた事が有ります。

医師にとって大事なものの一つ
『問題解決能力』は、
『受験』によって最初の一歩を踏み出す

-

『問題解決能力』とは?
例えばですが、
・目の前にいる誰かが辛そうにしている
⇒辛そうにしているという現状を把握する
⇒その原因を探る 
⇒そのために必要な検査を行う
⇒その結果を分析する
⇒病気の診断を付ける
⇒治療を提示する
時に、 
⇒周りに相談しアドバイスを受ける
⇒医療側全体としてその人にアプローチする



言葉で書けるほど簡単なものではなく、
簡単に身に付くものでもありません
しかし、医師には間違いなく必要なものです

そんな問題解決能力 
医師になった今、 いつの間にか身についていた・・・
振り返ってみたとき、
そのスタート地点が『 受験 』でした

数十年前の話
偏差値50以下なのに、医学部を目指した
どうすれば合格できるのか?
どうすれば成績が上がるのか?
どうすればこの問題が解けるのか?
必死に模索した日々でした

一つの数学の問題を解いた時、
出来なかった時には、
どうやったらできるようになるのか?
何を知ればできるようになるのか?
を考えました。
出来るようになったら、
この問題を『次』に繋げるにはどうすればよいか?
そして、数学が出来るようになった時、
他の教科にも応用できないか?を考えました

『一つの問題を解決した時、それを次に繋げる』
そういう思考回路を身につけさせてくれたのは、
高みを目指した『 受験 』でした

-

たしかに、今のボクの日常において、
因数分解や積分は使いません。
しかし、数十年前にやったあの勉強は、
今の自分には『 必須 』のものだったと断言します

積分そのものが必要なのではなく、
あの時、一つの問題を解き、
出来ない事を出来るようにし、
その問題が次につながるように、
『問題の解き方』という形で 一般化 し、
他の教科にも応用していった
そして、『勉強』に限定せず、
様々な事に応用していった
その思考回路に、今ボクは助けられています

-

「受験勉強って意味がある?」

その問いに、ボクは自信をもって答えます
受験勉強はあなたの人生の大きな糧になる






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.02.01 02:16:54
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: