乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2024.04.21
XML
カテゴリ: その他

 今年度からの台湾勤務が決まっていた、私がよく知るご夫婦は、
 その翌々日、当初の予定通り飛行機で飛び立ちましたが、
 着任地が震源から離れていたためか、大きな支障なく過ごしているようです。

 そんな彼らを思いながら手にしたのが本著。
 台湾の日常を紹介した図鑑で、写真が豊富に掲載されており、見ていてとても楽しい一冊。
 part1とpart3が「台湾にまつわるモノ・コト・ヒトのA to Z」の「その1」と「その2」、
 part2が「知っておくと楽しい台湾の基礎知識」、part4が「台湾的暮らし方 実践編」です。

  もともと見えないものに慎重というか、用心するというか、やたらと怖がるというか。

  体調不良も見えない敵。
  すぐに病院に行って薬を飲む。
  風が流行れば人に染さないためというより、自分の護身でマスクをよく着ける。
  そこに団結力と行動力、政治への関心の高さもあって、
  台湾はコロナ対策の優等生になった。(p.106)

前述した夫婦が渡航前に言っていた、
「台湾の医療水準や医療保険制度はハイレベルなので安心」という言葉を思い出しました。
当時の台湾政府によるコロナ対策についても、現地在住者ならではの記述が見られ、
台湾や台湾に住む人たちのことをイメージしやすく、大変興味深い内容となっています。

  喧嘩した人に周りが気を使っていたら、
  当人同士が何事もなかったかのように仲睦まじく目の前に現れる。

  もしくはタンカを切って辞めたはずの会社の手伝いをしている。
  なぜだか、こんなことが日常的に起こる。
  これに対して、文句を聞かされていた側も「何なんだよ」とは思わない。
  それは、いつの日か自分も逆の立場になる予定があるから。
  予約を忘れるのはどうかと思うが、恨みを忘れるのは素敵だ。(p.112)


日本や日本人に対する姿勢にも表れているのかと、大いに納得。
『島国根性 大陸根性 半島根性』 『韓国併合への道 完全版』 で見られた
他の隣国の姿勢とは一味違うもので、私達も見習いたいところです。

さて、巻末には「年表こと、やたら長い著者紹介」というものが、
6ページに渡って掲載されており、これが結構面白かったです。
(その次の頁には、出版社による定番の著者紹介も載っています)
さらに次の頁には「お問い合わせ」についてが掲載されていて、
その「ご質問される前に」には、

  弊社webサイトの「正誤表」をご参照ください。
  正誤表  https://www.shoeisha.co.jp/book/errata/  (p.207)

とあったので、早速アクセスして検索してみると、
私が付箋を付していたp.91の9行目の誤植が、ちゃんと掲載されていました。
(私が読んだのは第2刷です)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.21 11:37:01 コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: